見出し画像

ラジオ生活:クラシックの庭 レスピーギ『交響詩「ローマの松」』

聞き逃しサービス 2024/04/22 放送
クラシックの庭


『交響詩「ローマの松」』
( poema sinfonico composto Pini_di_Roma)
作曲: レスピーギ ( Ottorino Respighi )
フィラデルフィア管弦楽団(管弦楽)
リッカルド・ムーティ(指揮)
(22分)

開始より1時間25分00秒頃 (終了より25分00秒前頃)


配信終了2024/04/29 15:50
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Respighi+Symphonic_Poem_Pines_of_Rome



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Ottorino_Respighi+poema_sinfonico_composto+Pini_di_Roma



















ローマの松_(レスピーギ)
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ローマの松


 音楽
『ローマの松』(ローマのまつ、伊: Pini di Roma)は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギによって1924年12月に完成された交響詩。この前後に作曲した『ローマの噴水』(1916年)『ローマの祭り』(1928年)と共に「ローマ三部作」と呼ばれる。レスピーギがサンタ・チェチーリア音楽院の教授や院長を務めていた時代の作品である。

【構成】
 楽章の後の文章はレスピーギによる曲の説明。なお、以下の4つの部分は切れ目なく続けて演奏される。演奏時間は約20分。
《》第1部 ボルゲーゼ荘の松
 伊: I pini di Villa Borghese
 アレグレット・ヴィヴァーチェ→ヴィヴァーチェ(8分の2拍子)
 「ボルゲーゼ荘の松の木立の間で子供たちが遊んでいる。彼らは輪になって踊り、兵隊遊びをして行進したり戦争している。夕暮れの燕のように自分たちの叫び声に昂闘し、群をなして行ったり来たりしている。突然、情景は変わり、第二部に曲は入る。」
 ローマのボルゲーゼ公園の松並木で遊ぶ子供たちの情景をホルンの高らかな響きと、にぎやかで派手なオーケストレーションで彩った速い旋律で描いている。なお、「ボルジア荘の松」とする記載を見かけるがボルゲーゼ家とボルジア家は別であり、誤りである。

《》第2部 カタコンバ付近の松
 伊: Pini presso una catacomba
 レント(4分の4拍子)
 「カタコンバの入り口に立っている松の木かげで、その深い奥底から悲嘆の聖歌がひびいてくる。そして、それは、荘厳な賛歌のように大気にただよい、しだいに神秘的に消えてゆく。」
 カタコンバとは古代ローマでの初期キリスト時代の墓のこと。信者たちの悲嘆と祈りに満ちた歌声が全オーケストラを駆使して描かれる。後半にでてくる連続する5度のハーモニーでのメロディは、古代の教歌からインスピレーションを受けたと言われる。

《》第3部 ジャニコロの松
 伊: I pini del Gianicolo
 レント(4分の4拍子)
 「そよ風が大気をゆする。ジャニコロの松が満月のあかるい光に遠くくっきりと立っている。夜鶯が啼いている。」
 ジャニコロの丘はローマ南西部にある。満月の中に浮かぶ松と幻想的な月光が描かれる。クラリネットのソロが哀しい。
 曲の最後にはナイチンゲールの鳴き声がテープ(初演時はレコード)で再生される。具体音の録音物をオーケストラで演奏内での再生に用いた最初期の例の一つ。

《》第4部 アッピア街道の松
 伊: I pini della Via Appia
 テンポ・ディ・マルチャ
 「アッピア街道の霧深い夜あけ。不思議な風景を見まもっている離れた松。果てしない足音の静かな休みのないリズム。詩人は、過去の栄光の幻想的な姿を浮かべる。トランペットが響き、新しく昇る太陽の響きの中で、執政官の軍隊がサクラ街道を前進し、カピトレ丘へ勝ち誇って登ってゆく。」
 古代ローマの進軍道路として使われたアッピア街道の石畳の道は今でも残る。ピアニッシモから「軍隊の行進」に伴い徐々に音強を増し、フォルティッシモに至る。舞台上の管弦楽に加え、バンダのファンファーレが加わり、勇壮に全曲を閉じる。舞台裏の金管楽器はしばしば客席の脇や後ろ、2階席などに置かれ、立体的な音響を響き渡らせることがある。

〜[上記wikipediaより抜粋]


ローマの松_(レスピーギ)
Pines_of_Rome
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pines_of_Rome


 Pines of Rome (Italian: Pini di Roma), P 141, is a tone poem in four movements for orchestra completed in 1924 by the Italian composer Ottorino Respighi. It is the second of his three tone poems about Rome, following Fontane di Roma (1916) and preceding Feste Romane (1928). Each movement depicts a setting in the city with pine trees, specifically those in the Villa Borghese gardens, near a catacomb, on the Janiculum Hill, and along the Appian Way. The premiere was held at the Teatro Augusteo in Rome on 14 December 1924, with Bernardino Molinari conducting the Augusteo Orchestra, and the piece was published by Casa Ricordi in 1925.

