ラジオ生活:名曲スケッチ「ロンドンデリーの歌」
聞き逃しサービス 2024/07/04放送
〜
〜
「ロンドンデリーの歌」
( Londonderry Air )
[ Irish Folk Songs “County Londonderry” ]
アイルランド民謡
編曲:和田薫
東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
大野和士(指揮)
〜
開始より00分頃
〜
〜
配信終了 2024/07/11 13:45
(すでに配信終了してます)
番組情報
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=ロンドンデリーの歌
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Londonderry_Air
合唱
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Londonderry_Air+Choirs
〜
〜〜
〜〜〜
☆★☆ アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」 について【目次】☆★☆
〜〜〜
〜〜
1. アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」 について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
〜〜
〜〜〜
<<< 以下、参照しているWikipediaなどへのリンクはそれぞれの先頭あたりで紹介してます。>>>
〜〜〜
〜〜
〜
〜
〜〜
1. アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」 について
1.1 Wikipedia JA(日本版)の抜粋
〜〜
〜
アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ロンドンデリーの歌
〜
「ロンドンデリーの歌」(Londonderry Air)は、アイルランドの民謡である。イギリス領北アイルランドでは事実上の国歌としての扱いを受け、アイルランド移民の間でも人気が高い。世界で最も広く親しまれるアイルランド民謡の一つである。様々な歌詞によって歌われ、特に「ダニー・ボーイ」のタイトルのものが有名である。
…
【曲の起源】
曲のタイトルは北アイルランドの県の名に由来する。この曲はロンドンデリー県/デリー県リマヴァディのジェイン・ロスにより採譜された。彼女が聴いたのはタイトルも歌詞もない器楽曲としての演奏だったが、いつどこで誰から聴いたのかなどについて詳しいことはわかっていない。ロスはこれを音楽収集家のジョージ・ペトリに預け、この曲は彼の編纂による1855年発行の「The Ancient Music of Ireland(アイルランドの古代音楽)」に収録された。この書物には無名の曲としてリストされたが、「ロンドンデリーのジェイン・ロスの収集による」という註がつけられたため、この曲は「ロンドンデリーの歌」として知られることとなった。
この曲の起源についての詳細は長い間謎に包まれていた。というのもロス以外の収集家にはこのメロディーと出会った者がなく、知られている例はいずれもペトリの発表に由来するものだったからである。もう一つの謎はその音域の広さである。特に曲の終盤の旋律は極めて高い音域に遷移しており、この部分はプロの歌手にとっては聴かせどころとなっている一方で一般の人にはなかなか歌うのが難しくなっている。これは伝統的な民謡としては極めて異例なことである。
アン・ゲデス・ギルクリストは1934年の論文で、ロスが聴いたのはルバートのきつい演奏だったために、本来3拍子とするべきところを彼女が誤って4拍子として記譜してしまった可能性を示唆した。ギルクリストはさらに、この曲のリズムを3拍子として編曲し直すことによって本来のアイルランドの民謡に近い特徴を備えた音楽になると主張した。
1974年、ヒュー・シールズは「Aislean an Oigfear」(若者の夢)として知られる伝統的な曲のある特定のバージョンがギルクリストによる修正版に極めてよく似ていることに気がついた。シールズが示した「若者の夢」の版は1792年のベルファストのハープ音楽祭でハープ奏者のデニス・ヘンプソンが演奏したものをエドワード・バンティングが採譜し、1796年に発表したものである。ヘンプソンが暮らしたのはロスの家のあるリマヴァディから程近いマギリガンであり、彼はそこで1807年まで生きた。こうしたことから「ロンドンデリーの歌」は「若者の夢」のヴァリアントの一つなのであろうと考えられている。
ブライアン・オードリーは2000年に発表した論文の中で、「ロンドンデリーの歌」の高音域の部分はバンティングによって採譜された「若者の夢」のうち、手稿には記されているものの印刷された版では省かれてしまったリフレインに由来するものであることを示してみせた。彼は「若者の夢」の別の二つのヴァリアントにも「ロンドンデリーの歌」の高音域の部分とよく似たリフレインがあることを指摘している。
彼はまた、「若者の夢」のヴァリアントとして最初に歌詞をつけて歌われたのが「The Confession of Devorgilla」(デヴォージラの告白)であったことを突き止めた。この歌はエドワード・フィッツシモンズによって1814年に公刊された書物に収録されたものである。彼は「ロンドンデリーの歌」は元々「Oh Shrive Me Father」として知られていた、というロスの同時代人による証言があることを指摘している。このタイトルは「デヴォージラの告白」の最初の一行と一致することから同じ歌のことを指していると考えられる。またこの証言によるとこの歌はロンドンデリー県のみならずドニゴール県でもよく知られていたのだという。
オードリーは曲のリズムが三拍子から四拍子に変化した理由については奏者によるルバートや採譜したロスのミスではなく、こうした伝統音楽特有のダイナミズムによるものだろうと推論している。オリジナルの楽譜という概念自体が存在しない伝統音楽の世界では、奏者から奏者へと伝えられていくうちに曲の形が様々に変化していくのは普通のことだからである。
…
〜[上記wikipediaから抜粋。]
〜
〜〜
1. アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」 について
1.2 Wikipedia EN(英語版)の抜粋、および、その日本語翻訳
〜〜
〜
アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
Londonderry Air
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.wikipedia.org/wiki/Londonderry_Air
〜
The "Londonderry Air" is an Irish air (folk tune) that originated in County Londonderry, first recorded in the nineteenth century. The tune is played as the victory sporting anthem of Northern Ireland at the Commonwealth Games. The song "Danny Boy" written by English lawyer Fred Weatherly uses the tune, with a set of lyrics written in the early 20th century.
