公共の福祉で私有地が消えた話①
日本には公共の福祉という憲法があります。
大勢の自由のために、個人の人権を侵害する政策です。
私が6歳の時、初めて人権が侵害されました。
私の家は、山を持っていました
その山には一族の墓があり、800年前に助けた桓武平家の御墓もありました。御彼岸やお盆の時は、必ずその山に登り、御墓のところまで行ってお参りをするのが、私の家の伝統でした。山に登るまでにも、沢山のどんぐりや、木の実があるのでとても楽しみな行事のひとつでした。
山頂付近の御墓までは、石段がありました。石段は緑ばんでいて、苔がついていました。
たまに滑るので、登るときは長くて硬い木を探して来ました。おじいちゃんに、貸してあげることもありました。良い木を持ってきて、褒められると私は少し得意げになりました。
いつからか、家にスーツの人が来るようになりました。私はちゃんと挨拶していました。スーツの人も、笑顔で挨拶してくれました。私の好きな山に重機が来ました。フェンスが建てられ、入れなくなり、カブトが来るクヌギの木は、抜かれ、家が建ち、私の好きだった山は消えました。何が起きているのかわかりませんでした。
笑顔で挨拶してくれたスーツの人は来なくなりました。
お盆や御彼岸に、山を登る行事はなくなりました。
おじいちゃんに聞くと、他の人の自由のために、私たちの人権は侵害されたんだ。この山は没収されたんだ。法律で決まってる。と言われました。6歳の私は理解できませんでした。
800年間、ずっと守ってきたのに、なぜ今日、これが違法になるのかわかりませんでした。
(御墓の移動は、のちに許可されました。)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?