見出し画像

メモ用翻訳:フラワシ

元記事

まず、日本語wikiでこちらを読んで、気になるワードがザクザク出たので調べてみました

フラワシ (Fravaši)とは、ゾロアスター教における聖霊、下級

「円環(円盤)に翼と尾と脚(=蛇)と人物が付いた図像」である。

サーサーン朝になると翼は簡略化された結果、無くなっていき「円環に細長い布片(リボン=脚=蛇の変化したもの)が付いた図像」に変化していく。


フラワシはアヴェスター語形で、パフラヴィー語ではフラワルド (Fravard)、またはフラワフル (Fravahr)という。

この世の森羅万象に宿り(「多い」譬えとして「フラワシは99,999体いる」と表現される)、あらゆる自然現象を起こす霊的存在である。フラワシの宿るものは善なる存在、宿っていないものは悪なる存在とされた。フラワシは人間にも宿っている。人間に宿るのうち、もっとも神聖な部分が人間のフラワシなのだという。

また、人の誕生後、常にその人と一緒に行動し、人が事の善悪・正邪を見極め正道を進むことを助け、死ぬまで一緒にいるとされる、「祖霊守護霊」ともされた。

古代イランでは、1年の最後の10日間に特別にフラワシを祀る期間(ハマスパスマエーダヤの祭典)があり、この期間には各々の家に縁の深いフラワシ即ち祖霊(霊魂=ウルヴァン)が集団でやってくるとされ、火をたいて迎え入れて祀る行事を行う習慣があった。一説によると、これがインドに伝えられて盂蘭盆の起源になったとされる。

盂蘭盆がイランからインドに伝えられた説…インド起源かと勝手に思っていたけど、祖霊の概念は世界中にありそう。祖霊があり、今生きている自分の魂と体があり、当然切っても切れないものである。人間(動物も?)とはそういうものなのだ(としか思えない)
(※イランへはどこから伝わったのか?未調査)


では、翻訳文を…(長文の為、複数箇所改行しています)

FRAVAŠI (OP *fravarti, Pahl. fraward, frawahr, frōhar, frawaš, frawaxš), the Avestan word for a powerful supernatural being whose concept at an early stage in Zoroastrianism became blended with that of the urvan. The urvan is the human soul, which in pre-Zoroastrian times was believed after death to pass a shadowy existence in the underworld, from where it returned once a year to its former home at the feast of H amaspaθmaēdaya (see FRAWARDAGĀN). It then received prayers and offerings from its descendants, whom it rewarded with blessings (see DEATH among Zoroastrians). Close parallels with the Indian pitaras establish that belief and cult go back to proto-Indo-Iranian times. The concept of the fravašis appears in contrast unique to the Iranians. The principal source for knowledge of them is Yašt 13 (see FRAWARDĪN YAŠT). In this they appear as beings who inhabit the upper air and are powerful to aid and protect those who worship them. Yet they too are associated with the cult of the dead and are sometimes directly identified as urvans. References to the fravašis occur in the text of the Yasna and in the Pahlavi books. Abū Rayḥān Bīrūnī describes their annual worship (Āṯār, p. 224), and there are abundant materials for their veneration in living Zoroastrianism.

FRAVAŠI (OP *fravarti, Pahl. fraward, frawahr, frōhar, frawaš, frawaxš)は、アヴェスター語で強力な超自然的存在を意味する。

ウルヴァンとは人間の魂のことで、ゾロアスター教以前の時代には、死後は冥界で影のような存在になると信じられていた。そして、その子孫から祈りと供物を受け取り、その子孫に祝福を与えた(ゾロアスター教徒における「死」を参照)。

インドのピタラスとの類似性から、その信仰と崇拝はインド・イラン原始時代にまで遡る。

フラヴァーシの概念は、対照的にイラン人独自のものである。フラヴァーシに関する主な出典は『ヤシュト13章』(FRAWARDĪN YAŠT参照)である。この中で、彼らは上空に生息し、彼らを崇拝する人々を助け、保護する力を持つ存在として登場する。

しかし、彼らもまた死者崇拝と関連しており、ウルヴァンと直接同一視されることもある。ヤスナのテキストやパフラヴィーの書物には、フラヴァーシへの言及が見られる。
Abū Rayḥān Bīrūnīは彼らの年間礼拝について記述しており(Ālār, p. 224)、生きたゾロアスター教には彼らの崇拝に関する資料が豊富にある。

The fravašis were conceived as a vast host of “many hundreds, many thousands, many tens of thousands” (Yt. 13.65). They are presented in their yašt as aiding Ahura Mazdā in the beginning to order the world, and as powerful now in maintaining it, in particular in nurturing waters and plants, and protecting sons in the womb (vv. 1-11 and passim). Every year when rain comes, they strive among themselves to obtain water for their own “family, settlement, tribe, and country” (vv. 65-68); but though many verses celebrate their prowess and power to help in battle, in two sections of the Yašt (vv. 49-52, 96-144) they are fully identified with the relatively helpless urvan, although the term fravaši is used throughout.

fravašisは「何百、何千、何万」(Yt. 13.65)の広大な群れとして考えられていた。彼らは "yašt "の中で、アフラ・マズダーが世界を秩序づけるために始めたことを助け、現在では世界を維持するために力を発揮し、特に水や植物を育み、胎内にいる息子たちを守る存在として描かれている(1-11節、以下同様)。