…
【History】
The title of the air came from the name of County Londonderry, and was collected by Jane Ross of Limavady in the county.
Ross submitted the tune to music collector George Petrie, and it was then published by the Society for the Preservation and Publication of the Melodies of Ireland in the 1855 book The Ancient Music of Ireland, which Petrie edited. The tune was listed as an anonymous air, with a note attributing its collection to Jane Ross of Limavady.
〜…〜
For the following beautiful air I have to express my very grateful acknowledgement to Miss J. Ross, of New Town, Limavady, in the County of Londonderry—a lady who has made a large collection of the popular unpublished melodies of the county, which she has very kindly placed at my disposal, and which has added very considerably to the stock of tunes which I had previously acquired from that still very Irish county. I say still very Irish, for though it has been planted for more than two centuries by English and Scottish settlers, the old Irish race still forms the great majority of its peasant inhabitants; and there are few, if any counties in which, with less foreign admixture, the ancient melodies of the country have been so extensively preserved. The name of the tune unfortunately was not ascertained by Miss Ross, who sent it to me with the simple remark that it was 'very old', in the correctness of which statement I have no hesitation in expressing my perfect concurrence.
〜…〜
This led to the descriptive title "Londonderry Air" being used for the piece.
The origin of the tune was for a long time somewhat mysterious, as no other collector of folk tunes encountered it, and all known examples are descended from Ross's submission to Petrie's collection. In a 1934 article, Anne Geddes Gilchrist suggested that the performer whose tune Ross heard, played the song with extreme rubato, causing Ross to mistake the time signature of the piece for common time (4/4) rather than 3/4. Gilchrist asserted that adjusting the rhythm of the piece as she proposed produced a tune more typical of Irish folk music.
In 1974, Hugh Shields found a long-forgotten traditional song which was very similar to Gilchrist's modified version of the melody. The song, "Aislean an Oigfear" (recte "Aisling an Óigfhir", "The Young Man's Dream"), had been transcribed by Edward Bunting in 1792 based on a performance by harper Donnchadh Ó Hámsaigh (Denis Hempson) at the Belfast Harp Festival, and the tune would later become well known far outside of Ireland as The Last Rose of Summer. Bunting published it in 1796. Ó Hámsaigh lived in Magilligan, not far from Ross's home in Limavady. Hempson died in 1807.
In 2000, Brian Audley showed how the distinctive high section of the tune had derived from a refrain in "The Young Man's Dream" which, over time, crept into the body of the music. He also discovered the original words to the tune as we now know it, which were written by Edward Fitzsimmons and published in 1814; his song is "The Confession of Devorgilla", otherwise known by its first line "Oh Shrive Me Father".