【Overview】
 The piece consists of four movements, for which Respighi wrote programmatic notes describing each scene:
 I. "I pini di Villa Borghese" ("The Pines of the Villa Borghese") – Allegretto vivace
 II. "Pini presso una catacomba" ("Pines Near a Catacomb") – Lento
 III. "I pini del Gianicolo" ("The Pines of the Janiculum") – Lento
 IV. "I pini della via Appia" ("The Pines of the Appian Way") – Tempo di marcia

 Respighi completed I Pini di Roma in the summer of 1924, after he had "conceived, started and restarted" work on the piece in the course of several years. Having relocated from his hometown of Bologna to Rome in 1913, Respighi said that the city's "marvellous fountains" and "umbrella-like pines that appear in every part of the horizon" were two characteristics that "[have] spoken to my imagination above all". This influence resulted in the first of his three tone poems about Rome, the Fontane di Roma (1916), which brought him international fame.

 Authors Rehding and Dolan observed that the piece is cyclical in nature in different ways; the Villa Borghese gardens, the Janiculum hill, and the Appian Way pinpoint a counter-clockwise tour around Rome's perimeter, and the four movements progress from day to night, and ending with dawn.[2] The setting of each movement goes back in time, from children playing in the contemporary city to the era of the catacombs from the early Christian period, before it concludes at the time of the Roman Republic. The piece also represents progressing through time, beginning with children playing and ending with grown men in uniform. All the while, the Janiculum hill is dedicated to Janus, the god of beginnings, endings, and transitions, and has two faces, both of which looks both forward and back in time.

【Movements】
"I pini di Villa Borghese"
 This movement portrays children playing by the pine trees in the Villa Borghese gardens, dancing the Italian equivalent of the nursery rhyme "Ring a Ring o' Roses" and "mimicking marching soldiers and battles; twittering and shrieking like swallows". The Villa Borghese, a villa located within the grounds, is a monument to the Borghese family, who dominated the city in the early seventeenth century. Respighi's wife Elsa recalled a moment in late 1920, when Respighi asked her to sing the melodies of songs that she sang while playing in the gardens as a child as he transcribed them, and found he had incorporated the tunes in the first movement.

"Pini presso una catacomba"
 In the second movement, the children suddenly disappear and shadows of pine trees that overhang the entrance of a Roman catacomb dominate. It is a majestic dirge, conjuring up the picture of a solitary chapel in the deserted Campagna; open land, with a few pine trees silhouetted against the sky. A hymn is heard (specifically the Kyrie ad libitum 1, Clemens Rector; and the Sanctus from Mass IX, Cum jubilo), the sound rising and sinking again into some sort of catacomb, the cavern in which the dead are immured. An offstage trumpet plays the Sanctus hymn. Lower orchestral instruments, plus the organ pedal at 16′ and 32′ pitch, suggest the subterranean nature of the catacombs, while the trombones and horns represent priests chanting.

"I pini del Gianicolo"
 The third is a nocturne set on the Janiculum hill and a full moon shining on the pines that grow on it. Respighi called for the clarinet solo at the beginning to be played "come in sogno" ("As if in a dream").

 The movement is known for the sound of a nightingale that Respighi requested to be played on a phonograph during its ending, which was considered innovative for its time and the first such instance in music. In the original score, Respighi calls for a specific gramophone record to be played–"Il canto dell'Usignolo" ("Song of a Nightingale, No. 2") from disc No. R. 6105, the Italian pressing of the disc released across Europe by the Gramophone Record label between 1911 and 1913.[8] The original pressing was released in Germany in 1910, and was recorded by Karl Reich and Franz Hampe. It is the first ever commercial recording of a live bird.[8] Respighi also called for the disc to be played on a Brunswick Panatrope record player. There are incorrect claims that Respighi recorded the nightingale himself, or that the nightingale was recorded in the yard of the McKim Building of the American Academy in Rome, also situated on Janiculum hill.

"I pini della via Appia"
 Respighi recalls the past glories of the Roman empire in a representation of dawn on the great military road leading into Rome. The final movement portrays pine trees along the Appian Way (Latin and Italian: Via Appia) in the misty dawn, as a triumphant legion advances along the road in the brilliance of the newly-rising sun. Respighi wanted the ground to tremble under the footsteps of his army and he instructs the organ to play bottom B♭ on the 8′, 16′ and 32′ organ pedals. The score calls for six buccine – ancient circular trumpets that are usually represented by modern flugelhorns, and which are sometimes played offstage. Trumpets peal and the consular army rises in triumph to the Capitoline Hill. One day prior to the final rehearsal, Respighi revealed to Elsa that the crescendo of "I Pini della Via Appia" made him feel "'an I-don’t-know-what' in the pit of his stomach", and the first time that a work he had imagined turned out how he wanted it.

