見出し画像

何清漣★中国3000万人の独身者結婚に公権力はどうあるべきか


2022-02-15

「徐州8子の母事件」によって明るみに出た人身売買問題は3000万人の独身者の結婚の難しさと人身売買の「部分合理性」(小説家の賈平凹が真っ先に提起し、社会に反響を与えた)を浮き彫りにして、「チョンガー村に花嫁購入を継続させる」と「チョンガー村消滅」の二つの可能性を示した。

 さらにチョンガーのままだと将来的に両親をどうするかということや、中共政治が生んだ「女児間引き問題」も懸念された。

(訳注;「徐八子母」事件;美談として伝えらた8人の子の母が実は購入された『奴隷』だったという話。ふるまいよしこさんが「中国の『女性』たち」後半で取り上げている)

 この問題が浮き彫りにしたのは、多くの中国人が未だにわかっていないことです。

 今日に至るまで人類社会は法律に違反しないかぎり、性生活、婚姻と出産は私的領域の権利であり、公権力が介入するべきではないこと。そんなことをしたのは、ソ連と中国など「前共産社会主義国家」だけなのです。

 公権力が性と結婚に介入するのは共産(社会)主義の「生得の病気」です。共産主義学説の最大の特徴は、人類に私的領域の存在を認めないことです。

 「私有財産は廃されねばならない」「家庭と一夫一妻制度は消滅させられねばならない」というのは、エンゲルスの「家庭、私有制度と国家の起源」は全編この未来の社会体制の合理性を論証しようというものでした。

  ですから、人間の性欲、結婚、子孫繁栄への干渉は、共産主義(およびすべての左翼主義)の「母胎から持ち込まれた病」であり、根絶できなかったのです。

 ロシア10月革命の歴史資料によると、当時16歳から25歳までの女性は「公有性交」しなければならず、革命家は革命当局に免許を申請することでこの権利を行使でき、ボルシェビキは10人の少女と「性交」することができたといわれています。

 中国でも当然、それにならった。中国の武装革命初期ソビエト区(1927年-1934年)では「楡林(陝西省)では一人につき女学生一人」というスローガンがあった。実際には、配給女学生の数は限られていたので、当然、革命家が階級に応じて享受する特権となりました。

 延安時代(訳注;1937年から1947年まで中国共産党中央委員会が置かれた)には革命にあこがれて身を投じた革命的な若い女性は、革命指導者に気に入られると「組織から説得」(実際は強制)された。

 毛沢東統治の初期には革命家たちが女性を性的資源として分け合ったが、それは彼らには農村に野暮ったい妻子がいたが、やはり都会出の教養のある美貌の、「搾取階級」出身の女性の方を好んだので、毛沢東であっても数多くの革命家に「田舎の野暮なブス妻」で満足していろ、とは言えなかったのでした。

 農民のなかの「土地改革に積極な改革分子」もう当然「性的資源の分配」の「勝利の果実」にあずかり地主の若い妻や娘を我が物にしていました。

 山西日報の記者である呂俊民は、「『左翼』の嵐にさらされた丙戌甲」で、「富裕地主の女性や闘争対象が分配されただけでなく、富裕中農も例外ではなかった」と富裕中農の馮萬里の娘が貧農に「配給」された事実を書いています。

 中共政権成立後には、退役軍人たちが安心して帰郷できるようにと、「8000人の湘女(湖南省女性)を天山(新疆)に嫁がせろ」と強制的に、元軍人と結婚させた王震の新疆建設隊がある。

 その後も、毛沢東政権は改革開放まで革命隊員の結婚を強制し続け、「革命隊員の純潔を保つ」という名目で、陸軍、政府、軍の機密工場に勤務する隊員は地主や資本家など出自の悪い女性との結婚を認めないことを規定した。

