見出し画像

【バディファイト】10thanniversarycupで使用したミセリア(ワールドエンド型)デッキ解説

はじめに

始めましてミセリアが大好きなバディファイターイワシです!
初めてnoteを使うので至らぬ点も多いと思いますが優しい心で見逃して下されば幸いです。
少しの間お付き合いお願いします。


コンセプト

後攻を取ったらほぼ確実にワールドエンドを狙いに行けて、先行を取ったら盤面を固めつつワンキルを狙えるデッキを目指しました。

デッキリスト

こちらのリンクからご覧下さい

デッキの基本情報

フラッグ ダンジョンワールド
バディ 流冷の氷竜 ロワ・ミセリア
デッキの枚数 99枚
モンスター 42枚
魔法 53枚
アイテム 1枚
必殺技 3枚

各カード解説

ここからは各カードの解説を行います。

モンスター

ブレイドウイング・フェニックス”Re:B”×4


たぶん過労死してる

このデッキで一番大事と言っても過言ではないカードです。
回していってこのカードがどうあがいても出なかったら事故と言えるでしょう。
主にドロップの《冒険者》と《Dエネミー》をデッキに戻し2ゲージ1ドローの効果を使います。
一応パンプと4回攻撃付与がありますがほぼこいつで殴ることは無いのでそこまで気にする必要はありません。
このカードを使うときはとにかくドロップに何があるか注意を払っておきましょう。
戻すカードは基本的にこのカードを出す、もしくは回収する効果のあるカードを戻すのが好ましいです。
このデッキはロイヤルティへの対処が絶望的なのでワンチャン受けれる可能性を上げるためできる限りこのカードを3回目に出しましょう。
また細かいですがフェニックスからフェニックスに重ねる際下のソウルガードを使ってドロップに戻せるカードを増やすことを忘れないようにしましょう。

アサシン ”神速の突っ込み” キーワ×4


過労死者2人目

前述したフェニックスの回収要因です。
このカードは本当に器用でフェニックスだけでなくミセリアRe:B、
ディミオス、カレイドベインの回収も行えます。
余裕ができたらその辺を回収つつ、基本的にはフェニックスを回収してそのフェニックスでドロップのキーワをデッキに戻しましょう。

コーギー コボルト×4


かわいい

キーワを出すかソフィアを出す子です。
こいつを出し、何か出してフレンズ・コネクトの条件を満たす動きが強いです。
注意点として、できる限りフェニックスの効果でデッキに戻さないことと、このカードの効果は手札から出したとき以外では発動しません!気を付けましょう。

ツインテール・インキュバス×3


ライフ消費クソ重マン

序盤はパーティー結成、終盤はワールドエンドを回収しましょう。
とにかくライフ消費が激しいのでライフ管理には気を付けましょう。
使いすぎるとそのままお陀仏です。

暗殺教団の刺客 サカテ×3


貴重な冒険者

貴重な冒険者かつドロソです。
場のカードのソウルを捨てれるので相手の場のソウルか自分のアポカリプスのソウルを捨てましょう。ただし、相手の場のソウルを捨てる際は防がれる可能性があるので手札にドロソを抱えておきましょう。
元々は2枚採用だったのですが、電神が強いのではと思ったので絶命陣のソウルを捨てれるように3枚に増やしました。

終焉を憂う水王 ミセリア×3


大好き

今回のメインギミックです。
出してワールドエンドを打てば再びアタックフェイズに入れるのでそれを活かしてワンキルをしたり、そのままワールドエンドを決めたり、フェイズ終了させる魔法への対抗策になったりします。
ワールドエンドを決めたら各ターン開始時の1点バーンがあるのでそれでとどめを刺しましょう。
あと、忘れがちですが《魔王》全てのソウルを捨てられなくする効果があります。

混沌魔王 ウィズダム×3


C・ドレインも付けて欲しかった

バグカードです。
C・テリトリーも付いてて他の魔王全てのサイズを3下げれて、魔王の蘇生効果もあって弱い訳が無い!
ただ、このカードが除去されてしまうとサイズを減らす効果が無くなってしまうので、できる限り他のカードの効果でサイズを0にしておきましょう。
サツキ・パレスから出したいのでドロップに1枚は置いておきたいです。
《D・エネミー》が付いていないのでフェニックスでデッキで戻せないことに注意。
余談ですが、こいつを使う関係上理想盤面がモンスターが4枚ならんでいる状態になるので、ロイヤルティを使われたら絶対に理想盤面になれないので割り切ってフェニックスで回していく型になりました。多分こいつが居なかったらデッキの枚数が30枚ぐらい減ってると思います()