〜[ Excerpt from above wikipedia. ]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ローマの松』(ローマのまつ、伊: Pini di Roma)は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギが1924年に完成させた管弦楽のための4楽章からなるトーンポエム。 ローマを題材にした3つのトーンポエムのうち、『ローマの祭り』(Feste Romane, 1928)に先立つ『ローマの祭り』(Fontane di Roma, 1916)に次ぐ2番目の作品である。 各楽章は、ローマの松の木、特にボルゲーゼ邸庭園、カタコンブの近く、ジャニコロの丘、アッピア街道沿いの松の木が描かれている。 初演は1924年12月14日にローマのアウグステオ劇場で行われ、ベルナルディーノ・モリナーリがアウグステオ管弦楽団を指揮した。

【概要】
 曲は4つの楽章からなり、レスピーギはそれぞれの場面を説明するプログラム・ノートを書いている:
 I. 「ボルゲーゼ荘の松」(I pini di Villa Borghese) - Allegretto vivace
 II. 「カタコンベの近くの松」(Pini presso una catacomba)~Lento
 III. 「ジャニコロの松」(I pini del Gianicolo) - レント
 IV. 「アッピア街道の松」(I pini della via Appia) - Tempo di marcia

 レスピーギが《ローマの松》を完成させたのは1924年の夏である。 1913年に故郷のボローニャからローマに移り住んだレスピーギは、この街の「素晴らしい噴水」と「地平線のあらゆる場所に現れる傘のような松」が、「何よりも私の想像力に語りかけてきた」2つの特徴だと語っている。 この影響は、ローマを題材にした3つのトーンポエムの最初の作品『ローマの祭り』(1916年)に結実し、彼に国際的な名声をもたらした。

 ボルゲーゼ邸の庭園、ヤニコロの丘、そしてアッピア街道が、ローマの周囲を反時計回りに巡り、4つの楽章は昼から夜へと進み、夜明けとともに終わる。 この曲はまた、子供たちが遊んでいるところから始まり、制服を着た大人の男性で終わるという、時間の経過を表している。 一方、ジャニコロの丘は、始まり、終わり、移り変わりの神であるヤヌスに捧げられ、2つの顔を持ち、その両方が時間の前方と後方の両方を向いている。

【楽章】
"ボルゲーゼ荘のピニ"
 この楽章では、ボルゲーゼ荘の庭園の松の木のそばで遊ぶ子供たちが、童謡「薔薇の輪くぐり」に相当するイタリア風ダンスを踊り、「行進する兵士や戦いの真似をし、ツバメのようにさえずり、悲鳴を上げる」様子が描かれている。 敷地内にあるボルゲーゼ邸は、17世紀初頭にこの街を支配したボルゲーゼ家の記念碑である。 レスピーギの妻エルザは、1920年末、レスピーギが幼い頃、庭園で遊びながら歌っていた歌のメロディーを書き写しながら歌ってもらったところ、その曲が第1楽章に取り入れられていたことに気づいた時のことを回想している。

"カタコンバを押すピニ"
 第2楽章では、子供たちの姿が突然消え、ローマのカタコンベの入り口に張り出した松の木の影が支配的になる。 荒れ果てたカンパーニャの孤独なチャペル、広々とした土地、空にシルエットを描く数本の松の木。 讃美歌(具体的には、Kyrie ad libitum 1, Clemens Rector; and the Sanctus from Mass IX, Cum jubilo)が聴こえ、その音は、カタコンブ(死者が埋葬される洞窟)のようなものへと上昇し、また沈んでいく。 舞台袖のトランペットがサンクトゥスの賛美歌を奏でる。 低音の管弦楽器と16′と32′ピッチのオルガン・ペダルが地下墓地の地下の性質を暗示し、トロンボーンとホルンは聖歌を唱える司祭を表している。

"I pini del Gianicolo"
 3曲目は、ジャニコロの丘とそこに生い茂る松を照らす満月を舞台にしたノクターン。 レスピーギは、冒頭のクラリネット・ソロを "come in sogno"(まるで夢の中のように)演奏するよう求めている。

 この楽章は、レスピーギがエンディングで蓄音機によるナイチンゲールの鳴き声をリクエストしたことで知られている。 原曲では、レスピーギが特定の蓄音機によるレコードの演奏を要求している。1911年から1913年にかけてグラモフォン・レコード・レーベルからヨーロッパ全土に発売されたイタリア盤のプレス番号R.6105の「ナイチンゲールの歌、第2番」である[8]。 また、レスピーギはこのディスクをブランズウィックのパナトロープ・レコード・プレーヤーで再生することも要求している[8]。 レスピーギ自身がナイチンゲールを録音したとか、ジャニコロの丘にあるローマ・アメリカン・アカデミーのマッキム・ビルディングの庭でナイチンゲールを録音したなどという誤った主張もある。

"アッピア峠"
 レスピーギは、ローマへと続く偉大な軍用道路の夜明けを表現することで、ローマ帝国の過去の栄光を思い起こさせる。 最終楽章は、霧の立ち込める夜明けのアッピア街道(ラテン語とイタリア語:Via Appia)沿いの松並木と、昇り始めたばかりの太陽の輝きの中を道を進む勝利の軍団を描いている。 レスピーギは、軍隊の足音で地面が震えることを望み、オルガンに8′、16′、32′のオルガン・ペダルで底部B♭を演奏するよう指示している。 楽譜には6本のブッチーネ(古代の円形トランペットで、通常は現代のフリューゲルホルンに代表され、舞台袖で演奏されることもある)が記されている。 トランペットが鳴り響き、領事軍がカピトリウムの丘に凱旋する。 最終リハーサルの前日、レスピーギはエルザに、"I Pini della Via Appia "のクレッシェンドに「腹の底に "何だかわからない "感じ」を覚えたと明かした。


 

 
ローマの松_(レスピーギ)
I pini di Roma
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/I_pini_di_Roma


 Pini di Roma è un poema sinfonico composto nel 1924 da Ottorino Respighi.