 私の近所にいたお姉さんたちはこれが理由で別れさせられた人もたくさんいた。共産党が結婚に干渉するのをやめるようになったのは、改革開放以来、階級闘争路線を放棄してからのことです。

 今尚、続けられているのは家族計画です。多くのアジア諸国は、人口制御政策をとってきたが、中共とは異なり、厳格なものではありません。香港や台湾などの人口規模は、政府の強制ではないのです。

 シンガポールでは、質の高い人口がより多くの子供を産むことを奨励し、貧しく教育水準の低い家庭には無制限の出産を制限する政策は非常に大きな批判を受け、短期間で廃止されました。

 出産政策を家庭から国家が奪うのは、中共が私的領域にまで干渉しようとする共産主義の「生得の病」は治せないことを示しています。

 そして中国で育った多くの人々が中共同様、私的領域と公的分野の区別がつかず、今回の「徐州8子の母事件」でも「独身者の結婚は政府が責任を負うべき」論はこのことをよく表しています。

 ★公私の分野をはっきりさせることは中国社会の発展に意味のあるメルクマール

 ◆誤りの第1点:3000万人の独身者をどうする?

 「政府がなんとかすべきなのか、大中都市に住む「余った女性」を農村の独身者に配給すべきだ」。

 これは私のツイッターへの回答をまとめたものです。こうした主張をする人g人は、結婚とは私的領域のものであって、政府公権力が介入すべきことではないということがわかっていません。

 政府ができることは以下のようなことしかありません。

 地方政府がお金をかけたり、企業にスポンサーになってもらったりして、地方の独身者を対象としたお見合いイベントに参加させる。年配の「残女」(中国語の言い方です。別に差別する意味合いはありません)の参加を募り、お見合いの場所を提供する。これなら政府の結構な政策といえるでしょう。

 しかし、「男性が気に入ったら嫁にいけ」などというのなら、政府の権力の乱用です。

 アメリカ経済学界のシカゴ学派の中心人物であるゲイリー・ベイカー教授は、犯罪の経済学に関する研究に加え、結婚、家族、出産に関する人間の行動を経済分析に取り入れた先駆的な著作『家族論』を書きました。

 ベイカー教授は、人間の結婚、離婚、出生率の決定、子供の教育決定について標準的に説明し、この説明は経済学者の間で非常に人気があります。

 1992年、ベイカー教授は「ミクロ経済分析の分野を、市場行動ではない人間の行動や相互作用の広い分野にまで広げた」として、本年のノーベル経済学賞を受賞しました。

 20年前、私は「結婚の経済学」というこの本の書評を書いたことがあります。簡単に説明すると、結婚市場において、男性の資源は富と地位で、年齢とともに増加し、女性の資源は若さと美しさで、年齢とともに減少していく、というものです。

 だから男性と女性の結婚市場における地位は非対称であり、「男性は同等か下位の女性から配偶者を求めることができるが、女性は同等か上位からのみ配偶者を求める、となります。その結果、低位の男性が過剰になるのは人類社会の普遍的状態となる。

 男性は「資源」が増えるにつれ、多くの配偶者を得ること(または取り替えること)ができるし、これは結婚市場の強者である。

 一方、女性は中年を過ぎると、結婚市場で適切な相手を見つけるのは困難になる。だから、どの社会の婚姻市場においても当然「結婚弱者」が生まれる。

 ベイカーは社会主義者ではないので、この問題をどう解決すべきかという提言はしません。左翼のように「理性の思い上がり」はないので、自分がすべての社会問題を解決できるなどとは思っていないのです。

 米国の左翼は、未成年のトランスジェンダーとか性別や性転換の話がチョー大好きですが、それでも結婚問題まで干渉してはいないので、米国男女には独身者が特別多い。

 2021年10月のピュー・リサーチセンターの調査では、2019年には未婚でもなくパートナーと同居もしていない成人の割合が38%に上昇したが、それには「以前に結婚していた成人」(別居、離婚、未亡人)も含まれており、1990年以来、パートナーのいない人々の増加は結婚しない人が増えたからだとしている。