毎年雨が降ると、彼らは自分たちの「家族、集落、部族、国」のために水を得ようと努力する(65-68節)。しかし、多くの節で彼らの武勇と戦闘を助ける力を称えているが、Yaštの2つの節(49-52節、96-144節)では、fravašiという用語は全体を通して使われているものの、彼らは比較的無力なウルヴァンと完全に同一視されている。

Much thought has been given by Western academics to trying to explain these perplexing anomalies and arrive at the original concept of the fravaši. There is a wealth of Indo-European and Indo-Iranian verbal roots from which to derive their name (Gray, Foundations, pp. 75-79); and in choosing from among these, scholars have divided into two groups: Those who consider the concept to be pre-Zoroastrian and assimilated into the faith, and those who think that it originated with Zoroastrianism and subsequently absorbed more archaic elements. Of the first group Nathan Söderblom defined the fravašis as essentially spirits of the dead. He derived their name (pp. 389-90) from √vart- “turn” with preverb fra- and abstract suffix -i, meaning “turning away, departing, death”; but this explanation offered little distinction between the original fravašiand the urvan, and could not readily be reconciled with the cosmic functions assigned to the fravašis in their yašt. James Moulton (1913a, pp. 270-72) derived “fravaši” from √var- “make/be pregnant,” with abstract suffix -ti. He considered the fravašis to be ancestor-spirits, whose essential concern was the conceiving of sons (Yt. 13.11, 15) so that their line might continue—a concern which he saw then extended to the fertility of the whole natural world, and hence to cosmic activities. He rendered their name accordingly as “birth-promotion; promoter of birth, birth-spirit.” Harold Bailey (Zoroastrian Problems, p. 109) saw the basic element in the concept to be the fravašis’ warlike activities, and suggested that the term was originally used in a hero-cult, “fravaši” meaning “protective valor (vərəti),” from √var- “cover, protect,” with fra- “ward off.” The fravaši would thus be the spirit of a valiant warrior, greater than the ordinary urvan, with a different fate after death, and invoked for help by his family and tribe. This interpretation gained wide support (although against an etymological link with NPers. gord “hero,” see Narten, 1985, p. 86). It was enlarged on by Georges Dumézil (against whose theory of the fravašis being the Iranian counterparts of the Indian Mārūts, see Malandra, 1971), while Gherardo Gnoli argued for a double origin in a hero- and an ancestor-cult. Bernfried Schlerath accepted the hero-cult as basic, but suggested deriving “fravaši” from √var- “choose,” with *fravarti being the public acclamation—a “choosing forth—”in this life of an outstanding warrior whose spirit was venerated thereafter.

西洋の学者たちは、こうした不可解な異変を説明し、フラバシの本来の概念にたどり着こうと、多くの思索を重ねてきた。

インド・ヨーロッパ語やインド・イラン語の語根が豊富にあり、そこからフラヴァシーの名前を導き出すことができる(Gray, Foundations, pp.75-79):ゾロアスター教以前の概念であり、その信仰に同化したと考える人々と、ゾロアスター教に由来し、その後より古風な要素を吸収したと考える人々である。

最初のグループのナタン・セーデルブロムは、フラヴァーシを本質的に死者の霊と定義した。彼はその名前を√vart-「回る」に前置詞fra-と抽象的な接尾辞-iをつけたもので、「背を向ける、去る、死」を意味するとした(389-90頁)。
しかし、この説明では本来のfravašiとurvanの区別がほとんどつかず、yaštの中でfravašiに割り当てられている宇宙的な機能と容易に調和させることができなかった。

ジェームズ・モールトン(James Moulton, 1913a, pp.270-72)は、「fravaši」を√var-「妊娠させる/妊娠する」に抽象的な接尾辞-tiをつけたものとした。
彼は、fravašiを祖先の霊とみなし、その本質的な関心事は、彼らの家系が続くように息子を宿すこと(Yt. 13.11,15)であるとした。彼は彼らの名前を "誕生促進、誕生促進者、誕生霊 "と表現した。

ハロルド・ベイリー(『ゾロアスター教の問題』109頁)は、この概念の基本的な要素はフラヴァーシの戦争的活動であると考え、この用語は元々英雄崇拝で使われていたもので、「フラヴァーシ」は「保護する勇気(vərəti)」を意味し、√var-の「覆う、保護する」とfra-の「追い払う」から来ていると示唆した。

したがって、fravašiは勇敢な戦士の霊であり、普通のウルヴァンよりも偉大で、死後の運命が異なり、家族や部族から助けを求められた。この解釈は広く支持された(ただし、NPers. gord「英雄」との語源的関連性については、Narten, 1985, p. 86を参照)。

この解釈はGeorges Dumézilによって拡大され(FravašisはインドのMārūtsに対応するイラン人であるという説に対しては、Malandra, 1971を参照)、
Gherardo Gnoliは英雄崇拝と祖先崇拝の二重起源を主張した。

Bernfried Schlerathは英雄崇拝を基本的なものとして受け入れたが、「fravaši」を√var-「選ぶ」から派生させ、*fravartiは優れた戦士を現世で「選び出す」ことであり、その精神はその後も崇拝されることを示唆した。

The Iranian Heroic Age probably developed from about 1500 B.C.E.; so, if the fravašis were originally the objects of a hero-cult, this could explain why their concept cannot be traced back to proto-Indo-Iranian times. This fact is no problem for scholars of the second group, who see the concept as original to Zoroastrianism. At the beginning of this century (Moulton, 1913a, p. 268), the prevailing opinion was, like Schlerath’s, that the term fravaši came from √var- “choose,” but stress was laid on the fact that in Avestan fravar- means “choose/profess a faith.” Hence the fravaši was seen as the spirit of confessional faith. This interpretation was put forward again decades later by Karl Hoffmann (p. 91). Meantime the same derivation had been used by Herman Lommel (pp. 102-5) to yield the meaning “decisive choice.” He saw the spirit of decisive choice as a typical Gathic “abstraction,” and hence a part of Zoroaster’s own doctrinal system. Certain similarities between the daēnā (q.v.) and fravaši had been commented on by previous scholars, and Lommel now suggested that the two were identical, and that the prophet had simply preferred the former term in his Gāthās. This part of his analysis proved unacceptable, but otherwise his interpretation was adopted by several scholars.