【Storia】
 È uno dei capolavori della cosiddetta trilogia romana insieme a Fontane di Roma e Feste romane. Ciascun movimento descrive l'ubicazione di un gruppo di pini di Roma, nel corso delle ore della giornata.

 La prima esecuzione avvenne al Teatro Augusteo di Roma il 14 dicembre 1924, sotto la direzione di Bernardino Molinari. Il 14 gennaio 1926 avvenne la prima americana, diretta da Arturo Toscanini, al suo debutto con la New York Philharmonic; Toscanini diresse i Pini anche nel suo ultimo concerto con quest'orchestra, nel 1945. Lo stesso Respighi, giunto oltre oceano nel dicembre 1925 per una tournée, diresse i Pini con la Philadelphia Orchestra, due giorni dopo la prima diretta da Toscanini.

【Movimenti】
 1. "I pini di Villa Borghese"
 2. "Pini presso una catacomba"
 3. "I pini del Gianicolo"
 4. "I pini della via Appia"

 Il primo movimento, chiamato "I pini di Villa Borghese", descrive dei bambini rumorosi che giocano ai soldati e marciano nella pineta della Villa Borghese. Il secondo movimento, "Pini presso una catacomba" è una nenia maestosa, che rappresenta una pineta nei pressi di una catacomba nella campagna romana. Gli strumenti dei timbri bassi dell'orchestra, più il pedale d'organo a 16' e 32', vogliono descrivere la caratteristica sotterranea della catacomba, mentre i tromboni vogliono ricordare il canto dei preti. Il terzo tempo, un notturno, "I pini del Gianicolo", è ambientato di notte, presso un tempio del dio Giano dell'antica Roma, sulla collina del Gianicolo. Giano bifronte spalanca porte e portoni, segnando l'inizio di un nuovo anno. Si ode il canto di un usignolo, che Respighi utilizza per descrivere la vita reale ed i suoni degli uccelli, qualcosa di mai fatto fino ad allora. Lo spartito dà menzione di una registrazione realizzata su di un fonografo: il Brunswick Panatrope. L'ultima sezione, "I pini della via Appia", raffigura i pini lungo l'antica consolare romana Via Appia. In un'alba nebbiosa, una legione avanza lungo la via Appia nel fulgore del sole appena sorto. Respighi voleva far sentire la terra tremare sotto i passi del suo esercito e diede all'organo il compito di descrivere, utilizzando, nella tonalità di Si bemolle, i registri all'8', 16' e 32' del pedale. Il pezzo richiede l'impiego della buccina - antiche trombe attualmente rappresentate dal flicorno. Il pezzo si conclude con un trionfo di trombe delle legioni sul Campidoglio.

【Utilizzo nei media】
・Una versione arrangiata commenta un brano del film d'animazione Fantasia 2000 della Walt Disney, con delle balene megattere volare nell'aria. Il secondo movimento del pezzo è omesso, insieme con l'assolo del corno inglese nel quarto movimento.
・Il componimento è stato usato nella sua interezza in A Movie (1958) di Bruce Conner.
・Alcuni estratti appaiono in Fireworks di Kenneth Anger.
・L'introduzione è utilizzata nella canzone del 1983 City of Love del gruppo rock gruppo Yes.
・Il componimento è alla base della maggior parte del repertorio musicale eseguito in occasione del campionato mondiale dei Drum Corps International, allo Star of Indiana's 1991.
…  
〜[ Excerpt from above wikipedia. ]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 ローマの松』は、オットリーノ・レスピーギが1924年に作曲した交響詩。

【歴史】
 ローマの噴水」「ローマの饗宴」とともに、いわゆるローマ三部作の代表作のひとつである。 各楽章は、ローマにある松の木の一群の場所を、一日の流れに沿って描写している。

 1924年12月14日にローマのアウグステオ劇場でベルナルディーノ・モリナーリの指揮で初演された。 アメリカ初演は1926年1月14日、ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団にデビューしたアルトゥーロ・トスカニーニの指揮で行われた。トスカニーニは1945年、このオーケストラとの最後の演奏会でもピニを指揮している。 1925年12月、海外公演のために来日したレスピーギ自身が、トスカニーニ指揮による初演の2日後、フィラデルフィア管弦楽団と《イ・ピニ》を指揮した。

【楽章】
 1.「ボルゲーゼ荘の松」
 2.「カタコンベ近くの松」
 3.「ジャニコロの松」
 4.「アッピア街道沿いの松」

 第1楽章は「ボルゲーゼ荘の松」と呼ばれ、騒がしい子供たちが兵士ごっこをしたり、ボルゲーゼ荘の松林を行進したりする様子が描かれている。 第2楽章「Pini presso una catacomba」は荘厳な悲歌で、ローマの片田舎にあるカタコンブの近くの松林を描いている。 オーケストラの低い音色の楽器と16'と32'のオルガンのペダルは、地下墓地の特徴を表現するためのもので、トロンボーンは司祭たちの歌声を想起させる。 後半は夜想曲の「ジャニコロの松」で、ジャニコロの丘にある古代ローマの神ヤヌスの神殿が舞台である。 二顔のヤヌスが扉や門を開き、新しい年の始まりを告げる。 ナイチンゲールの鳴き声が聞こえるが、レスピーギはこれを用いて現実の生活と鳥の鳴き声を描写している。 楽譜には、ブランズウィックのパナトロープという蓄音機で録音されたことが記されている。 最後のセクション「I pini della via Appia」は、古代ローマの領事道路Via Appia沿いの松の木を描いている。 霧に包まれた夜明けの中、軍団がアッピア通りを、昇ったばかりの太陽の輝きの中を進んでいく。 レスピーギは軍隊の足音で大地を震わせたいと考え、変ロ調の8分音域、16分音域、32分音域のペダルを使って、その描写をオルガンに課した。 この曲では、ブッチーナ(現在のフリューゲルホルンに代表される古代のトランペット)の使用が必要とされる。 曲の最後には、議事堂での軍団のトランペットの凱旋で終わる。

