見出し画像

とりあえず初心者の人はコレを練習しておけばいいんじゃないかなコンボ一覧

■まず始めにコンボメーカーの使い方について

コンボメーカーにコンボを登録すると順番に番号が振られます。
https://twitter.com/1_daiji/status/1560539444544880641?s=20&t=t0IZtBS0_4zaZWzeC3yy1g
検索の仕方は僕の過去のツイートに記載しています。
ざっくり言うと、とりこれコンボに記載しているNo.をコンボメーカーでID検索すれば出てきます。
※クロスプレイ実装により同一番号が存在しているため検索結果が2個出ます。
 コンボレシピの内容を確認して目的に合ったものをダウンロードしましょう。
あらかじめ練習したいレシピを全部ダウンロードしておけばいちいち検索画面に戻らなくてもそのまま次のコンボレシピが開始できるのでおすすめです!


■とりこれコンボ紹介

①遠S牽制と6Pの使い方【No.52923】

●レシピ

遠S>立ちHS(相手ガード)
遠S>立ちHS(相手ヒット)
6P>214P>214P>214P(相手の牽制に6Pがカウンターヒット)


・解説

ラムレザルの牽制で使う主力技の一つは遠Sです。
じゃあ実際遠S振ったはいいけどどうすれば?という疑問が出るので
どういう流れになるか何となくイメージがつくようなコンボメーカーにしました。
①まず遠S>立ちHSで牽制しつつ距離を離す
②ヒット時でも距離が離れてその後のコンボが繋がらないので再度立ち回りへ
③相手との距離が近くなった場合はとりあえず6P>エラルを出す。
つまり相手の動きに合わせて適切なタイミングで攻撃ボタンを押す練習です。
これが最初のうちは難しいと思いますが是非練習してみてください。
分からないときはお手本を再生して何をやってるかよく見てみましょう。


②ダッシュ2Kで攻める【No.52924】

●レシピ

ダッシュ2K>2D>214P>214P>214P
相手ダウン後にダッシュして遠S>立ちHS


・解説

木偶役のソルが開始と同時に垂直ジャンプします。
その後後ろ歩きをするところからスタートするコンボです。
①の牽制をしていると相手がダッシュで踏み込めず、後ろ歩きをすることがあります。
そういった場合にダッシュ2Kを当てる練習しつつしっかりエラル3段を当ててコンボへ。
ジャンプして着地するタイミングくらいでダッシュ2K>2Dが届くようにするためどこまで走ればいいか感覚を掴む練習です。意表をつくのにとりあえずこれを使ってもOK。
2Kをガードされてしまった場合はエラル1段目で止める練習が出来るとベストです。
エラルでダウンを奪ったあとはダッシュして遠Sを相手に当ててみましょう。
起き上がりにソルがジャンプするのでガードさせられれば成功です。
エラル3段目の硬直が切れてからダッシュする感覚を練習できます。


③ダッシュ2Sで攻める【No.52924No.52924】

●レシピ

ダッシュ2S>2HS>623P>5K>6HS>236HS>214HS


・解説

②と同様に意表をついてダッシュ2Sがヒットした場合に繋がるコンボです。
こちらは開幕位置であれば壁割りまで可能なコンボです。
HSバヨネートの後ダッシュしても問題ありません。
とりあえず分からなければお手本を見ましょう。


④ダッシュ近距離Sで攻める【No.52926】

●レシピ

ダッシュ近S>2S>2HS>623P>5K>6HS>236HS>ディレイ236S>214HS


・解説

近S始動です。ダッシュから近Sがヒットした場合に繋がるコンボです。
ダッシュせずにその場で近S当てた場合だと2HSが届きません。
じゃあヒット確認して2Sからエラルを当てるのが理想ですって言っても
ちょっと初心者の方には難しいので最初は失敗しても問題ないです。
このコンボは各種無敵技をガードしたり空振りして相手が隙だらけの時にも
狙えるコンボなので完走できるように練習してみましょう。
※ただしこのコンボは重量級と言われるでかいキャラには繋がりません。
 ポチョ、レオ、名残雪、ディキンソンの4キャラが重量級になります。
 2Sを省けば重量級キャラにもコンボが繋がります。


⑤ダッシュ近距離Sで攻めるその2【No.52927】

●レシピ

ダッシュ近S>2S>214P>214P>214P


・解説

近S始動から全キャラ対応の基礎コンボです。
紹介する順番が④と逆だったかもしれねえ…。
画面中央でゲージがない場合はこれがとりあえず無難です。
基礎コンボなのでこれが出来れば十分です。
コンボ後距離が離れるので再度①の牽制タイムになります。


⑥画面端の近距離Sから基礎コンボ【No.52928】

●レシピ

近S>2S>5HS>236HS>爆破する直前で236S>ダッシュ近S>214HS


・解説

画面端近S始動から全キャラ対応の基礎コンボです。
HSバヨネートの後すぐにSバヨネートを打ってしまうとコンボ失敗するので
HSバヨネートの爆発するタイミングくらいでSバヨネートを打つ必要があります。
落ち着いてゆっくりと入力するということを覚えましょう。
実戦だとどうしても焦ってしまってコンボミスに繋がるので
トレーニング中は失敗してもいいので落ち着いて練習してみましょう。
最後のサブロバートは近S出してから連続して出せないので
近Sヒット後少し待ってからゆっくりサブロバートを入力しましょう。
分からなかったらお手本を再生してね。


⑦画面端の近距離Sから基礎コンボその2【No.52929】

●レシピ

近S>2S>5HS>236HS>ダッシュ近S>2HS>623P>214HS


・解説

画面端近S始動から全キャラ対応の基礎コンボその2です。
⑥で紹介したSバヨネートまで繋ぐのが難しい場合はこちらのコンボも
練習してみましょう。
2HSからダウロの入力は最初は難しいと思います。
僕も最初は慣れるまで時間がかかりました。なのでいきなり出来なくても
気にしないで少しずつ出来るようにコツコツ練習してみましょう。