イランの英雄時代はおそらく紀元前1500年頃から発展したものであり、もしフラバシがもともと英雄崇拝の対象であったとすれば、その概念がインド・イラン原始時代にまで遡ることができない理由を説明することができる。

この事実は、この概念をゾロアスター教に由来するものと考える第二グループの学者にとっては問題ではない。

今世紀の初めには(Moulton, 1913a, p. 268)、シュレラートと同様に、fravašiの語源は√var-の「選ぶ」であるとする意見が主流であったが、アヴェスター語のfravar-が「信仰を選ぶ/宣誓する」という意味であることが強調された。

したがって、fravašiは告白信仰の精神とみなされた。

この解釈は、数十年後にカール・ホフマンによって再び提唱された(p.91)。

その頃、ヘルマン・ロンメル(102-5頁)も同じ解釈で、"決定的な選択 "を意味する "decisive choice "を提唱していた。
彼は、決定的な選択の精神は典型的なガトの「抽象」であり、ゾロアスター自身の教義体系の一部であると考えた。デーナー(daēnā)(q.v.)とフラヴァーシ(fravaši)の類似性については、以前から研究者によって指摘されていたが、
ロンメルは今回、両者は同一であり、預言者は『ガータース』において単に前者の用語を好んだだけだと示唆した。この部分の分析は受け入れがたいものであったが、それ以外の点では、彼の解釈は何人かの学者によって採用された。

Johanna Narten, however (1985, 1986), comparing (as Schlerath had done) Vedic pravara-, translated OAv. “fravaši” simply as “choice.” The focus of her study was the word’s unique occurrence in the liturgical text Yasna Haptaŋhāiti, which she produced strong reasons for attributing to Zoroaster himself (Narten, 1986; cf. Gershevitch, p. 18; Boyce, 1992, pp. 87-94). In this Yasna 37.3 ends with the words: “Him (Ahura Mazdā) we worship, the fravašis of the righteous, of men and women” (tə̄m ašāunąm fravašīš narąmcā nāirinąmcā yazamaidē). There are two awkwardnesses in this. One is that verses 1-3 are otherwise devoted to Mazdā, so that naming the fravašis here appears out of place. The other is the “formidable grammatical difficulty” (Kellens, 1989, p. 101) of yaz- governing two accusatives, both apparently its direct objects, without a conjunction. Previously scholars in translating had simply supplied an “and,” but Narten, confronting both awkwardnesses, argued (1985, p. 35; idem, 1986, pp. 180-81) that fravašīš here was a rare instance of the accusative used in an instrumental sense, allowing one to translate: “Him we worship through the choices of the righteous.” This was strongly endorsed by Jean Kellens (1989, pp. 101-4). Yet not only does the linguistic argument require special pleading, but interpreting Old Avestan “fravaši” as a common noun meaning “choice” appears highly dubious, because of the huge gulf between such a rendering and the well-attested Young Avestan use of the word. Nor has any scholar upholding Lommel’s subtler rendering been able to suggest why thereafter the fravašis should have become associated with the urvan and absorbed into the cult of the dead.

しかし、ヨハンナ・ナーテン(1985年、1986年)は、(シュレラートと同じように)ヴェーダのpravara-を比較し、OAv."fravaši "を単に "選択 "と訳した。

彼女の研究の焦点は、この語が典礼文Yasna Haptaŋhāitiにユニークに登場することであり、彼女はこれをゾロアスター自身のものとする強力な理由を提示した(Narten, 1986; Gershevitch, p. 18; Boyce, 1992, pp.)

このヤスナ37.3は、次の言葉で終わっている:このヤスナ37.3は、"彼(アフラ・マズダー)を、私たちは崇拝し、男女の正しい者のフラヴァーシを崇拝する"(təm ̄m ašāunąm fravašīš narąmcā nāirinąmcā yazamaidē)という言葉で終わっている。

これには二つの厄介な点がある。ひとつは、1-3節はマズダーについて書かれているため、ここでフラヴァーシュの名前を挙げるのは場違いだということ。
もうひとつは、yaz-が接続詞を伴わずに、明らかに直接目的語である2つの非難語を支配しているという「手ごわい文法的難点」(Kellens, 1989, p.101)である。

しかし、ナルテンは、この二つの厄介な問題に直面し、fravašīšは道具的な意味で使われるまれな例であり、訳すことができると主張した(1985, p. 35; 1986, pp:"私たちは正しい者の選択を通して、彼を礼拝する"。これはJean Kellens (1989, pp.101-4)によって強く支持された。

しかし、言語学的な議論は特別な弁明を必要とするだけでなく、古アヴェシュタン語の「fravaši」を「選択」を意味する普通名詞として解釈することは、ヤング・アヴェシュタン語の用法との間に大きな隔たりがあるため、非常に疑わしい。

