マガジンのカバー画像

日本発想教育大学附属幼稚園

50
デタラメクリエイティブユニット。おじさんのやる気を出す「いろはかるた」一年かけて47作ようやく完了しました。
運営しているクリエイター

#四国

日本三大鍾乳洞である「龍河洞」

10年以上ぶりに行ってきました。 あの時カップルだった我らが四人の家族になって戻ってきても、鍾乳石は数ミリ伸びる程度、10年という時はここでは「点」くらい小さいものなんだなぁと。1億7500万年の時を刻む洞窟なんだからそりゃそうか。 私ワンパー個人のインスタグラムで、素敵なダンジョンと顔みたいな鍾乳石の写真をアップしてますので、よかったら見てちょんまげ。 多少足場に気をつけるところはありますが、お年寄りも頑張れば冒険できちゃうくらい、昔は無かった映像演出とかライティング演

1年に2日だけ開く神社と駅

津嶋神社へは1年に2日だけ橋がかけられ本殿に行くことが出来ます。この橋を「つしま橋」または「しあわせ橋」と呼び、この橋を渡ると家族や恋人に幸せが訪れると言われています。 というわけで我が家も帰省の折に日が合えば行くことにしています。 橋を渡って本殿で参拝をしたあと、島の岩場へ降りて瀬戸内海を背に磯遊びをする子どもたちを眺め、健やかな成長を切に願うのです。 この津嶋神社があるJR予讃線の津島ノ宮駅は日本一営業時間の短い駅ともいわれているようです。電車とホームの間が大きく離れた

電車の使い分け

奥さんが四国出身ということもあり、私が若い頃初めて高知県へ旅行に行った時の話です。 駅があり、改札があり、きっぷを買って入場する。その先でのる乗り物はもちろん電車である。 「良い雰囲気の電車だね」なんて二人きりの車内でロマンチックなアバンチュールを満喫している私に当時の妻はこう言った。 「でんしゃ? これはきしゃと呼ぶんじゃ」 東京生まれの東京育ち、中央線が世界の中心であるかのように育った私にとっては、かなりのカルチャーショックだった。「いまどき、きしゃ?」 さらに続けざ