 都会で学歴、収入、社会的地位の三拍子揃った「残女」を、田舎で「三低」の独身者と引き合わせることを提案するのは、支配欲が極めて強い連中です。

 こうした連中が「弱者のために」とか言いながら政府が「残女」の人生を規制しろ、と叫んでいるのです。

 こうした人々は、現代社会における私的領域と公的領域の境界線の話がまったくわかっていないのです。

 ◆誤りの第二点:独身者が結婚せず、子孫を残さないなら、老後はどうする?

 繰り返しになりますが、これは誤報であり、公的領域と私的領域を意図的に混同させようとするものです。 老齢期の問題は、近代国家の公的領域では政府の責任であり、独身者の結婚は私的領域での個人的な問題です。

 一般に老齢保障のない中国の農村部で子供を持つことは老いた両親を養うことを意味するのか?

 これは中国の現実が否定しています。

 「中国の高齢者自殺率世界トップ3、農村高齢者自殺の異変、心が重くなる」(2020年8月)という記事を例にとると、そこに引用されている自殺の例は、ほぼ子沢山の家庭ばかりです。

 老人がびょうきになり、子供たちが負担が重過ぎると思い、老人も子供達の足手まといになりたくない、とか。子供達が老親の面倒をみたがらないとか、家庭で老人を「自殺させる」話とかばかりです。

 ◆木を見て森を見ず」の誤謬:「女児溺殺は中共の家族計画の結果である」

 この論法は、中国の政治体制に反対する「ポリコレ人」がよくこういう言い方をしますが、事実ではありません。

 中国では昔から、女の赤ちゃんを溺死させる伝統があるのです。ネットでググってみた結果ですが

 ●近代華北における女児溺死の習俗(楊建利著、清史研究所、2007年)

 ●「古代中国における女児間引きの深刻さ。清朝にはじめて厳禁に」(満州族文化ネット。2019年)作者は満州人で満州王朝の徳政を強調しているが実行効果には重点はない。

 読者のためによりはっきりと理解していただくために要約すると

 ▲結婚や出産の問題は、国民の私権の領域であって公権力の領域ではありません。 そのため、政府公権力が介入できる範囲は限られており、例えば、公権力は女性を売買する強制結婚を禁止すべきだが、自国民の結婚を強制してはならない。

 ▲公権力は赤ん坊を溺死させることを禁止すべきだが、生育に関する意思決定を家庭に戻すべきである。

 ▲老齢期の問題は社会福祉制度の一部であり、子どもの有無と結びつけて考えるべきではありません。

 中国がこのように公私の境界が不明確な状態を維持すれば、将来的に前近代化の長い尻尾を引きずり、いつの日か形式的な民主化を達成しても、実質的な民主国家になることはできないでしょう。(終わり)

何清涟:中国3000万光棍婚配 公权力应该介入吗?

2022-02-15

这次由“徐八子母”曝光的人口拐卖,生出了一个问题:3000万光棍的婚配难与人口拐卖的“部分合理性”(贾平凹最先提出并得到一些人响应),于是生出“继续允许光棍村买媳妇”与“让光棍村灭绝”这两个选项;然后还有人担忧如果光棍不婚配后必然产生的养老问题,以及中共统治造成溺杀女婴。

这个问题的生出,乃因不少中国人没弄明白。迄今为止的人类社会,在不违背法律的前提下,性生活、婚姻与生育是私领域的权利(Rights),从来就不是公权力(Power)应该介入并干预的事务,只有苏联、中国等前共产(社会)主义国家热衷此道。

公权介入性与婚姻是共产(社会)主义的胎里病

共产主义学说最大的特点就是不承认人类有私领域的存在,私有财产要废除,家庭与一夫一妻制将消亡,恩格斯那本《家庭、私有制与国家的起源》通篇就是论证这一未来社会状态的合理性。也因此,对人的性生活、婚姻、生育的干预成了共产主义(及一切左派)娘胎里带来的病,无法根除。

