してあげたい気持ち

割と子供の時から、驚かせたり、笑顔にしたり、人に何かをして上げるのが好きで、そもそも家がそんな感じだった。
ジャムが出来たら知り合いに分けて、友達が居場所無くしてたら泊めて、不意なプレゼントとか、多めに買い物しておすそ分けとか、遊びに来たらお土産持たせたり、そんなことが当たり前にある家で育った。
それがサラッとできる家族はとてもカッコいいし尊敬できる。

でも私は、なぜか、躊躇する。

私もみんなみたいにサラッとカッコよくしたいのに

引かれるかな、ウザイかな、重いかな、変に噂されるかな、邪推されるかな、気持ち悪いかな、嫌われるかな。依存ぽく見えるかな。

こういうのが邪魔をする。
それらを乗り越えて、何かで励ましたり、分けっこしたり、話聞いたりした後に、褒められたりお礼を言われても、無表情だったりそっけなくなる。わりと余裕がない。サッとその場を離れて、

あーーーーー笑顔で返事すればよかった…俺何言ってたんやろ、意味わからんこと言うてもうた。。

こんな感じに後悔する。

経験値なのだろうか。手を差し出す勇気が小さいのだろうか。
考えるより先に動いていた、本能はそういうタイプではあるのだけど。。

とまぁ色々言ってはいるけど、親しい(そうなりたい)人を幸せにしたい、という衝動は心の底から湧いて止まらない。

その先に自分への見返りがなくても、溢れてくる。
あったほうがもちろん嬉しいけどね。
まぁそんときはしどろもどろになるけれど(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?