また、ロンメルの微妙な表現を支持する学者の中にも、なぜその後フラヴァーシがウルヴァンと結びつき、死者崇拝に吸収されるようになったのかを説明できる者はいない。



In this vital respect interpreting the fravašis as by origin spirits of the heroic dead appears to offer the most satisfactory solution. The cult of the dead was of great importance to the Indo-Iranians; and it is not difficult to imagine why during the dangerous Iranian Heroic Age a special cult of dead heroes, able to fight invisibly beside the living, should have become popular. There is no reason to suppose that Zoroaster, conservative in a number of ways, frowned on offering due respect to the souls of the departed; but his thoughts as a prophet were with the living (cf. Y. 39.1-2) and the future, and the actual cult of urvans, with offerings of gifts to ease their lot, had clearly no place in his doctrinal system; for he taught that the soul’s fate, in bliss or torment, was fixed immutably at death according to the individual’s conduct here on earth. No human intercession thereafter could enhance the one or mitigate the other. It is likely, moreover, that he would have looked still more coldly on the cult of the fravašis, if these beings were indeed warrior-spirits, linked with the destructiveness of battle. The strong probability is, therefore, that he required his first followers to abandon both cults; but that as generations passed and the faith spread, more and more converts were reluctant to do so, and that debate over this matter grew intense. The results show that those seeking to maintain them within Zoroastrianism triumphed, despite the doctrinal difficulties, but because of these difficulties, the contest cannot have been easily won. This almost certainly explains the awkward reference to the fravašis in Yasna 37.3, which in all likelihood is a clumsy and audacious interpolation, made so as to gain for their controversial cult the ultimate sanction of endorsement by the prophet himself (Boyce, 1992, pp. 91-2). The earnestness of the endeavors of the cult’s supporters to assimilate it to the faith is demonstrated in Yašt 13, which contains more Zoroastrian doctrine than any other yašt, but with this doctrine modified, sometimes dramatically, to serve this overriding aim.

この重要な点において、フラバシを英雄的な死者の霊と解釈することが、最も納得のいく解決策を提供するように思われる。

死者の崇拝はインド・イラン人にとって非常に重要であり、危険なイランの英雄時代に、生者の傍らで目に見えない形で戦うことのできる死者の英雄を特別に崇拝することが流行した理由は想像に難くない。

しかし、預言者としてのゾロアスターの思考は、生者(Y. 39.1-2参照)と未来に向けられたものであり、彼らの境遇を和らげるために贈り物を捧げるウルヴァンの実際の崇拝は、彼の教義体系には明らかに当てはまらなかった。

それ以後、人間の執り成しによって、その一方を強めたり、他方を弱めたりすることはできない。さらに、もしフラバシという存在が本当に戦士の霊であり、戦いの破壊力と結びついていたとしたら、彼はフラバシ崇拝をさらに冷ややかな目で見ただろう。

それゆえ、彼は最初の信者たちに両方のカルトを放棄するよう要求した可能性が高い。しかし、世代が過ぎ、信仰が広まるにつれて、ますます多くの改宗者がそうすることに消極的になり、この問題をめぐる議論が激しくなった。

その結果、教義上の困難にもかかわらず、ゾロアスター教の中で両教団を維持しようとする者たちが勝利を収めた。

このことは、ヤスナ37.3におけるフラヴァーシへの気まずい言及をほぼ確実に説明するものである。この教団を信仰に同化させようとする教団支持者たちの熱心な努力は、ヤシュト13章に示されている。

このヤシュト13章には、他のどのヤシュトよりも多くのゾロアスター教の教義が含まれているが、この教義は、この最大の目的のために、時には劇的に修正されている。


Moreover, since the cult of the urvan was also probably initially proscribed, it would have been practical to identify it with that of the fravaši and make a single issue of the two, and this may well have helped the cause of the fravaši cult, since that of the urvan, maintained in every home, would have had even more supporters, and was probably a little less controversial. Hence, presumably, the annexation of Hamaspaθmaēdaya for the fravašis; and hence too recurrent declarations, such as the following, that fravaši and urvan are one: “We worship the sunny abodes of Aṧa, in which dwell the souls [urvan-] of the dead, which are the fravašis of the righteous” (xᵛanuuaitīš ašahe vərəzō yazamaide, yāhu iristinąm urvąnō šāyente yå ašaonąm fravašayō, Y. 16.7). The regular qualification of the fravašis as “of the righteous” (ašavan-, q.v.), was presumably part of their reconciliation with Zoroastrianism; and being of the righteous, they and the righteous urvan, identified as one, have both abandoned the places where they dwelt in pre-Zoroastrian thought, one under ground, the other in the air, and are conceived of as being on high in the paradise of the blessed. Nevertheless, the urvan retains some chthonic associations, and this may be why in their yašt the fravašis are so much concerned with the growth of plants and flowing of springs (Yt. 13.10, 14, 29, passim; so Söderblom). Further, the souls of the dead are numberless, and this is probably why the fravašis came to be thought of in vast throngs.