【メディア使用】
・編曲版は、ウォルト・ディズニーのアニメーション映画『ファンタジア2000』の一節、ザトウクジラが宙を舞う情景をコメントしている。 第2楽章は省略され、第4楽章のイングリッシュホルンのソロも省略されている。
・ブルース・コナーの『A Movie』(1958年)で全曲使用。
・ケネス・アンガー著「花火」に抜粋が掲載されている。
・ロックバンド、Yesの1983年の曲「City of Love」に序奏が使用されている。
・この曲は、1991年にインディアナ州のスターで開催された世界ドラムコープス国際選手権で演奏された曲の大半の基礎となっている。










オットリーノ・レスピーギ
Ottorino_Respighi
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ottorino_Respighi
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Ottorino_Respighi


 Ottorino Respighi, Accademico d'Italia (Bologna, 9 luglio 1879 – Roma, 18 aprile 1936), è stato un compositore, musicologo e direttore d'orchestra italiano.

 Appartiene al gruppo di musicisti reali artefici del rinnovamento della musica italiana di quegli anni, noti come "generazione dell'Ottanta", insieme ad Alfredo Casella, Franco Alfano, Gian Francesco Malipiero e Ildebrando Pizzetti. Respighi compose molte opere di vario genere (sonate, concerti, suites, opere liriche, cicli per voce e pianoforte e altro), ma è noto soprattutto per una serie di poemi sinfonici dedicati a Roma (la Trilogia romana) di cui il secondo, I pini di Roma, è il più celebre e di gran lunga il più inciso.

 Fu anche attivo come trascrittore e musicologo; in quest'ottica s'inseriscono le Antiche arie e danze per liuto (suites I, II e III), orchestrazione di brani rinascimentali, ma anche le trascrizioni per orchestra della Passacaglia BWV 582 di Johann Sebastian Bach, degli Études-Tableaux di Rachmaninoff e di brani originariamente scritti per pianoforte da Gioachino Rossini. S'interessò inoltre di musica gregoriana e produsse un Concerto gregoriano per violino e orchestra (1921) e la suite sinfonica Vetrate di chiesa (1926), basata su melodie gregoriane.

【Le opere】
《》Musica sinfonica
・Preludio, corale e fuga per orchestra P 30 (1901)
・Aria per archi P 32 (1901), revisione critica di S. Di Vittorio
・Leggenda per violino e orchestra P 36 (1902), revisione critica di Roberto Diem Tigani
・Concerto in la minore per pianoforte e orchestra P 40 (1902)
・Suite per archi P 41 (1902), revisione critica di S. Di Vittorio
・Concerto in la maggiore per violino e orchestra P 49 (1903), completato da Salvatore Di Vittorio
・Fantasia Slava per pianoforte e orchestra P 50 (1903)
Humoreske per violino e orchestra P 45 (1903), revisione critica di Roberto Diem Tigani
・Serenata per piccola orchestra P 54 (1904), revisione critica di S. Di Vittorio
・Suite in sol maggiore, per archi ed organo P 58 (1906), revisione critica di S. Di Vittorio
・Overtura Burlesca per orchestra P 59 (1906)
・Il Lamento di Arianna per mezzosoprano e orchestra P 88 (1908), revisione critica di S. Di Vittorio
・Tre Liriche per mezzosoprano e orchestra P 99a (1913), orchestrazione completata da Salvatore Di Vittorio
・Sinfonia drammatica per orchestra P 102 (1914)
・Le fontane di Roma, poema sinfonico per orchestra P 106 (1916)
・Antiche arie e danze per liuto (prima suite), per orchestra P 109 (1917)
・Ballata delle gnomidi, poema sinfonico per orchestra P 124 (1919)
・Adagio con variazioni per violoncello e orchestra P 133 (1921)
・Concerto gregoriano per violino e orchestra P 135 (1921)
・Antiche arie e danze per liuto (seconda suite), per orchestra P 138 (1923)
・I pini di Roma, poema sinfonico per orchestra P 141 (1924)
・Concerto in modo misolidio per pianoforte e orchestra P 145 (1925)
・Poema Autunnale per Violino e Orchestra (1925)
・Rossiniana, suite per orchestra da Les riens di Rossini P 148 (1925)
・Vetrate di chiesa, quattro impressioni sinfoniche P 150 (1926)
・Trittico botticelliano per piccola orchestra P 151 (1927)
・Impressioni brasiliane, suite su temi brasiliani per orchestra P 153 (1928)
・Gli uccelli, suite per piccola orchestra P 154 (1928)
・Toccata per pianoforte e orchestra P 156 (1928)
・Feste romane, poema sinfonico per orchestra P 157 (1928)
・Preludio e Fuga in re maggiore, su musica di J.S. Bach P 158 (1929)
・Cinque Studi-Tableaux, trascrizione per orchestra dalle op. 33 e 39 di S. Rachmaninov P 160 (1930)
・Metamorphoseon –Modi XII, tema e variazioni per orchestra P 169 (1930)
・Antiche arie e danze per liuto (terza suite), per orchestra d'archi P 172 (1931)
・Concerto a cinque per oboe, tromba, violino, contrabbasso, pianoforte e archi P 174 (1933)

