ゆうじ

⚫青森生まれ埼玉川越暮らし 小中4年間の引きこもり生活 柔道整復師→塾講師 ⚫筋ト…

ゆうじ

⚫青森生まれ埼玉川越暮らし 小中4年間の引きこもり生活 柔道整復師→塾講師 ⚫筋トレ仕掛け人 「ワカモノ会」筋トレ部 〜知識と筋肉を付けるオフラインサロン〜 ⚫兼業農家 〜地球と菌とヒトを繋ぐ無農薬お野菜お届け人〜 インスタ→https://00m.in/4sB7g

記事一覧

コレステロールの善悪論に終止符を打つ話

#脂質について 今日の話は 悪玉コレステロールは悪ではないし 下げ過ぎちゃうと早死にするし 結局悪玉も善玉もバランスが大事だよと言う 既存の#悪玉悪いやつ説に小石を…

2,000
ゆうじ
4年前
14

タンパク質について

#タンパク質について ⑥ 要点まとめ 1#良質なタンパク質の摂取は健全な身体の構造を作り身体の機能の維持向上に直結する 2#現代人は圧倒的にタンパク質不足であり食事か…

ゆうじ
4年前
14

ミトコンドリア

#ミトコンドリアについて ④ 僕たちは常に呼吸をして酸素を取り入れてますが 吸った酸素のうち90%以上はこのミトコンドリアさんに届けられ僕たちが活動するのに必要なエネ…

ゆうじ
4年前
13

菌について

#菌の話 ③ 地球に住む生き物は人間によって 色んなものに分類されます 進化の過程から細菌、古細菌、真核生物の3つに分けられますが 例えば僕らヒトは正式に名乗ると動…

ゆうじ
4年前
11

糖質

#糖質の話 ② 今回はご飯などの炭水化物の話 前回#消火器系の話① で話しましたが ご飯などの炭水化物は口から腸まで消化酵素によって分解されながら 一番小さい糖であ…

ゆうじ
4年前
7

4月13日のサウンド

00:00 | 00:00

元不登校児、大人になる

ゆうじ
4年前
6

なぜ健康に成れないのか

#消化器について ① 口と肛門は外界と接していて一本の管になってるから消化管は「身体の外」と言う事になる訳ですが 同じく身体の外である体表を覆っている皮膚と言うの…

ゆうじ
4年前
13

4月10日のサウンド

00:00 | 00:00

#野菜と発達障害とコロナと大人の責任

ゆうじ
4年前
8

元不登校児、教育を語る

子どもの教育について高校教師の知り合いや同級生の前で4か月前に講演したけど まぁまぁスベった 今日はそのスベったお話 西村は小4から不登校でなんだかんだ小中の義務…

ゆうじ
4年前
13

コレステロールの善悪論に終止符を打つ話

#脂質について

今日の話は

悪玉コレステロールは悪ではないし
下げ過ぎちゃうと早死にするし
結局悪玉も善玉もバランスが大事だよと言う
既存の#悪玉悪いやつ説に小石を投げるお話

僕らの身体は主に水とタンパク質と脂質で出来てます

脂質と言うのは
身体の中のあぶらの総称です

油は常温で液体(植物性が多い)
脂は常温で固体(動物性が多い)
上2つを中性脂肪と言い
その他にも
コレステロールやリン

もっとみる

タンパク質について

#タンパク質について

要点まとめ
1#良質なタンパク質の摂取は健全な身体の構造を作り身体の機能の維持向上に直結する

2#現代人は圧倒的にタンパク質不足であり食事からの摂取だけでは一日に必要な量を賄えないのでプロテインも上手く活用すること

3#タンパク質は摂取しただけでは身体のパーツにならないため部品を分解して組み立てて貰えるように発酵食品やハーブ香草も摂る

前提として大事なことは

もっとみる
ミトコンドリア

ミトコンドリア

#ミトコンドリアについて

僕たちは常に呼吸をして酸素を取り入れてますが

吸った酸素のうち90%以上はこのミトコンドリアさんに届けられ僕たちが活動するのに必要なエネルギーを作ってもらってます
#菌について
の中で食べ物は腸の中に棲んでる方たちの為に送っていると話ましたが

呼吸はこのミトコンドリアさんたちの為にしているとも言えます

人の細胞は全部で37兆あり
その細胞の中はミトコンドリア

もっとみる

菌について

#菌の話

地球に住む生き物は人間によって
色んなものに分類されます

進化の過程から細菌、古細菌、真核生物の3つに分けられますが

例えば僕らヒトは正式に名乗ると動物界脊索動物門哺乳綱サル目ヒト科ヒト属ヒト(sapiens)種の西村と言わなきゃならない

分類は人が勝手に付けたものだしあんまり大事じゃないように思う

そして細菌とウイルスの違いは自分で増殖するかしないかの違いによって分けられて

もっとみる
糖質

糖質

#糖質の話

今回はご飯などの炭水化物の話

前回#消火器系の話①
で話しましたが

ご飯などの炭水化物は口から腸まで消化酵素によって分解されながら

一番小さい糖であるグルコースになります (ちなみに糖質=炭水化物-食物繊維)

そのグルコースが腸から血中に流れると
血管に隣接した臓器の細胞の膜で糖をピルビン酸と言うやつに変換して

2エネルギーを産み出しますが
その時に疲労物質であるプロトン

もっとみる

なぜ健康に成れないのか

#消化器について

口と肛門は外界と接していて一本の管になってるから消化管は「身体の外」と言う事になる訳ですが

同じく身体の外である体表を覆っている皮膚と言うのは

死んだ細胞やたくさんのマイクロバイオーム(細菌)によって有害な刺激や細菌から身体を守っている

その細菌たちは消化管の表面にもたくさんいて

化合物などの分泌や

有害なものが体内に侵入するのを防いでる

身体の発達をみたときに

もっとみる

元不登校児、教育を語る

子どもの教育について高校教師の知り合いや同級生の前で4か月前に講演したけど
まぁまぁスベった
今日はそのスベったお話

西村は小4から不登校でなんだかんだ小中の義務教育過程を4年くらい受けてないのだけど
受けてないからこそ分かることもある

教育はテーマが広いからどんな話も1つの側面でしかないんだけど

今日は日本人の自殺を教育の変遷から自分なりに読み解いていこうと思う

日本人の自殺率を見たとき

もっとみる