⑧画面端の近距離Sから基礎コンボ※要ゲージ50%【No.52930】

●レシピ

近S>2S>5HS>236HS>爆破する直前で236S>爆破するタイミングくらいで632146HS


・解説

画面端近S始動から全キャラ対応の基礎コンボゲージ50%あり版です。
すべて最速で入力するとSバヨネートでミスったりカルヴァドスが繋がらないことがあります。とにかくお手本を再生しながらゆっくり入力することを心がけてみてください。
なお、立ちHSがヒットした後のコンボはどのタイミングでバーストしてもラムレザルに当たらないので逃げられません。
いわゆるバースト対策コンボと呼ばれています。


⑨画面中央近距離SからRCを使った基礎コンボ※要ゲージ50%【No.52931】

●レシピ

近S>2S>623P>RRC>ちょい待ちダッシュ近S>6HS>236HS>ダッシュ近S>2HS>
214HS


・解説

画面中央近S始動から全キャラ対応の赤色ロマンキャンセル(RRC)コンボです。
RRC後浮いている相手が高い状態で近Sを当ててしまうとその後の6HSが空振りします。
なのでRCで相手が浮いてから落ちてくるタイミングくらいでダッシュ近Sを当てる。
これが難しいのですがこれが出来ると初心者の方によくある余らせてしまうゲージの
使い道の一つなので是非とも物にして欲しいです。


⑩画面中央地上投げRRCを使った基礎コンボ※要ゲージ50%【No.52932】

●レシピ

地上投げ>RRC>ちょい待ちダッシュ近S>6HS>236HS>ダッシュ近S>2HS>214HS


・解説

⑨とほとんど同じコンボです。というか赤色ロマンキャンセル以降は全く同じです。
つまりロマンキャンセル絡ませたコンボは大抵これでどうにかなります。
GGSTの崩しは打撃と投げが基本なのでこのコンボを使う機会はかなり多いです。
貴重なダメージ源となるのでしっかり練習して安定を目指しましょう。
分からなければお手本再生しましょう。


⑪牽制と対空コンボ【No.52949】

●レシピ

遠S>立ちHS(相手ガード)
2S>立ちHS(相手ヒット)
2S(空振り)>相手の空中ダッシュに対して6P>214P>214P>214P


・解説

少し話を戻して牽制と対空のお話。
遠Sの牽制や2Sの牽制がとても強いラムレザルちゃんですが特に2Sがとてつもなく
強いです。相手が2Sの間合いに届くかどうかくらいの距離でぶんぶん回してても
倒せるくらいのポテンシャルを持っています。
そして何より硬直が短いので隙が全然ありません。
このコンボでは相手がダッシュしてくると思って2Sが空振りしても
相手の空中ダッシュ攻撃に対して6Pでの対空が間に合うよと紹介しているコンボです。
是非お手本を再生してどういう流れになっているか確認してから練習してみてください。
これができたらもう初心者じゃないような気もしますが。
そして驚くことにこの流れ、天上階でも全然起こりうるし通用しています。
ソルのようなラムレザルよりリーチが短い技しかなくて走ってくる相手に
絶大な効果を発揮する牽制と対空となります。
これで完封できたら格闘ゲーム始めて良かったなと思うようになります。


⑫牽制と空中ダッシュJSのコンボ【No.52950】

●レシピ

遠S>立ちHS(相手ガード)
遠S>立ちHS(相手ヒット)
相手の飛び道具に対して空中ダッシュJS>着地>近S>2HS>236S>ダッシュ近S>6HS>214HS


・解説

牽制と対空だけで勝てれば最高に簡単で面白いゲームなんですがそうは行きません。
相手が飛び道具を持っているとその飛び道具に対してジャンプしたりガードするといった
行動が必要になります。
また牽制が届かない距離で牽制が空振りしてなおかつ相手の飛び道具がかみ合ってしまうと
牽制技の硬直に飛び道具が当たってしまいます。
つまり、この場合ラムレザルが読み合いに負けてしまったということになります。
ではどうすればいいかという話ですが、このコンボのように
牽制が強いし飛び込めないからどうしようかって考えたときに
飛び道具を出してくるようになります。
それを読むことができれば空中ダッシュJSの餌食となります。
相手の飛び道具の硬直にJSがカウンターヒットしてそこからフルコンボが入ります。
空中ダッシュを安定して出すのは最初は練習が必要ですが
どうしても難しい場合はダッシュボタンを導入するのをおすすめします。
今回は飛び道具に対して空中ダッシュJSと説明しましたが
これもまたダッシュ2Kと同様に奇襲として使える攻め方でもあるので
牽制の代わりにいきなり使うのも問題ありません。
ただし相手に対空される危険もあるので毎回対空されてしまう場合は
牽制を増やすといいと思います。

■最後に
※この内容は今話題のDiscordの初心者サーバーに投稿した記事をNote用に記載したものです。GGST初心者鯖は格闘ゲーム初めてやりました!って方から10階に上がれないって方まで幅広くたくさんの方がいらっしゃるので同じレベルでわちゃわちゃしたい方に大変おすすめのサーバーです。
まだ参加していない方は是非!!

これ初心者向けか???ってめっちゃ頭悩ませながらとりあえず一通り解説しました。
難しすぎる!って思う部分もあると思います…。
トレーニングモードやコンボメーカーで練習しつつお手本見てもよく分からないしなんで出来ないか分からないって方はコメントなりTwitterでリプライやDM送って頂ければ回答させて頂きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?