マガジンのカバー画像

日本発想教育大学附属幼稚園

50
デタラメクリエイティブユニット。おじさんのやる気を出す「いろはかるた」一年かけて47作ようやく完了しました。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

ただ楽しい

意味なんてない、目的もない、完成の形すら考えてないかもしれない。 「ただ楽しい」が多く見られる子どもたちの日常、僕も昔はそうでした…なんて言い訳、なんか頭が下がってしまいます。 素材はいつもそこらへんにあるものを使い、想像力と楽しむ気持ちで突っ走る。もちろん大人と状況は違いますが、わたしも負けじと楽むぞ!という思いを込めて。 おじさんのやる気が少しだけ奮い立つカルタ「今日もいろは。」 18/47「た」だたのしい 完成 今回この造形物に私はノンタッチです、出来たものを見

とんび

先日三浦海岸に家族旅行に行ったとき、トンビかっこいいなぁとシャッターを切っていたところ、目が合うヤツがいました。 向かってくる迫力たら恐怖を覚えるほどでしたが、ピーヒョロロロロ…という鳴き声とあの猛獣感、やっぱりかっこいい。 鳶が鷹を産むとか、鳶も居ずまいから鷹に見えるとか、鷹と比較され下に見られることわざもありますが、人の勝手な見解であって、トンビは別に鷹を羨んだりはしていないはずです。 私はわたし、ほかの誰でもない私。そんな思いも込めて、 おじさんのやる気が少しだけ奮

いたずら

ども、坂下デザインのワンパーです。 家に帰ると仕事机に野草が置かれていたり、落書きメモがあったりします。ポケットに手を入れると、巻物みたいな落書きや種が出てくることもあります。家を出ようと靴を履くと、中に玩具が入っていることもあります。 もちろん子どもたちの仕業。 そこでお父さんもいたずら返しと、台所に仕込んでみました。 わざとらしくケースの中にあるものを取るよう頼むと、コーヒーフィルターに書かれた落書きに気づき笑います。 そして私は、いい笑顔だな。と美味しいコーヒーを飲

新宿都庁でキャッツアイ準備中

先日都庁にて、日本発想教育大学附属幼稚園(※)のインスタグラムで掲載しているアバウトアスとigtv用の撮影をしてきました。 編集長の寝坊から始まり、ライトの充電不足、園長先生がなぎらけんいちに見えて仕方がない件、撮影場所が外国観光客の集合場所だったのに途中で気がつく等色々ありましたが、知恵と経験を振り絞り無事撮影出来ました。 合成を視野にいれた撮影では、観光客が多いせいか、三脚が軽いせいか、絵がズレてしまっていたらしく編集が大変だと嘆きます。 おじさんは何かのせいにせず慎

すてきな三にんぐみ

坂下デザインのワンパーです。 おじさんのやる気が少しだけ奮い立つカルタ「今日もいろは。」15文字目は「すてきな三にんぐみ」がテーマ、青と黒と赤の絵が印象的な泥棒のお話です。 泥棒の三にんぐみは、すてきなことをみつけて、すてきな三にんぐみになりました。 本を読み終えて、私にとって すてきってなんだろう?と考えました。 ひまな時間に私にとってのすてきに目を向けてみると結構楽しいです。 今回のグラフィックはそんな思いをこめて作りました。 よくわからないけど そうかいてあるし

ゐもりとはしゃいだ あの頃

GWも終盤ですね、坂下デザインのワンパーです。 子供の頃イモリってなんか特別な存在でした。触りたいのに触っちゃだめで、お腹赤くて強そうで、恐竜の面影があるヤツ。さらに井戸を守るって語源、カッコよかったなぁ。 今ではすっかり忘れていましたが、ある日息子がアカハライモリを連れて帰ってきました。 この形、色、おぼろげな目つき、質感!ワクワクしたあの頃に戻り、色んな角度で撮影、そして近所の団地と合成作業と、おじさんはイモリとまたはしゃぐことができました。 ヒラメキをカタチにする