見出し画像

YouTube分析日記48日目

【日付】2020/07/30(木)
【チャンネル名】まあたそ
【タイトル】ご紹介します!!!
【視聴数】1,281,842 回
【公開日】2020/06/25
【いいね数👍】2.8万
【よくない数👎】659
【URL】https://youtu.be/VH7tw2GkREY
【感想】
◆動画の時間や内容
・10分13秒の動画である
・自分とコラボ商品を紹介している

◆たのしいと思える点
・強調したい部分に字幕を入れている
→大事なところを見てもらえるというメリットがあるのではないかと推測する
・自分に対してツッコミや見ている人が思っているだろうことを字幕で入れている
→見ている人の声を代弁することで共感することができる。共感することができたらより動画を見るということにつながるのではないかと思う
・表情などを強調するように部分を大きくしたりスローにしたりとしている
→スローにしたり表情をより際出せることで、楽しいイメージがより伝わることができる
・どんなところに拘ったのかなどの説明をしている
→こだわったところを説明することでグッズを買う、目にした時にこの部分にこだわっているから買ってみようかなと考える人もいるのではないかと推測する
・岡山の方言もいいながら進めている
→方言を出していくことで、同じ出身の人がくいつく可能性もある。また、標準語と違った話し方になるため方言を聞きたいと思っている人も見るのではないかとも考えられる
・最初に商品の紹介をし、第2弾などと最初の商品を紹介した内容とつなげて説明している
→商品の説明を行い、買うためにどうしたらいいのかなどを最後に説明することで購入意欲を高めているのではないかと考えられる

◆見やすいと感じる点
・字幕の周りの色が黒である
→黒字に統一することで見やすいようにしている。また、字幕の中に色を入れてもわかりやすいというメリットがある
・写真やイラストを動画の真ん中に入れながら進めている
→真ん中に入れることで、見ている人が見やすい、イメージしやすいという効果があるのではないか?と思われる
・字幕にもアニメーションを入れている
→字幕に言葉に合わせたアニメーションを入れていくことでよりワクワク感が増大していく
・辞書のような字幕を入れている場面がある
→辞書のような字幕も入れることで、楽しい感じもより出している。状況や発言に合わせて見ている人が見たことがあるようなものにもしている
・話し方でスピードを変えている場面が見られる
→緩急などをつけることで、話が入りやすい、どんなところに注目して欲しいというのが伝わるのではないかと思われる

◆サムネイルの印象・見ている人は何を求めているのか
・すっぴんの画像を使っている
→メイクがない写真のためメイクの方法を教えてもらえるのではないかと想像される。そのことでメイクの方法を学びたいと思って見る人がいるのではないか
・「お待たせしました」という文字だけ入れている
→前回何か予告したのか、前々からリクエストがあったことなのかなど様々なことが考えられる。1つ前の動画のことなのかとも考えられるので、1つ前の動画を見てみようとなる人もいるのではないかと考えられる。
・背景が茶色である
→茶色の背景を使うことで、家で撮っているとも想定できるがすっぴん状態が際立つようにあえて茶色の背景で撮っているのではないかとも考えられる

◆どんなコメントしているのか
・字幕のここが好きというコメントがある
・サムネイルで騙された人が+いる
・可愛いというコメントや、商品がいいというコメントなどが多い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?