The descendants of blind fiddler Jimmy McCurry assert that he is the musician from whom Miss Ross transcribed the tune but there is no historical evidence to support this speculation. A similar claim has been made regarding the tune's 'coming' to the blind itinerant harpist Rory Dall O'Cahan in a dream. A documentary detailing this version was broadcast on Maryland Public Television in the United States in March 2000;[7] reference to this was also made by historian John Hamilton in Michael Portillo's TV programme "Great British Railway Journeys Goes to Ireland" in February 2012.
…
【Lyrical settings】
《》Danny Boy
Main article: Danny Boy
The most popular lyrics for the tune are "Danny Boy" ("Oh Danny Boy, the pipes, the pipes are calling"), written by English lawyer Frederic Edward Weatherly in 1910, and set to the tune in 1913.
…
《》The Confession of Devorgilla
The first lyrics to be sung to the music were, "The Confession of Devorgilla", otherwise known as "Oh! shrive me, father".
'Oh! shrive me, father – haste, haste, and shrive me,
'Ere sets yon dread and flaring sun;
'Its beams of peace, – nay, of sense, deprive me,
'Since yet the holy work's undone.'
The sage, the wand'rer's anguish balming,
Soothed her heart to rest once more;
And pardon's promise torture calming,
The Pilgrim told her sorrows o'er.
The first writer, after Petrie's publication, to set verses to the tune was Alfred Perceval Graves, in the late 1870s. His song was entitled "Would I Were Erin's Apple Blossom o'er You". Graves later stated "that setting was, to my mind, too much in the style of church music, and was not, I believe, a success in consequence."
Would I were Erin's apple-blossom o'er you,
Or Erin's rose, in all its beauty blown,
To drop my richest petals down before you,
Within the garden where you walk alone;
In hope you'd turn and pluck a little posy,
With loving fingers through my foliage pressed,
And kiss it close and set it blushing rosy
To sigh out all its sweetness on your breast.
…
《》Irish Love Song
Katherine Tynan Hinkson published the words of "Irish Love Song" in 1892. Graves set these words to the tune in his 1894 Irish Song Book, where the tune was first referred to descriptively as "Londonderry Air" (unlike the names of properly-titled airs in the songbook, "Londonderry Air" was not placed in quotation marks).
Would God I were the tender apple blossom
That floats and falls from off the twisted bough
To lie and faint within your silken bosom
Within your silken bosom as that does now.
Or would I were a little burnish'd apple
For you to pluck me, gliding by so cold,
While sun and shade your robe of lawn will dapple,
Your robe of lawn and your hair of spun gold.
…
《》Hymns
As with a good many folk tunes, Londonderry Air is also used as a hymn tune; most notably for "I cannot tell" by William Young Fullerton.
I cannot tell why He Whom angels worship,
Should set His love upon the sons of men,
Or why, as Shepherd, He should seek the wanderers,
To bring them back, they know not how or when.
But this I know, that He was born of Mary
When Bethlehem’s manger was His only home,
And that He lived at Nazareth and laboured,
And so the Saviour, Saviour of the world is come.
It was also used as a setting for "I would be true" by Howard Arnold Walter at the funeral of Diana, Princess of Wales:
I would be true, for there are those that trust me.
I would be pure, for there are those that care.
I would be strong, for there is much to suffer.
I would be brave, for there is much to dare.
I would be friend of all, the foe, the friendless.
I would be giving, and forget the gift,
I would be humble, for I know my weakness,
I would look up, and laugh, and love and live.
"Londonderry Air" was also used as the tune for the southern gospel hit "He Looked Beyond My Fault", written by Dottie Rambo and first recorded by her group, The Rambos, in 1968.