さらに、当初はウルヴァンの崇拝も禁止されていたため、フラバ シの崇拝と同一視し、この二つの崇拝を一本化することが現実的であった。

それゆえ、おそらくフラヴァーシ教のためにハマスパθマーイェーダヤが併合され、フラヴァーシとウルヴァンは一体であるという次のような宣言が繰り返しなされたのだろう:「私たちは、死者の魂[ウルヴァン]が宿っているアルヴァの陽のあたる住処を崇拝しており、それは正しい者たちのフラヴァーシである」(xᵛanuuaitīš ašahe vərəzō yazamaide, yāhu iristinąm urvąnō šāyente yå ašaonąm fravašayō, Y. 16.7)。

フラヴァーシたちが「正しい者たち」(ašavan-、q.v.)とされたのは、おそらくゾロアスター教との和解の一環であったと思われる。

「正しい者たち」であるフラヴァーシたちと「正しいウルヴァン」は一体であり、ゾロアスター教以前の思想では、一方は地中に、他方は空中に住んでいた場所を放棄し、祝福された者たちの楽園の高みにいると考えられていた。

とはいえ、ウルヴァンには神話的な連想が残っており、そのためか、フラヴァーシたちはヤシュトの中で、植物の成長や泉の流れに大きな関心を寄せている(Yt. 13.10, 14, 29, passim; so Söderblom)。

さらに、死者の魂は無数であり、これがフラヴァーシが膨大な数の群れをなしていると考えられるようになった理由であろう。

If the original concept of the fravaši was indeed that of the soul of a famed warrior, then there was some justification for stating that fravaši and urvan are one; and some ancient heroes whose souls are venerated in Yašt 13 (131-38) may earlier have been honored in a pre-Zoroastrian fravaši cult. But fusing this cult with that of the urvan, while at the same time aggrandizing the fravašis and weaving belief in them into the fabric of the faith’s mythology, led to insoluble contradictions. These are more likely, however, to have troubled theologians and schoolmen than the mass of believers. Because of them it often seems possible to distinguish in texts between fravašis as urvans and fravašis as heroic protectors. Thus in the story of Zoroaster’s miraculous conception (Dēnkard, 7.2.15-47; Molé, pp. 16-23; Boyce, 1984, pp. 72-73) the prophet’s frawahr, i.e., urvan, is sent down from Paradise within a unique hōm-plant to be united on earth with his bodily substance (tan-gōhr) and xwarrah; and in a work on creation (Bundahišn 3.23-24) the collectivity of fravašis is drawn deep into Zoroastrian myth with the story that in the beginning Ahura Mazdā gave them the choice either to remain in his presence, protected, or to go down into the world to be born into men, there to suffer and help defeat Aŋra Mainyu (see AHRIMAN). But in another work on creation (Zādspram, 3.2-3) the fravašis appear in the role of divine warriors, for there it is told that after Aŋra Mainyu had broken into the world they drew together in close-packed ranks along the sky’s rim, mounted with spear in hand, to imprison him. Giving the fravašis parts to play in the story of creation (as here and in their yašt) meant supposing them to have pre-existed the material world; but whereas the lesser yazatas, of whom also this is true, are said to have been brought then into being by Ahura Mazdā to help him in the struggle against evil, no such theological statement is known about the fravašis. As far as the existing texts go, they are simply there, assimilated into Zoroaster’s dualistic system as beneficent spirits but not, it seems, fundamentally part of it.

ヤシュト13(131-38)でその魂が崇拝されている古代の英雄の中には、ゾロアスター教以前のフラヴァーシ教団で崇拝されていた者もいたかもしれません。

しかし、このカルトをウルヴァンのカルトと融合させると同時に、フラヴァーシを増長させ、フラヴァーシへの信仰を信仰の神話の織物に織り込んでいったため、解決できない矛盾が生じた。しかし、このような矛盾は、多くの信者よりも神学者や学校関係者を悩ませたと思われる。

このような矛盾のために、しばしば、ウルヴァンとしてのフラヴァーシと英雄的な守護者としてのフラヴァーシをテキスト上で区別することができるように思われる。

ゾロアスターの奇跡的な受胎の物語(Dēnkard, 7.2.15-47; Molé, pp、預言者のフラワー、すなわちウルヴァンは、楽園から固有のホウム植物の中に降ろされ、地上で彼の身体的実体(tan-gōhr)とxwarrahと結合される。23-24)では、フラヴァーシの集合体は、初めにアフラ・マズダーが彼らに、彼の前に留まって保護されるか、あるいは、この世に下りて人間に生まれ、そこで苦しみながらアフラ・マインユを倒すのを助けるかの選択を与えたという話によって、ゾロアスター神話に深く引き込まれている(「AHRIMAN」参照)。

しかし、天地創造に関する別の作品(Zādspram, 3.2-3)では、フラヴァーシは神の戦士の役割で登場し、そこには、アフラ・マインユが世界に侵入した後、彼を幽閉するために、槍を手に空の縁に沿って密集した隊列を組んだと書かれている。

フラヴァーシたちが天地創造の物語の中で役割を果たすということは(ここでも、また彼らのヤシュトにおいても)、彼らが物質界に存在する以前の存在であると仮定することを意味します。

しかし、これもまた真実である小ヤザータたちが、アフラ・マズダーによって悪との闘いにおいて彼を助けるために生み出されたと言われているのに対して、フラヴァーシたちについてはそのような神学的な記述はありません。

現存するテキストを読む限り、フラヴァーシはゾロアスターの二元論的な体系に同化し、有益な精霊としてそこに存在しているだけで、根本的にはその一部ではないようだ。

To make matters still more complex, already in Yašt 13 (149, 155) urvan and fravaši are recognized as separate components (along with ahu, daēna and baoḏah) of man’s immaterial being; and similar analyses are found in the Pahlavi books (Bailey, Zoroastrian Problems, pp. 97-118). One explanation offered there of the relation of urvan to fravaši on this plane is that during this life the urvan dwells in the body, the fravaši in the presence of Ohrmazd (which does not accord with the story of Zoroaster’s conception), but that at death they are united (Bundahišn 3.13). Elsewhere it is said that the fravaši is united only with the blessed soul and cannot go to hell (Dēnkard, ed. Madan, p. 123, ll. 10-13; Zaehner, p. 270); but popular belief (which appears the main force in the persistence of the urvan-fravaši cult, among priests as well as laity) maintained that at Hamaspaθmaēdaya all “fravašis” return to their former homes, some from the joys of heaven, others from the torments of hell (Bīrūnī, Āṯār, p. 224; Boyce, Stronghold, pp. 213-14).

