見出し画像

光導でのスタークの使用感について

はじめに

どうも、こんばんわ
北九州・下関で活動してるMtといいます。
契約編が始まって大体1カ月たたないぐらいですが、アルパラのようなデザイナーズ外のデッキが軒並みいなくなり、契約編のテーマがちゃんと活躍している現環境は面白いなと感じております。(1部過去のカードのせいでデッキ格差が生まれている気がしますがそれはそれとして・・・)

自分は、とりあえず契約編新規テーマ一通り組みましたが、ピンとくるものがなく、蒼波を使えば非公認で2-3かます雑魚であります。
錬度が足りないのが明らかに見え、ほとほと嫌になりますw
自分語りはこのくらいにして、本題ですが、現環境でも新光導を使って思ったことが何点かあったので、放送布教がてらアウトプットしていこうと思います。参考になれば幸いです。

スターク入り光導について

結論から先に言うと「0点(=何もできず負け)の動きはなくなったが初手に脳死で置いていいものではない」になります。
理由としては、これから書くメリットにて記述します。

スタークを入れるメリット

  • 初手何も出せないという状況がなくなる

シンプルにして最大のメリットだと思っています。仮に初手手札がスターク、テンパランス、5コス帯になったとしても、先攻で使えるカードは必ずあるという状況になります。また、もし仮にスタークが何らかの効果で破壊・消滅しても次のターンには5コスのカードがプレイできる状態になります。契約編では、敢えて後攻を選ぶデッキタイプも少なからずあり、また、ゲームスピードも速い為1・2ターン何もできないというのはほぼほぼ負けになります。スタークがあれば、何もせずにターンエンドの可能性は劇的に下がります。

  • 白デッキ相手に盤面焼き・耐性付与が安定して行える 

相手が白デッキと判断できた場合、敢えてスタークを手札に残すことで弾・アクアエリアスターと組み合わせることで、耐性付与・白スピリット破壊が安定して行えます。
銀零が環境でいないため、この恩恵を受けにくくはありますが、そういった使用方法もあると片隅に入れておいてもいいかもしれません。

以上がスタークを入れる簡単なメリットになります。
個人的にはスタークを入れない理由は今の環境上ないのかなとも思っています。


最後に

今回のnoteではスタークを入れるメリットについて書きました。契約編のテーマは初手がとても安定しているため、それに足並みを揃えるためにもスタークはほぼ必須だと自分は考えてます。

ただ、入れたからと言って初手で出せばいいというものではないというのも今のバトスピの難しいところだと思います。
なので、次回は、各契約編テーマでの初手優先度について書いていこうと思います。

このnoteは放送をしながら作成したものになります。
もしよかったら定期的に放送しているので、観に来てくれたり、コメントしてくれると嬉しいです。
↓ニコニコ生放送コミュニティ
BS大好き社畜の生放送-ニコニコミュニティ (nicovideo.jp)

見てくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?