据十月革命史料显示,在当时16至25岁的妇女必须接受“性公有化”,革命者可行使此权利,即可向革命机关申请许可证,布尔什维克凭证可以“公有化”10个姑娘。

中共当然有样学样,苏区时期的革命口号中就有“打进榆林城,一人一个女学生”。在实践中,女学生数量有限,不敷分配,自然就变成革命队伍按等级享有的特权。在延安时期,只要革命领导干部看中某位投奔革命的女青年,就由组织出面说服(其实是命令)。

毛建政初期,有过一段革命者瓜分性资源高潮,主要是革命干部虽然有黄脸婆农村妻子,但还是喜欢白净、有文化、相对漂亮的剥削阶级家庭出身的女性,法不责众,毛没办法逼迫大大小小的革命者维持与“黄脸婆”的婚姻。农民中的土改积极分子当然也参与到瓜分性资源的“胜利果实分配”中来,将地主们年轻的小老婆与女儿据为己有。《山西日报》记者鲁顺民在《“左”倾风暴下的黑峪口》一文中记述以下史实:“不仅仅地富和斗争对象的女人被分配掉,就是富裕中农也不例外。富裕中农冯万礼的闺女就分配给了贫雇农。

” 中共建政以后,为了让军人解甲归田后安心,有王震新疆建设兵团诱哄“八千湘女下天山”,强令她们与退伍军人婚配。此后,毛政权对革命队伍成员婚姻一直持续到改革开放,以保持革命队伍的纯洁性为名规定:凡在军队、政府或保密性质的军工厂中任职的成员,不准娶地主、资本家等出身不好的女性。我的邻家大姐们,不少就因这个原因而被棒打鸳鸯。直到时改革开放以来中共放弃阶级斗争路线之后,党组织干预婚娶才算划上休止符。

唯一坚持下来的就是计划生育。亚洲国家不少都曾有过控制人口规模的政策,但与中共有区别,主要是通过政策倾斜影响家庭的生育决策,而不是硬性规定。也因此,香港、台湾等的人口规模主要是通过家庭的生育决策而非政府强制。新加坡曾通过政策鼓励优质人口多生多育,限制贫困、受教育程度较低的家庭无限制生育,但受到非常严厉的批评,只实行了一段。

强行将生育决策从家庭划归国家,这表明中共干预国民私领域的胎里病无法根除。而且在中国成长的多数人,也与中共一样,公私领域不分,这次在徐八子母事件的讨论中生发出来的光棍婚娶应由政府负责的话题,特别体现了这一点。

辨清公私领域,对中国社会发展具有指标意义

谬论之一:三千万光棍怎么办?政府要管,或者就动员大中城市的剩女配给农村光棍。

这是我根据本人推特下的二十余条留言归纳的。这些人没想到,婚姻是私领域,政府公权力不应该介入。政府可做的事情只有以下这些:

如果某地政府愿意花钱或让企业赞襄办场相亲会,资助农村光棍来参加,再动员大龄“剩女”(我这是沿袭中国惯常说法,没半点歧视之意)参加,为他们提供见面场所,这是政府德政。但如果再往前一步,去劝说男光棍看中的大龄女性必须接受,就是政府滥权。

美国经济学界芝加哥学派的领军人物加里·贝克除了在犯罪经济学方面卓有建树之外,他写的《家庭论》是将人类婚姻、家庭、生育等行为纳入经济学分析的开山之作,在这本书中,贝克教授对人类婚姻、离婚、生育决策、儿童教育决策提供了标准解释,正是这些解释,使得这本书广受经济学者、社会学者、人口学家以及少数生物学家和心理学家的注意,并被翻译成几国语言。