さらに複雑なことに、ヤシュト13章(149, 155)ではすでに、ウルヴァンとフラヴァーシが、人間の非物質的存在の別個の構成要素(アフ、デーニャ、バオラーとともに)として認識されており、同様の分析がパフラヴィーの書物にも見られる(ベイリー『ゾロアスター教の諸問題』97-118頁)。

そこでは、この平面におけるウルヴァンとフラヴァーシの関係について、現世ではウルヴァンが肉体に宿り、フラヴァーシがオルマズドの前に宿る(これはゾロアスターの受胎の話と一致しない)という説明がなされているが、死後は両者は一体化する(Bundahišn 3.13)

他の箇所では、フラヴァーシは祝福された魂とだけ結ばれ、地獄には行けないと言われている(Dēnkard, ed. Madan, p. 123, ll. 10-13; Zaehner, p. 270)。270)。

しかし、俗信(司祭だけでなく信徒の間でも、ウルヴァン・フラヴァーシ信仰を持続させる主な力となっているようだ)では、ハマスパθマエーダヤでは、すべての「フラヴァーシ」は元の家に戻り、ある者は天国の喜びから、ある者は地獄の苦しみから、元の家に戻ると信じられていた(Bīrūnī, ĀǦ, p. 224; Boyce, Stronghold, pp.213-14)。


The persistence of irreconcilable ideas about the fravaši is shown by uses to which the term was put by Manichean and Christian proselytizers in the Sasanian period. The Manicheans used Middle Persian frāwahr (prʾwhr), Parthian ardāw frawardīn (ʾrdʾw frwrdyn, in Sogd. ʾrtʾw frwrṯyy) as a term for air or ether, the purest of the five Manichean light-elements (Andreas and Henning, p. 185, a I R I 5; Sundermann, pp. 147, 155, svv.). This was plainly because the frawahr was regarded by Zoroastrian schoolmen as the highest of the five immaterial components (in Manichean thought, light-elements) of the microcosm, man. But Christian missionaries in Sogdia, working perhaps among humbler groups of Zoroastrians, adopted frwrt for “corpse,” frwrṯqty for “corpse-house, tomb” (Sims-Williams, p. 211, svv.); and this appears to reflect a local usage parallel to the common Zoroastrian one of today of speaking at funerals of the corpse as “rovān,” a euphemism deprecated by some but partly justified by the belief that the soul, lingering on earth, accompanies the body to the place of disposal (see corpse).

フラヴァーシに関する相容れない考え方が根強く残っていたことは、ササン朝時代のマニ教とキリスト教の布教者たちがこの言葉をどのように使っていたかに示されている。

マニキア人は中世ペルシア語のfrāwahr(prʾwhr)、パルティア語のardāw frawardīn(ʾrdʾw frwrdyn、Sogd.ʾw frwrʾ ʾw frwrʾyy)を、マニケアの5つの光要素のうち最も純粋な空気またはエーテルの用語として用いた(Andreas and Henning, p. 185, a I R I 5; Sundermann, pp.)

これは明らかに、フラワーがゾロアスター教の学徒たちによって、小宇宙である人間を構成する5つの非物質的要素(マニ教では光要素)のうち最高のものと見なされていたからである。

しかし、ソグディアのキリスト教宣教師たちは、おそらくゾロアスター教徒のより低俗な集団の中で働いていたのであろう、「死体」をfrwrt、「死体の家、墓」をfrwr_16Fqtyとした(Sims-Williams, p. 211, sv.

(🐍このサイトでソグド人について検索してみると、シルクロード貿易を主に担い、関税を取り立てていたと、ある。ソグド人は後に中国で同化して行った、等。ソースが日本人の学者のようなので要注意ですが…)


これは、今日のゾロアスター教で一般的な、葬儀の際に死体のことを「ロヴァーン」と呼ぶのと同じような用法である。

Despite the confusions which it produced, the postulated struggle in the Young Avestan period to have the fravaši-urvan cult accepted was overwhelmingly successful. Every liturgical text contains their veneration of these beings with the words of Sīrōza 1 or 2 (see FRAWARDĪN YAŠT) and they are regularly invoked in the Middle Persian dedications of religious services, in which Av. ašāonąm fravašayō is rendered by “artā” (from OPers. *artāvanąm) frawahr or frawaš. No act of worship takes place, therefore, without their invocation, which is understood to be that of the souls of the departed (cf. Boyce, 1968, pp. 270-71 with no. 4). Further, the fourth watch (gāh) of the twenty-four hours, from sunset to midnight, is believed to be under their protection, and in the Zoroastrian calendar a day and a month are dedicated to them (see calendars i). This means that they have an annual name-day feast on the day Farvardīn (“of the fravaršīs”) of the month Farvardīn; and still today on Farvardīn Jašan the devout, and especially those who have lost a relative during the year, go to the daḵmas (q.v.) and have religious ceremonies performed for the souls of departed family members (Seervai and Patel, p. 216). Nevertheless, despite the predominant association in living Zoroastrianism of fravašis with souls of the dead, there is still a sense of their power as protective spirits, who are invoked among the yazatas.