《》Musica da camera
・Sonata in fa minore per pianoforte P 16 (1897)
・Quintetto a fiati in sol minore, per flauto, oboe, clarinetto, corno e fagotto (incompiuto) P 21 (1898)
・Preludio per pianoforte P 23 (1898)
・Sei pezzi per pianoforte solo (1903-1905)
・Doppio quartetto in re minore, per due quartetti d'archi P 27 (1900)
・Quintetto in fa minore per pianoforte e archi P 35 (1902)
・Quartetto in re minore per archi P 91 (1909)
・Sonata in si minore per violino e pianoforte P 110 (1916-1917)
・Tre preludi sopra melodie gregoriane per pianoforte P 131 (1921)
・Quartetto dorico per archi P 144 (1924)
・Suite della tabacchiera per strumenti a fiato e pianoforte a quattro mani P 168 (1930)
・Belkis, regina di Saba, suite dal balletto in cinque quadri P 171 (1931)
・Concerto a cinque per oboe, tromba, violino, contrabbasso, pianoforte e archi P 174 (1933)

《》Musica vocale
・Cinque canti all'antica per canto e pianoforte, testi di Boccaccio, Donini, Re Enzo P 71 (1906)
・Il Lamento di Arianna per mezzosoprano e orchestra P 88 (1908), revisione critica di S. Di Vittorio
・Sei liriche, prima serie per canto e pianoforte, testi di D'Annunzio, Moréas, Aganoor Pompilj P 90 (1909)
・Aretusa, poemetto per voce e orchestra, testo di P.B. Shelley P 95 (1911 al Teatro Comunale di Bologna)
・E se un giorno tornasse..., recitativo per mezzosoprano e pianoforte, testo di V. Aganoor Pompilj, da Maeterlinck P 96 (1911)
・Sei liriche, seconda serie per canto e pianoforte, testi di Negri, Shelley, Samain, Rocchi P 97 (1912)
・Tre Liriche per mezzosoprano e orchestra P 99a (1913), orchestrazione completata da Salvatore Di Vittorio
・Il tramonto, poemetto lirico per mezzosoprano e quartetto d'archi, testo di P.B. Shelley P 101 (1914)
・La sensitiva, poema lirico per voce e orchestra, testo di P.B. Shelley P 104 (1914-1915)
・Deità silvane, per soprano e pianoforte, testi di Antonio Rubino P 107 (1917)
・Cinque liriche per soprano e pianoforte, testi di Shelley, de Fersen e Tagore P 108 (1917)
・La donna sul sarcofago, lirica per canto e pianoforte, versi di Gabriele D'Annunzio P 121 (1919)
・La statua, lirica per canto e pianoforte, versi di Gabriele D'Annunzio P 122 (1919)
・Quattro liriche su testi di Gabriele D'Annunzio P 125 (1920)
・Quattro liriche su parole di poeti armeni per canto e pianoforte P 132 (1921)
・Deità silvane, per soprano e orchestra da camera (trascrizione di P 107), testi di Antonio Rubino P 147 (1925)
・Lauda per la natività del Signore per soli, coro e strumenti, testo attribuito a Jacopone da Todi P 166 (1930)

《》Opere teatrali e balletti
・Re Enzo, opera comica, libretto di Alberto Donini P 55 (1905)
・Semirâma, poema tragico in tre atti, libretto di Alessandro Cerè P 94 (1910)
・Marie Victoire, opera in quattro atti e cinque quadri, libretto di Edmond Guiraud P 100 (1912-1914)
・La boutique fantasque, balletto su musiche di Rossini P 120 (1918)
・La pentola magica, azione coreografica in due quadri su temi popolari russi P 129 (1920)
・Scherzo veneziano, commedia coreografica P 130 (1920)
・Belfagor, commedia lirica, libretto di Claudio Guastalla, dalla commedia di Ercole Luigi Morselli P 137 (1921-1922)
・La campana sommersa, opera in quattro atti, libretto di Claudio Guastalla dal dramma di Gerhart Hauptmann P 152 (1925-1926)
・Maria Egiziaca, mistero in un atto e due episodi, libretto di Claudio Guastalla P 170 (1931)
・Belkis, regina di Saba, balletto in cinque quadri P 171 (1932) al Teatro alla Scala di Milano diretto da Franco Ghione
・La fiamma, melodramma in tre atti e quattro quadri, libretto di Claudio Guastalla da un romanzo di Hans Wiers-Jenssen P 175 (1933)
・La bella dormente nel bosco, fiaba musicale in tre atti, libretto di Gian Bistolfi, da Perrault P 176 (1933)
・Lucrezia, istoria in un atto e tre momenti, libretto di Claudio Guastalla P 180 (1935/1936, completata da Elsa Respighi)

《》Libri
・Orpheus, manuale di storia e forme della musica, scritto insieme a Sebastiano Arturo Luciani (1926; edizione moderna: 2020).