Other hymns sung to this tune are:
・"O Christ the same through all our story’s pages" – Timothy Dudley-Smith
・"O Dreamer Leave Thy Dreams For Joyful Waking"
・"I Love Thee So"
・"My Own Dear Land"
・"We Shall Go Out With Hope of Resurrection"
・"Above the Hills of Time the Cross Is Gleaming"
・"Lord of the Church, We Pray for our Renewing" – Timothy Dudley-Smith
・"Above the Voices of the World Around Me"
・"What Grace is Mine" – Kristyn Getty
・"O Son of Man our hero strong and tender"
・"Since Long Ago" – Watchman Nee
・"O Loving God" – Paulette M. McCoy
・"Go, silent friend", by John L. Bell and Graham Maule
…
《》In Derry Vale
W. G. Rothery, a British lyricist (1858-1930) who wrote the English lyrics for songs such as Handel's "Art Thou Troubled", wrote the following lyrics to the tune of "The Londonderry Air":
In Derry Vale, beside the singing river,
so oft' I strayed, ah, many years ago,
and culled at morn the golden daffodillies
that came with spring to set the world aglow.
Oh, Derry Vale, my thoughts are ever turning
to your broad stream and fairy-circled lee.
For your green isles my exiled heart is yearning,
so far away across the sea.
In Derry Vale, amid the Foyle's dark waters,
the salmon leap, beside the surging weir.
The seabirds call, I still can hear them calling
in night's long dreams of those so dear.
Oh, tarrying years, fly faster, ever faster,
I long to see that vale belov'd so well,
I long to know that I am not forgotten,
And there in home in peace to dwell.
…
《》Far Away
George Sigerson wrote a poem that T. R. G. Jozé set to this tune in 1901. This setting was popularized in the early 20th century by the Glasgow Orpheus Choir under Sir Hugh S. Roberton.
As chimes that flow o'er shining seas
When morn alights on meads of May,
Faint voices fill the western breeze,
With whisp'ring song from far away.
O dear the dells of Dunavore
A home in od'rous Ossory,
But sweet as honey running o'er,
The golden shore of Far Away.
There sings the voice whose wondrous tune
Falls like a diamond shower above,
That in the radiant dawn of June,
Renew a world of youth and love.
Oh fair the founts of Farranfore
And bright is billowy Ballintrae,
But sweet as honey running o'er,
The golden shore of Far Away.
…
《》Other
・The tune is used by Alfred Perceval Graves for Emer's Farewell to Cuchullain.
・The melody is given by Julian May as the anthem of the Tanu and Firvulag in her Saga of Pliocene Exile science fiction series.
・The song has been adapted into "You Raise Me Up" by Secret Garden, and also Ne Viens Pas by Roch Voisine.
・The melody was used to words in Irish and sung by the Bunratty Castle chorus during the 1970s. The title used was "Maidín i mBéara". The words are from a poem of the same title by Irish poet and scholar Osborn Bergin (ó hAimheirgin) (1872–1950).
・A 1938 film, The Londonderry Air, features the song.
・A. P. Herbert's poem "Let Us Be Glad", written for the conclusion of the 1948 Summer Olympics, and sung at the end of the event, used the melody.
・The 2007 computer game BioShock features the song "Danny Boy", in a 1950s recording by Mario Lanza.
・An arrangement of the song has also been used in the anime short Cross Road by Akifumi Tada with lyrics in Japanese by Makoto Shinkai and Nagi Yanagi as the singer.
・Belgian singer Helmut Lotti featured the song on his 1998 album Helmut Lotti goes classic, Final Edition under the title "Air from County Derry" to his own lyrics.
・The song was arranged by a Japanese composer Satoshi Takebe with lyrics in Japanese by a Japanese female singer Minami Kizuki in 2009. The title of the arranged song is "紅 (Kurenai)". Kizuki is attracted by the music of Ireland and wrote a university graduation thesis on the similarities between the music of Ireland and the Amami Islands. The Amami Islands are located in the southwest part of Japan, where she was born and raised.
・The melody was arranged for the Chinese war film The Eight Hundred in 2020, with new lyrics written and titled "Remembering (苏州河, Suzhou River)," sung by Andrea Bocelli and Na Ying.
