見出し画像

だいすきアンリ

最近、新しい手帳や文房具熱が
すっかり凪いでいるのですが

一方で反比例するように
アンリクイール愛が再燃。
分厚くて
ゴテっとしてて
エイジングの予感しかないこの素材感、
好きなんですよね〜

ということで
春ですし
アンリ3冊目になる新しい手帳をお迎えしました。
ブックカバーとしても使えるのがポイント◎

画像1

画像2

画像3

画像4

刺繍とステッチが本当に可愛い。
栞のトンボ玉は500年前のアンティークだそう。
調べてみたら練りガラスなんですね。知らなかった。
(知らんかったんかーい)
机に置くと、カタンとかコトンとか可愛く鳴る。

画像5


田舎に住んでいるので、これまで一度もお店に行ったことはなく。
しかも数年前に日本から撤退してるみたいですね。
一度足を運んでみたかった…。
新品はもうなかなか手に入らないんだろうなぁ。

なのでこれは中古品です。
とても状態が良くて嬉しい。
店舗がないものや、廃盤ものなどは
探すのに時間がかかるけど
発見した時の多幸感ったらないですよね。
(気をつけないと若干中毒性ある…)

アンリの手帳は、
手帳というより
インテリア雑貨のような存在。
そこにあるだけで
半径1メートル圏内が
オシャレな空間に変わる気がします。
(気持ち的には半径1キロぐらいなら余裕)

30後半にさしかかろうとしている今、
何するにも
思考の流れが”暮らし”を経由するようになりまして。
買い物や持ち物について
「これは暮らしを良くする、一生モノか?」
みたいな観点に、なってきませんか。

ずっと使えるスタンダードなものか、
好みドンピシャなオリジナリティのあるものか。
遅ればせながら
そんな基準がだんだん定まってきたような感覚。
中途半端やブレが減ると
買い物がもっと楽しくなりますよね。
自分の思う”いい買い物”ができてる時は
なんども訪れる「買ってよかった!」という末長く続く実感までを
想像できている気がします。


回りくどくなりましたが、
いい買い物したわ〜
いい人生だわ〜
ということを書きたかった。

画像6

画像7

片側だけのバインダー(ashford差し込みシステム手帳リング
を右へはめ込みました。
左にはlifeのノート
出先で買い物やtodoをメモしようと思います。
マイクロ5はしばらくお休みかな。ごめんね。

アンリを持ち運ぶトキメキ
アンリが机に置かれてる風景
アンリを開いて書く時間
いい人生だなぁ…ポォッ

画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?