3×3観戦@ららぽ


昨日、初めて3×3を観戦しました。

そこでの雑感を少し。

ファールの基準が全く別でした。

5人制バスケだったらハードファールになりそうな行為もゴール下では特に流されていた。ただ、ブロッキング基準は甘いなりに5人制に割と近かったように感じました。

ピックの使い方も違った

当たり前だけど、3人なのでスクリーンプレー後ろのヘルプがいない。

ゴタゴタでもハンドラーに2人ついてしまった段階で、ダイブしているスクリナーへのパスは簡単に通ってしまい得点される場面を何度か見ました。この辺りは5人制の癖がものすごく不利に働くところと感じました。

また、菊池選手のリーダーシップ、ハートの強さ、最後のMVPインタビューの内容、本当に選手として自覚が強いかただなと思い、一気にファンになりました。なかなかSNSの写真では怖い印象ですが(笑)、スタッフやボランティアへの感謝をまずは口にするところにとてもとても好感が持てました。

まじですごかった。

昨日のお目当の90%はHANSHINEPICの谷選手。

5人制でもファールトラブルの少ない選手でディフェンス能力が非常に高い選手だと思っていましたが、あの適応能力は半端なかったです。多分1試合目 or 前節?でファールかそうじゃないかの線引きができたのだろうと思いますが、ゴール下の鬼のブロックとボールマンへの手の出し方。サイズ的に不利でも、ゴール下で完全に機動力で圧倒していた場面がなんどもあったように思います。

オフェンスではボールのサイズに慣れない(?)のか、シュートタッチはそこまで良さそうに見えませんでしたが、それでも1 on 1でゴール下まで持っていくプレーや合わせのパスなど、随所に見せ場を作っていたのがとても印象的でした。

そして何と言っても観客を煽ってたこと。

あれ、本当に観客としてはテンション上がるんですよね。

よく3年前のB2決勝の映像を見るのですが、その時、開始前に雄叫びをあげている谷選手を見て、とてもいいなと感じていました。

それ以降、試合中にコート内でそこまでテンション上がっている姿ってなかなか見たことがないような気がするのですが、昨日の自身のナイスプレー後の煽りはとても良かったです。

あれ、Bリーグでもやってほしいな。

確か、以前京都の永吉選手が審判への不満を煽った行為で問題になってたことがあったと思います。また、フリースローのブーイングを煽るなどは、なんとなく、今のBのターゲット層に合わないと思っています。

だけど、自分やチームメートのナイスプレーで観客を煽るの別。

ナイスプレーの後にボールデッドになっている状況で観客を煽るのって、時間的な間を埋める意味でも、観客通しの距離感という間を埋める上でもとてもいいと思うし、エンターテイメントを担う選手としても素晴らしいと思うんですよね。

代表戦で渡邊雄太選手がやってたの思い出しましたが、誰かBリーグではあんまり見ないなと思うんです。

(まあ、八王子のクリアンソニーアーリー選手はボールデッドじゃないのに煽っていてハリバックできていなかったですけど笑)

ああいう姿が増えてきたらいいなと思った昨日でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?