…
〜[Excerpt from above Wikippedia. ]
〜[上記Wikippediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。 ]
〜
ロンドンデリー・エア」は、19世紀に初めて録音されたロンドンデリー州発祥のアイルランド・エア(民謡)である。 コモンウェルス・ゲームズでは、北アイルランドの勝利のスポーツ・アンセムとして演奏される。 イギリスの弁護士フレッド・ウェザリーが作曲した「ダニー・ボーイ」は、20世紀初頭に書かれた歌詞とともにこの曲を使用している。
…
【歴史】
この曲のタイトルはロンドンデリー郡の名前に由来し、同郡のリマヴァディに住むジェーン・ロスが収集した。
ロスはこの曲を音楽収集家のジョージ・ペトリに提出し、ペトリが編集した1855年の『The Ancient Music of Ireland』という本の中で、アイルランドのメロディーの保存と出版協会によって出版された。 この曲は、リマヴァディのジェーン・ロス(Jane Ross)が収集したとの注釈とともに、無名曲として掲載されている。
〜...〜
以下の美しい曲については、ロンドンデリー郡リマヴァディーのニュータウンに住むJ.ロス女史に感謝の意を表したい。 というのも、この郡は2世紀以上にわたってイギリスやスコットランドの入植者によって開拓されてきたとはいえ、農民の大多数は依然としてアイルランド系の古い民族が占めており、外国からの混血が少ないとはいえ、この国の古くからのメロディーがこれほど広範囲に保存されている郡はほとんどないからだ。 この曲の名前は残念ながらミス・ロスにはわからなかったが、「とても古い」というシンプルな言葉とともに私に送ってくれた。
〜...〜
これが、この曲に "Londonderry Air "という説明的なタイトルをつけるきっかけとなった。
この曲の起源は長い間謎に包まれていた。他の民謡コレクターはこの曲に出会っておらず、知られている例はすべてロスがペトリーのコレクションに提出したものである。 1934年の記事でアン・ゲッデス・ギルクリストは、ロスがこの曲を聴いた演奏家が極端なルバートで演奏したため、ロスがこの曲の拍子を3/4拍子ではなく、普通拍子(4/4拍子)と勘違いしたのだと示唆した。 ギルクリストは、彼女が提案したように曲のリズムを調整することで、よりアイルランド民謡らしい曲が生まれたと主張した。
1974年、ヒュー・シールズは長い間忘れられていた伝統的な歌を発見した。 Aislean an Oigfear"(直訳すると "Aisling an Óigfhir"、"The Young Man's Dream")という曲は、1792年にエドワード・バンティングがベルファスト・ハープ・フェスティバルでのハーパー、ドンチャド・オ・ハームサーイ(デニス・ヘンプソン)の演奏をもとに書き起こしたもので、この曲は後にアイルランド国外でも "The Last Rose of Summer "としてよく知られるようになる。 バンティングはこの曲を1796年に出版した。 Ó Hámsaighはリマヴァディのロスの家からそう遠くないマギリガンに住んでいた。 ヘンプソンは1807年に亡くなった。
2000年、ブライアン・オードリーは、この曲の特徴的な高音部が「若者の夢」のリフレインに由来することを明らかにした。 彼の曲は "The Confession of Devorgilla "で、"Oh Shrive Me Father "という最初の行で知られている。
盲目のフィドラー、ジミー・マッカリーの子孫は、彼がミス・ロスがこの曲を書き写したミュージシャンだと主張しているが、この推測を裏付ける歴史的証拠はない。 同様の主張は、この曲が盲目の遍歴ハープ奏者ローリー・ダル・オカハンの夢の中に「やって来た」ということに関してもなされている。 このヴァージョンを詳しく紹介するドキュメンタリーが2000年3月にアメリカのMaryland Public Televisionで放送された[7]。2012年2月に放送されたマイケル・ポーティロのテレビ番組『Great British Railway Journeys Goes to Ireland』でも、歴史家のジョン・ハミルトンがこのヴァージョンについて言及している。
…