このような混乱が生じたにもかかわらず、フラヴァースィ・ウルヴァン崇拝を認めさせようとする若いアヴェスターン時代の闘争は圧倒的に成功した。

また、中世ペルシア語の宗教的儀礼の奉納文では、Av. ašāonąm fravašayōは "artā"(OPers. *artāvanąmから)frawahrまたはfrawašと表記される。それゆえ、礼拝のいかなる行為も、亡き人の魂と理解される彼らの呼びかけなしには行われない(Boyce, 1968, pp.270-71 with no.4参照)。

さらに、日没から真夜中までの24時間のうち4番目の時計(gāh)は、彼らの保護下にあると信じられており、ゾロアスター教の暦では、1日と1ヶ月が彼らに捧げられている(暦i参照)。

つまり、ファルヴァルディーン月のファルヴァルディーン(「フラヴァルシーの」)の日に、毎年名前の日の祝祭が行われるのである。

今日でも、ファルヴァルディーン・ジャーサンには、敬虔な人々、特にその年に親族を亡くした人々がダルマ(daḵmas、q.v.)に行き、亡くなった家族の魂のために宗教的儀式を行う(Seervai and Patel, p. 216)。

とはいえ、ゾロアスター教では、フラバシは死者の魂と結びつけられているにもかかわらず、ヤザタの間で呼び出される守護霊としてのフラバシの力が依然として意識されている。

There is no certain plastic representation of the fravašis. The Avestan term, an abstract, is grammatically feminine, but there is no indication that the spirits themselves were conceived as Valkyrie-like beings. In Yašt 13 (v. 70) they are said to “swoop down like an eagle,” and wings are still popularly attributed to them, locally at least, among Zoroastrians (Boyce, Stronghold, p. 161, n. 47). Moulton accordingly (p. 260), rejecting the then prevailing Western interpretation of the Achaemenid winged symbol as that of Ahura Mazdā, identified it as the king’s fravaši, and it is still generally regarded as a fravaši symbol by Zoroastrians. Strong arguments, however, have by now been put forward by Western scholars for its representing xᵛarənah (for references see Boyce, Zoroastrianism II, p. 103 n. 82; Boyce and Grenet, Zoroastrianism III, p. 104 and nn. 197-98).

fravašisの確かな造形表現はない。抽象的なアヴェスター語の用語は文法的には女性的だが、精霊そのものがワルキューレのような存在として考えられていた形跡はない。Yašt 13 (v. 70)では、彼らは「鷲のように急降下する」と言われており、ゾロアスター教徒の間では、少なくとも局所的には、翼を持つことが今でも一般的である(Boyce, Stronghold, p. 161, n. 47)。

モールトン(P.260)は、アケメネス朝の翼のあるシンボルをアフラ・マズダーのものとする当時西洋で一般的だった解釈を否定し、これを王のフラヴァーシのシンボルとした。しかし、現在では西洋の学者たちによって、このシンボルがxᵛarənahを表すという強い主張がなされている。(参考文献として、Boyce, Zoroastrianism II, p. 103 n. 82; Boyce and Grenet, Zoroastrianism III, p. 104 and nn.197-98).

Bibliography:

F. C. Andreas and W. B. Henning, Mitteliranische Manichaica aus Chinesisch-Turkestan I, Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften 10, 1932, Berlin, 1932.

Boyce, Zoroastrianism I, pp. 117-29; II, pp. 55-56.

Idem, “The Pious Foundations of the Zoroastrians,” BSOAS 31/2, 1968, pp. 270-89.

Idem, Textual Sources for the Study of Zoroastrianism, Manchester, 1984.

Idem, Zoroastrianism, Its Antiquity and Constant Vigour, Columbia Lectures on Iranian Studies 7, Costa Mesa, Calif., 1992.

J. Darmesteter, Le Zend Avesta, Annales du Musée Guimet, 3 vols., Paris, 1892-93; repr., Paris, 1960.

J. Duchesne-Guillemin, “L’homme dans la religion iranienne,” in C. J. Bleeker, ed., Anthropologie religieuse, Leiden, 1955, pp. 93-107.

G. Dumézil, “Víṣṇu et les Mārūt à travers la réforme zoroastrienne,” JA 241, 1953, pp. 1-25.

I. Gershevitch, “Old Iranian Literature,” in HO IV, 2/1, pp. 1-30.

G. Gnoli, “Le ‘Fravaši’ et l’immortalità” in La mort, les morts dans les sociétés anciennes, Cambridge and Paris, 1986, pp. 339-47.

K. Hoffmann, “Das Avesta in der Persis,” in J. Harmatta, ed., Prolegomena to the Sources on the History of Pre-Islamic Central Asia, Budapest, 1979, pp. 89-93.

J. Kellens, “Les frauuaṧis dans l’art sassanide,” Iranica antiqua 10, 1973, pp. 133-38.

Idem, “Les fravašis” in Homo Religiosus 14: Anges et Démons, Actes du Colloque de Liège et Louvain-al-Neuve, 1987, pp. 99-114.

H. Lommel, Die Yäšt’s des Awesta, Göttingen and Leipzig, 1927, pp. 101-30.

W. W. Malandra, The Fravaši Yašt, University Microfilms, Ann Arbor, 1971.

Idem, An Introduction to Ancient Iranian Religion, Minneapolis, 1983, pp. 102-17.

