見出し画像

駄菓子屋横さんち 5年目突入に向けて‼️

横さんちの店長さんこんばんは
ありがとうございます!
はい!中学一年生として頑張ります!
私は中学一年生というまた第一歩を踏み出すことができたのは、私のお母さん、お父さん、そして横さんだと思います、横さんちに行くと笑顔で私の名前を呼んでくれて心の中ではとっても嬉しい気持ちでした!
いろんな人が私のことを見守って生きていくというのは心がとても温まることだと私は思いました
横さんちの皆様には、とっても感謝しかありません、小学生の頃に毎日行ってた頃が未だに忘れられないです!
中学生に行っても頑張ります!そして、中学生になっても横さんちに行き続けます!
私も横さんちの皆様を応援し続けます!

これは、オープン当初から通ってくれた現在中学2年になる女の子が、こども店長になった時のお礼のお手紙の文面です。
以下はその時の写真です。

これからも、希望者には一日店長もやらせてみたい。
駄菓子屋って子供達にとっては社会勉強の場でもあって、初めて来た時は自分でお金の計算ができなかった子が、4日目にはちゃんとできるようになっていたこともありました。

今後も社会のことを学ぶきっかけにしてもらいたい。いろんなことをここでやってみる。そういう場にしていきたいと思っています。


4年間の足跡

オープンして4年!
その間様々なエピソードが子供達との間に生まれています。

オープン当初は思い描いていた通りの、子供達の笑顔にあふれた場としてのスタート。ところが、ほどなくしてコロナに翻弄され営業を自粛。休業を余儀なくされました。

今年、ようやく通常営業を再開できるように。子供達であふれかえるにぎやかな風景は、やっと取り戻せた日常の風景でした。

店内は、何人もの小学生がたむろして、駄菓子を物色したり、腰かけて真剣な表情で、くじをめくったり、わいわいがやがや大にぎわい。

・週1~2回は来ています。『ヤッター!めん』
   くじ付きのラーメンスナックに夢中な子供達

・店が出来てからずっと通ってくる子供達
・ブタめんを食べに来る子供達
・お洒落して姉妹で来る子供達
・初めてのお買い物に来る子供達

・放課後クラブで来る子供達
・白状の音をたてながら来る大人

ブラインドテニス帰り

・少年野球団の子供達
・作業所に通っている大人
・お手伝いしてくれる子供達

・車椅子で来る兄と妹

しゅんくんとあおちゃん


小学生から中学生まで、幅広い学年の子供達が常連になっている。
そして自転車置場が格好のたまり場。集団で座ってクジをめくっている。

一番人気はラムネ付きサッカーくじ。当たると駄菓子交換券になる。

くじ軍団

いろんな学校のいろんな学年の子が、ここで一緒に仲良くしているのを見るのも、楽しくて仕方がない。

駄菓子屋が、子どもたちのコミュニティーに欠かせない場として機能しているのが嬉しい。

スタッフ紹介

ここで簡単にスタッフ紹介したいと思います

店長
副店長
店長代役ありがとう
服部君
子供に優しく接してありがとう
夢ちゃん
明るさと元気ありがとう
こうちゃん
お手伝いありがとう
善子ちゃん
レジアシスタントありがとう
たっちゃん
コツコツと作業ありがとう
なっちゃん
明るい笑い声ありがとう
善夫さん
駄菓子仕入れありがとう
ゆみちゃん
見えない作業ありがとう
池島さん
イベント企画ありがとう


在宅スタッフ  素晴らしい商品ありがとう

tomomiさん   ぬいぐるみ
きゃまさん  レジン
小川さん   羊毛フェルト
松本さん   屋台
フジナガさん ガラス細工


活動の足跡

リコリコフレンドパーク
デンマーク牧場
SBSマイホームセンター
こだわりっぱ
茶のみやカフェ
かけがわストリートテラス
なんだかんだ
にじいろフェスタ
プロ野球
キッズイベント ジュビロ磐田
アザレアスポーツクラDagashiya旗争奪
少年野球掛川市大会
静岡市清水区支援物資
掛川市ふれあい広場
中央大学サッカー部
サッカー教室
職場実習
おおふじ学園
ピノホープ
ペンタス
はるかぜ
スーパーボール救い
ヨーヨー救い
アクセサリー ワークショップ
ハロウィン


最後に

日々の駄菓子販売やイベントなどを通して人と繋がる駄菓子屋横さんち。そんな地道な活動が、目に見えない壁を無くす役割。
スタッフ一同一人一人がヒーローになる事を願う。

学校や家とは違って、障害者と自主的かつ自由に多様な関係性を体験できる。
子どもたちにとって駄菓子屋横さんちは、そんな場として、とても重要なのではないでしょうか。

働く場の駄菓子屋
地域で輝く駄菓子屋
自然と互いに学び合える駄菓子屋

駄菓子と福祉のコラボレーション

何が生まれるか? 胸を踊らせている!

 令和5年11月18日      

     横さんち 開店記念日

皆様のお陰で今日があります
本当にありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?