1992年,贝克因其“将微观经济分析的领域扩大到包括非市场行为的人类行为和相互作用的广阔领域”而获得这一年度的诺贝尔经济学奖。

 20多年前,我曾为这本书写过一篇书评《婚姻中的经济学》,简单扼要地介绍了这本书的主要内容:在婚姻市场上:男性的资源是财富与地位,这一资源随着年龄的增加而提高;女性的资源是年轻与貌美,这一资源随着年龄的增加而递减。

 也因此,男性与女性在婚姻市场上的地位不对等,形成了人类的婚姻规律:男性可在同等地位或低阶女性中向下寻找配偶;女性只能在同等地位或者向上寻找配偶,低阶男性过剩是人类社会的普遍状态。男性随着资源的增加,在人生中可以拥有多配偶(或阶段性地更换配偶),是婚姻市场当中有效率的寻觅者;女性到中年之后,将成为婚姻市场当中无效率的寻觅者。也因此,每个社会的婚姻市场都存在“无效率的寻觅者”。

贝克没有提出如何解决光棍问题,因为他不是社会主义者,因而没有左派那种“理性的狂妄”,自以为有能力解决一切社会问题。美国左派现在极喜欢性别话题,包括在鼓励未成年人变性方面有错误做法,但也还没有干预美国人婚配,因此,美国的男女“光棍”特别多。2021年10月,皮尤研究中心发布的人口普查数据分析显示,2019年美国成年人中既未婚也未与伴侣同住的比例上升至38%,而该群体“包括一些以前结过婚的成年人(分居、离婚或丧偶),自1990年以来无伴侣人口的所有增长都来自从未结婚人数的增加。”

对于那些提出要让城市三高(学历高、收入高、社会地位相对高)的“剩女”去配农村“三低”光棍的人,当真是支配欲爆棚,竟然想以“为弱势群体”说话的名义,让政府去规划城市“剩女”的人生,这种人完全不明白现代社会公领域与私领域有明确边界。

谬论之二:光棍不婚,没有后代,养老怎么办?

这又是偷换概念,有意混淆公私领域的话题。养老问题是现代国家公领域的政府责任,光棍婚姻是私领域的个人问题。在养老保障普遍缺乏的中国农村,有子女是否就一定能够为父母养老?这是被中国现实否定的一种推想。就以这篇《中国老人自杀率全球前三,农村老人自杀怪现状,看完心情好沉重》(2020年8月)为例,里面所举的自杀事例,几乎全是多子女家庭。有的是老人生病,子女认为拖累太重,老人为了不拖累子女;有的是几个子女都互相推诿,不愿意奉养老人;还有的是家庭纠纷,迫使农村老人们“被自杀”。

只见树木不见森林的谬指:溺杀女婴是中共的计划生育造成

这个说法代表中国政治反对者的“政治正确”,但不是事实,只能说明一些人说话张嘴就来。中国传统文化重男轻女,民间自古以来就有溺杀女婴的传统,以下是我在网上找到的几篇文章,按年代排序如下:

《近代华北地区的溺女习俗》(作者:清史所杨剑利,2007年)

《古代中原溺女婴非常严重 清朝时才严厉禁止》(满族文化网,2019年),作者是满人,注重强调满清朝廷的立法德政,实施效果不彰不是文章重点。

对以上所述做一总结,以便读者能够更清晰地理解本文观点:

婚育问题是国民私权领域不属于公权领域。因此,政府公权力应该介入的范围有限,例如:

公权应该禁止买卖妇女的强迫婚姻,但不应该为本国国民强制配婚;

公权应该禁止溺婴,但应该将生育决策权还给家庭。

养老问题属于社会福利体制,与是否有子女不应该挂钩。

如果中国还保持这种公私领域边界不清的状态,中国未来将会拖着前现代化时期的那条长尾巴,某天就算实现了形式民主,也不能成为实质民主国家。

大纪元首发



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?