M. Molé, La légende de Zoroastre selon les textes pehlevis, Paris, 1967.

J. H. Moulton, Early Zoroastrianism, London, 1913a, repr. 1972, pp. 254-85.

Idem, “Fravashi,” in J. Hastings, ed., Encyclopaedia of Religion and Ethics, Edinburgh, 1913b, pp. 116-18.

J. Narten, “Avestisch frauuaṧi,” Indo-Iranian Journal28, 1985, pp. 35-48.

Idem, Der Yasna Haptŋhāiti, Wiesbaden, 1986.

B. Schlerath, “Indo-iranisch *var ‘wählen,’” Studien zur Indologie und Iranistik 5/6, 1980, pp. 199-208.

K. N. Seervai and B. B. Patel, “Gujarāt Pārsis,” Gazetteer of the Bombay Presidency IX/2, Bombay, 1899, pp. 183-288.

N. Sims-Williams, The Christian Sogdian Manuscript C2, Berliner Turfantexte 12, Berlin, 1985.

N. S. Söderblom, “Les fravashis,” RHR 39, 1899, pp. 229-60, 373-418.

W. Sundermann, Der Sermon vom Licht-Nous, Berliner Turfantexte 17, Berlin, 1992.

J. C. Tavadia, “Jaina Parallelen zu den awestischen Begriffe von Leib und Seele (daēnā-, fravaši- und kəhrp-),” ZII 10, 1935, pp. 192-200.

R. C. Zaehner, The Dawn and Twilight of Zoroastrianism, London, 1961; repr. London, 1975.

(Mary Boyce)

Originally Published: December 15, 2000

Last Updated: January 31, 2012

This article is available in print.
Vol. X, Fasc. 2, pp. 195-199

書誌

F.C. Andreas and W. B. Henning, Mitteliranische Manichaica a Chinesisch-Turkestan I, Sitzungsberichte der Preussischen Akademie der Wissenschaften 10, 1932, Berlin, 1932.

Boyce, Zoroastrianism I, pp.

Idem, "The Pious Foundations of the Zoroastrian", BSOAS 31/2, 1968, pp.

Idem, Textual Sources for the Study of Zoroastrianism, Manchester, 1984.

イデム『ゾロアスター教、その古代性と絶え間ない活力』(Columbia Lectures on Iranian Studies 7, Costa Mesa, Calif., 1992)。

J.Darmesteter, Le Zend Avesta, Annales du Musée Guimet, 3 vols., Paris, 1892-93; repr., Paris, 1960.

J.Duchesne-Guillemin, "L'homme dans la religion iranienne," in C. J. Bleeker, ed., Anthropologie religieuse, Leiden, 1955, pp.

G. Dumézil, "Ví_1E63ṇu et les Mārūt à travers la réforme zoroastrienne," JA 241, 1953, pp.

I.Gershevitch, "Old Iranian Literature," in HO IV, 2/1, pp.

G. Gnoli, "Le 'Fravaši' et l'immortalità" in La mort, les morts dans les sociétés anciennes, Cambridge and Paris, 1986, pp.

K.Hoffmann, "Das Avesta in der Persis," in J. Harmatta, ed., Prolegomena to the Sources on the Pre-Islamic Central Asia, Budapest, 1979, pp.

J.Kellens, "Les frauua_1E67is dans l'art sassanide," Iranica antiqua 10, 1973, pp.

Homo Religiosus 14: Anges et Démons, Actes du Colloque de Liège et Louvain-al-Neuve, 1987, pp.

H.Lommel, Die Yäšt's des Awesta, Göttingen and Leipzig, 1927, pp.

W.W. Malandra, The Fravaši Yašt, University Microfilms, Ann Arbor, 1971.

Idem, An Introduction to Ancient Iranian Religion, Minneapolis, 1983, pp.

M.Molé, La légende de Zoroastre selon les textes pehlevis, Paris, 1967.

J. H. Moulton, Early Zoroastrianism, London, 1913a, repr.1972, pp.254-85.

同、"Fravashi," in J. Hastings, ed., Encyclopaedia of Religion and Ethics, Edinburgh, 1913b, pp.

J.Narten, "Avestisch frauṧi," Indo-Iranian Journal 28, 1985, pp.

Idem, Der Yasna Haptŋhāiti, Wiesbaden, 1986.

B.Schlerath, "Indo-iranisch *var 'wählen'," Studien zur Indologie und Iranistik 5/6, 1980, pp.

K.N. Seervai and B. B. Patel, "Gujarāt Pārsis," Gazetteer of the Bombay Presidency IX/2, Bombay, 1899, pp.

N.Sims-Williams, The Christian Sogdian Manuscript C2, Berliner Turfantexte 12, Berlin, 1985.

N.S. Söderblom, "Les fravashis," RHR 39, 1899, pp.

W.Sundermann, Der Sermon vom Licht-Nous, Berliner Turfantexte 17, Berlin, 1992.

J.C. Tavadia, "Jaina Parallelen z den awestischen Begriffe von Leib und Seele (daēnā-, fravaši- und kəhrp-)," ZII 10, 1935, pp.

R.R. C. Zaehner, The Dawn and Twilight of Zoroastrianism, London, 1961; repr.London, 1975.

(メアリー・ボイス)

原著2000年12月15日

最終更新日2012年1月31日

この記事は印刷物で入手可能です。
第X巻、第2号、195-199ページ