〜[ Excerpt from above wikipedia. ]
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 イタリアの作曲家、音楽学者、指揮者。

 アルフレード・カゼッラ、フランコ・アルファノ、ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、イルデブランド・ピツェッティらとともに、「オッタンタ世代」と呼ばれる当時のイタリア音楽再生の立役者であった実在の音楽家グループに属する。 様々な作品(ソナタ、協奏曲、組曲、オペラ、声楽とピアノのための連弾曲など)を作曲したが、ローマに捧げた一連の交響詩(ローマ三部作)で最もよく知られている。

 ルネサンス作品のオーケストレーションであるAntiche arie e danze per liuto(組曲I、II、III)や、ヨハン・セバスティアン・バッハのパッサカリアBWV582、ラフマニノフのエチュード・タブロー、ジョアキーノ・ロッシーニのピアノのために書かれた作品の管弦楽のためのトランスクリプションなど、トランスクリプションや音楽学者としても活躍した。 グレゴリオ音楽にも興味を持ち、ヴァイオリンと管弦楽のためのグレゴリオ協奏曲(1921年)や、グレゴリオの旋律をもとにした交響組曲「ヴェトラーテ・ディ・キーザ」(1926年)を作曲した。

【作品】
《》交響曲
・管弦楽のための前奏曲、コラールとフーガ P 30 (1901)
・弦楽のためのアリア P 32 (1901)、S. ディ・ヴィットリオによる批評的校訂。
・ヴァイオリンと管弦楽のためのレジェンダ P 36 (1902) 批評的校訂:ロベルト・ディエム・ティガーニ
・ピアノと管弦楽のための協奏曲 イ短調 P 40 (1902)
・弦楽のための組曲 P 41 (1902)、S. ディ・ヴィットリオによる批評的校訂。
・ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲 イ長調 P 49 (1903)、サルヴァトーレ・ディ・ヴィットリオにより完成。
・ピアノと管弦楽のためのスラヴ幻想曲 P 50 (1903)
・ユーモレスケ(ヴァイオリンと管弦楽のための) P 45(1903) ロベルト・ディエム・ティガーニによる批評的改訂版
・小オーケストラのためのセレナータ P 54 (1904)、S. ディ・ヴィットリオによる批評的校訂。
・弦楽とオルガンのための組曲 ト長調 P 58 (1906) S.ディ・ヴィットリオによる批評的改作
・管弦楽のためのブルレスカの序曲 P 59 (1906)
・アリアンナのラメント(メゾ・ソプラノと管弦楽のための) P 88 (1908), S. ディ・ヴィットリオによる批評的改訂版
・メゾ・ソプラノと管弦楽のためのTre Liriche P 99a (1913), Salvatore Di Vittorioによってオーケストレーションが完成された。
・管弦楽のための劇的交響曲 P 102 (1914)
・管弦楽のための交響詩「ローマの祭り」 P 106 (1916)
・管弦楽のための第1組曲(Antiche arie e danze per liuto) P 109 (1917)
・管弦楽のための交響詩「ノミディのバラータ」P 124 (1919)
・チェロと管弦楽のためのアダージョと変奏曲 P 133 (1921)
・ヴァイオリンと管弦楽のためのグレゴリオ協奏曲 P 135 (1921)
・管弦楽のための組曲「ローマの噴水」 P 106 (1916) ・管弦楽のための交響詩「ローマの噴水」 P 106 (1916) ・管弦楽のための交響詩「ローマの噴水」 P 138 (1923)
・管弦楽のための交響詩「ローマの松」( I pini di Roma ) P 141 (1924年)
・ピアノと管弦楽のための協奏曲 P 145 (1925)
・ヴァイオリンと管弦楽のための秋の詩 (1925)
・ロッシーニの「レ・リアン」より管弦楽のための組曲「ロッシニアーナ」 P 148 (1925)
・教会の窓、4つの交響的印象 P 150 (1926)
・小オーケストラのためのボッティチェリの三重奏曲 P 151(1927)
・ブラジルの印象、ブラジルの主題による管弦楽のための組曲 P 153 (1928)
・小オーケストラのための組曲「鳥」 P 154 (1928)
・ピアノと管弦楽のためのトッカータ P 156 (1928)
・「ローマの祝祭」管弦楽のための交響詩 P 157 (1928)
・J.S.バッハの曲による前奏曲とフーガ ニ長調 P 158 (1929)
・S.ラフマニノフの作品33と39から管弦楽のための5つのエチュード=タブロー P 160 (1930)
・メタモルフォセオン - モード XII、管弦楽のための主題と変奏曲 P 169 (1930)
・弦楽オーケストラのための第3組曲(Antiche arie e danze per liuto) P 172 (1931)
・オーボエ、トランペット、ヴァイオリン、コントラバス、ピアノと弦楽のための協奏曲 P 174 (1933)