【歌詞の設定】
《》ダニー・ボーイ
主な記事 ダニー・ボーイ
1910年にイギリスの弁護士フレデリック・エドワード・ウェザリーが作詞し、1913年に作曲された「ダニー・ボーイ」("Oh Danny Boy, the pipes, the pipes are calling")が最も有名である。
…
《》デボルギラの告白
音楽に合わせて最初に歌われた歌詞はこうだった、
「デボルギラの告白』である、
別名 "ああ、父よ、私を震わせてください"。
お父様、お急ぎください、お急ぎください、そしてお急ぎください、
恐ろしい太陽が沈まないうちに;
'その平和の光は、いや、感覚の光は、私を奪う、
'聖なる仕事はまだ終わっていないのだから。
賢者は杖を持つ者の苦悩を癒し
彼女の心をなだめ、もう一度休ませた;
そして赦しの約束が拷問を静めた、
巡礼者は彼女の悲しみに終止符を打った。
ペトリがこの曲を発表した後、最初にこの曲に詩をつけたのは、1870年代後半のアルフレッド・パーセヴァル・グレイヴスだった。 彼の曲のタイトルは「Would I Were Erin's Apple Blossom o'er You」。 グレイヴスは後に、"あのセッティングは、私の心には教会音楽のスタイルに寄りすぎていて、結果的に成功しなかったと思う "と述べている。
私がエリンのリンゴの花だったらよかったのに、
あるいはエリンの薔薇が、その美しさのすべてを吹き飛ばして
私の豊かな花びらをあなたの前に落とすために、
あなたが一人で歩く庭に;
あなたが振り返って、小さな花びらを摘んでくれることを願って、
あなたが振り返り、私の葉を愛おしそうに指で摘み取ることを願って、
そしてキスをし、バラ色に染めるだろう。
あなたの胸に、その甘美なため息が漏れるように。
…
《》アイリッシュ・ラブ・ソング
キャサリン・タイナン・ヒンクソンは、1892年に "Irish Love Song "の歌詞を発表した。 グレイヴスは1894年に出版した『アイリッシュ・ソング・ブック』(Irish Song Book)の中で、この歌詞を曲にあわせている。
神よ、私が柔らかなリンゴの花であったなら
ねじれた枝から浮かんでは落ちる
あなたの絹の胸に横たわり、かすむように
あなたの絹の胸の中で、今そうしているように。
あるいは、私が小さな焼けたリンゴだったらいいのに。
冷たく滑る私を摘み取るために、
あなたの芝生の衣が、日向と日陰を照らす間に、
あなたの芝生の衣と紡がれた金の髪を。
…
《》讃美歌
多くの民謡と同様、ロンドンデリー・エアも賛美歌の曲として使われており、特にウィリアム・ヤング・フラートンの "I cannot tell "は有名だ。
天使たちが崇拝する御方がなぜ
その愛を人の子らに向けるのか、
なぜ、羊飼いとして、放浪者を捜されるのか、
いつ、どのようにして、彼らを連れ戻すのか。
しかし、私が知っているのは、この方がマリアからお生まれになったということだ。
ベツレヘムの飼い葉桶が唯一の家であったこと、
そしてナザレに住み、労苦された、
救い主、世の救い主が来られた。
また、ダイアナ妃の葬儀でハワード・アーノルド・ウォルターが歌った「I would be true」の舞台としても使われた:
私は真実であろう、私を信頼する人々がいるから。
私を信頼してくれる人たちがいるから。
私は強くありたい、苦しむことがたくさんあるから。
私は勇敢でありたい。
私はすべての人の友であり、敵であり、友でない人であろう。
私は与える者でありたい、
私は謙虚であろう、自分の弱さを知っているから、
私は顔を上げ、笑い、愛し、生きるだろう。
この "Londonderry Air "は、ドッティ・ランボーが作詞作曲し、彼女のグループ、ランボーズが1968年に初レコーディングしたサザン・ゴスペル・ヒット曲 "He Looked Beyond My Fault "の曲にも使われている。
この曲で歌われる他の賛美歌は以下の通り:
私たちの物語のすべてのページを通して同じキリストよ」-ティモシー・ダドリー・スミス(Timothy Dudley-Smith)。
"夢見る者よ、歓喜の目覚めのために夢を捨てよ"
アイ・ラブ・ゼー・ソー "I Love Thee So"
マイ・オウン・ディア・ランド
"復活の希望を持って出かけよう"
"時の丘の上に十字架は輝く"