《》室内楽
・ピアノのためのソナタ ヘ短調 P 16 (1897)
・管楽五重奏曲 ト短調 フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための(未完成) P 21 (1898)
・ピアノのためのプレリュード P 23 (1898)
・ピアノ独奏のための6つの小品(1903-1905)
・二重四重奏曲 ニ短調 P 27 (1900)
・ピアノと弦楽のための五重奏曲 ヘ短調 P 35 (1902)
・弦楽四重奏曲 ニ短調 P 91 (1909)
・ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ロ短調 P 110 (1916-1917)
・グレゴリオ旋法による3つの前奏曲 P 131 (1921)
・ドーリア弦楽四重奏曲 P 144 (1924)
・管楽器とピアノ連弾のための組曲 P 168 (1930)
・バレエ組曲「シバの女王ベルキス」P 171 (1931)
・オーボエ、トランペット、ヴァイオリン、コントラバス、ピアノと弦楽のための協奏曲 P 174 (1933)

《》声楽曲
・声楽とピアノのための5つのカンテ(ボッカッチョ、ドニーニ、レ・エンツォによる) P 71 (1906)
・メゾ・ソプラノと管弦楽のための「アリアンナのラメント」 P 88 (1908) S. ディ・ヴィットリオによる批評的改訂版
・ダヌンツィオ、モレアス、アガノール・ポンピルジのテキストによる6つの歌詞、声楽とピアノのための第1連作 P 90 (1909)
・声楽と管弦楽のための詩「アレトゥーサ」 P.B.シェリー作曲 P 95 (1911年、ボローニャ劇場にて)
・メーテルリンク P 96 (1911)より ・メゾソプラノとピアノのためのレチタティーヴォ V. Aganoor Pompilj
・ネグリ、シェリー、サメイン、ロッキによる6つの歌詞(声楽とピアノのための) P 97 (1912)
・メゾ・ソプラノと管弦楽のためのTre Liriche P 99a (1913)、サルヴァトーレ・ディ・ヴィットリオによるオーケストレーション完成。
・メゾ・ソプラノと弦楽四重奏のための抒情詩「夕日」 P.B.シェリー作曲 P 101 (1914)
・ラ・センシティーヴァ、声楽と管弦楽のための抒情詩、P.B.シェリー作 P 104 (1914-1915)
・アントニオ・ルビーノ作詞 P 107 (1917)
・ソプラノとピアノのための5つの歌詞 シェリー、デ・フェルセン、タゴールによるテキスト P 108 (1917)
・ラ・ドンナ・スル・サルコファゴ、声楽とピアノのためのリリック、ガブリエレ・ダヌンツィオ詩 P 121 (1919)
・声楽とピアノのための抒情詩「La statua」(ガブリエレ・ダヌンツィオ詩) P 122 (1919)
・ガブリエレ・ダヌンツィオのテクストによる4つの詩 P 125 (1920)
・アルメニアの詩人の言葉による4つの詩(声楽とピアノのための) P 132 (1921)
・ソプラノと室内管弦楽のためのデイタ・シルヴァーネ(P107 のトランスクリプション) アントニオ・ルビーノ P 147 (1925)
・独唱、合唱と楽器のためのLauda per la natività del Signore (ヤコポーネ・ダ・トーディの詩による) P 166 (1930)

《》演劇作品とバレエ
・喜歌劇「レ・エンツォ」アルベルト・ドニーニ台本 P 55 (1905)
・アレッサンドロ・チェレ P 94 (1910) ・マリー・ヴィクトワール P 94 (1910)
・オペラ「マリー・ヴィクトワール」全4幕5場 エドモン・ギロー台本 P 100 (1912-1914)
・ロッシーニの音楽によるバレエ『ラ・ブティック・ファンタジー』 P 120 (1918)
・ロシアの民俗をテーマとした2場面の振付アクション『魔法の壺』 P 129(1920)
・スケルツォ・ヴェネツィアーノ(振付喜劇) P 130 (1920)
・エルコレ・ルイジ・モルセッリの戯曲からクラウディオ・グアスタッラ台本による抒情喜劇「ベルファゴール」 P 137(1921-1922)
・ゲルハルト・ハウプトマンの戯曲によるクラウディオ・グアスタッラの台本によるオペラ「ラ・カンパーナ・ソマーサ」 P 152 (1925-1926)
・マリア・エギツィアカ(Maria Egiziaca):クラウディオ・グアスタッラ(Claudio Guastalla)台本による1幕2話のミステリー P 170 (1931)
・フランコ・ジョーネ演出によるミラノ・スカラ座での5枚の絵によるバレエ『シバの女王ベルキス』 P 171 (1932年
・ラ・フィアンマ(La fiamma)、3幕4場からなるメロドラマ、ハンス・ヴィアーズ=イェンセンの小説からクラウディオ・グアスタッラによる台本 P 175(1933
・ジャン・ビストルフィ台本、ペローP176(1933)より ・ラ・ベッラ・ドルメンテ・ネル・ボスコ(3幕のミュージカルおとぎ話
・ルクレツィア(Lucrezia)、1幕と3つの瞬間の物語、クラウディオ・グアスタッラによる台本 P 180(1935/1936、エルザ・レスピーギにより完成

《》著書
・セバスティアーノ・アルトゥーロ・ルチアーニとの共著『オルフェウス』(1926年、現代版は2020年)。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?