教会の主よ、私たちの刷新を祈ります" - ティモシー・ダドリー・スミス
"私の周りの世界の声の上に" - Timothy Dudley-Smith
クリスティン・ゲッティ
"人の子よ、私たちの英雄は強く優しい"
"昔から" - ウォッチマン・ニー
愛する神よ」ポレット・M・マッコイ
ジョン・L・ベルとグラハム・マウルによる "Go, silent friend"
…
《》デリー・ヴェイルにて
W. ヘンデルの "Art Thou Troubled "などの英語詞を書いたイギリスの作詞家G.ロザリー(1858-1930)は、"The Londonderry Air "の曲に合わせて次のような歌詞を書いている:
デリー・ヴェール、歌う川のほとり、
ああ、もう何年も前のことだ、
朝には黄金色の水仙を摘んだ
春とともに世界を輝かせる金色の水仙を。
ああ、デリー・ヴェイル。
あなたの広い小川と妖精に囲まれた渚に。
あなたの緑の小島に、私の追放された心は憧れている、
遥か海を越えて。
デリー・ヴェイル、フォイルの暗い水の中で、
鮭が跳ねる、波立つ堰の傍らで。
海鳥の鳴き声が今でも聞こえる。
愛する者たちの長い夢の中で。
ああ、待ち焦がれた歳月よ、もっと早く、もっと早く、
憧れのあの大地を見たい、
自分が忘れられていないことを知りたい、
そして故郷で安らかに暮らしたい。
…
《》遥か遠く
ジョージ・シガーソンが書いた詩をT.R.G.ジョゼが1901年にこの曲につけた。 この曲は20世紀初頭、ヒュー・S・ロバートン卿率いるグラスゴーのオルフェウス合唱団によって広められた。
輝く海を流れるチャイムのように
5月の草原に朝が訪れるとき
かすかな声が西風を満たす
遥か彼方からささやく歌声が
ダナヴォアの谷間よ
オッソリーの故郷よ、
蜜のように甘く駆け巡る
遥か彼方の黄金の岸辺。
そこに歌声が響く、その不思議な調べは
ダイヤモンド・シャワーのように降り注ぐ
6月の輝く夜明けに
青春と愛の世界を更新する。
ファランフォアの泉は美しく
そして明るいバリントレー、
蜜のように甘く流れゆく
遥か彼方の黄金の岸辺。
…
《》その他
・アルフレッド・パースヴァル・グレイヴスがエメールの「クシュレインとの別れ」に使用。
・ジュリアン・メイのSFシリーズ『流浪のサガ』では、タヌ族とフィルヴラーグ族の賛歌として使われている。
・シークレット・ガーデンの "You Raise Me Up "やロッシュ・ヴォワジーヌの "Ne Viens Pas "に転用されている。
・メロディーはアイルランド語の歌詞に使われ、1970年代にバンラッティ城の合唱団によって歌われた。 タイトルは "Maidín i mBéara"。 歌詞は、アイルランドの詩人であり学者でもあるオズボーン・バーギン(ó hAimheirgin)(1872-1950)の同名の詩から。
・1938年の映画『The Londonderry Air』にはこの曲が使われている。
・A. P.ハーバートの詩 "Let Us Be Glad "は、1948年夏季オリンピックの閉会式のために書かれ、大会の最後に歌われた。
・2007年のコンピュータゲーム『バイオショック』では、マリオ・ランツァが1950年代に録音した "Danny Boy "が使用されている。
・多田昭文監督の短編アニメ『クロスロード』(新海誠作詞、柳凪歌唱)でもアレンジが使われている。
・ベルギーの歌手ヘルムート・ロッティは、1998年のアルバム『Helmut Lotti goes classic, Final Edition』の中で、「Air from County Derry」というタイトルでこの曲を自作の歌詞でフィーチャーしている。
・2009年、日本人作曲家武部聡志が編曲し、日本人女性歌手木月みなみが日本語で作詞した。 アレンジ曲のタイトルは「紅(くれない)」。 木月はアイルランドの音楽に惹かれ、大学の卒業論文でアイルランドの音楽と奄美群島の音楽の類似性について書いた。
・中国の戦争映画『八紘一宇』(2020年)のために編曲されたメロディーを、アンドレア・ボチェッリとナー・インが歌った「追憶(苏州河)」というタイトルで、新たに歌詞を書き下ろした。
…
〜
〜
〜〜
〜〜〜
〜〜
〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?