魔王 ニル=ゲニア×3


魔王デッキの最強の魔法回収

《魔王》の魔法ならデッキから何でも回収できる器用なカードです。
ウィズダム同様《D・エネミー》を持っていないので気を付けましょう
基本的にサツキ・パレス、レナーフを回収して、たまに水王の秘術の回収します。
パーティ結成があって他にミッションが無かったらレナーフを回収しましょう。それ以外のパターンは一旦パレスを回収しとくといいです。
ニルを出す→パレス回収→他に何か出して押し出す→押し出したニルをコストにパレスを打つ→パレス効果でニルを出す→パレス回収
というムーブをよくするので覚えておくといいでしょう。

裁きの代行者 シュタインブレイド・ジョーカー×2


地味にめちゃくちゃなこと言ってる

手札に来たら即捨ててしまっても大丈夫なカードです。
君のいるべき場所はドロップだ!
終焉ミセリアとこいつだけでワールドエンドを決めれます。
地味にレスト耐性を与えてくれるのも偉いです。
ドラゴ怪盗対面はフィッシング対策に置いておくといいかもしれません。
ただ、理想盤面ではこいつを置くスペースが無いのでドロップに落ちるといいなくらいの心持ちでいましょう。

剛雷大魔王 バッツ×2


魔王をサイズ0にできる奴

魔王をサイズ0にするために生まれてきたモンスターです。
基本的に出したいのはロワ・ミセリアなのでフェニックスの効果を利用してデッキに残るようにしておきましょう。
また、魔王をデッキから出す際、手札を捨てなければいけないのでサツキ・パレスが手札にあるならパレスから出したいカードを捨てるといいでしょう。
このカードは詰みかけの状況を打開するカードを出せるので何を出すかは盤面と手札に相談してよく考えて出しましょう。
ただ、1つ注意点があります、このカードの効果はセンターに居ないと使えません。

魔王 ガーグナー”Re:B”×2


やってることほとんどヤンキー

1人回しだとあまり強さを感じられなかったのですが対人戦をしてみると、あまりに強かったのでもともと1枚しか入れてなかったのですがすぐに2枚にするくらい凶悪なカードです。
魔法無効は基本コストにゲージを使うし、ロイヤルティもコストがゲージなのでこいつを出すだけでもう妨害が飛んでこなくなるので精神的にすごい楽になります。
しかも、じゃんけんに負けなければ貫通4点3回攻撃が飛ばせるのでワンチャンこいつだけで勝てます。困ったらこいつで殴りましょう
ただ、相手のゲージを2枚以上戻せないとゲージ+3できないので、対抗でゲージを1枚以下にされる可能性を考えて手札にフェニックスなどのゲージを増やすカードを構えておきましょう。

流冷の氷竜 ロワ・ミセリア×2


究極レア欲しい…

ミセリアをサイズ0にしたり、蘇生効果で耐久して1ターンもらいにいけるカードです。そして、先行ワンキルの要です。
詳しくは後で説明しますが、このカードが今回のコンセプトの基になったカードです。このカードでワンキルを狙いつつ、防がれたら恩寵とこのカードの効果でミセリア"Re:B"を蘇生するなどして1ターン耐えましょう。
このカードのコストはミセリア名称の中で唯一ドロップのカードを3枚入れるというものなのでキーワやコボルトなどを入れましょう。
キーワは《冒険者》か《D・エネミー》のソウルにあればゲージ1でスタンドできて、コボルトは《冒険者》か《D・エネミー》のソウルにあればバトル終了時に相手の場のカード1枚を破壊できます。
臨機応変にソウルに入れるカードを選んでいきましょう。

雷陽団 ブルーバット×1


ドロップに落ちるとうれしい

コンティニューから出す用です。手札にあっても使う機会は無いのでとっと捨てましょう。
コンティニューからでさえすれば1ゲージ1ライフ2ドローのしっかりとしたドロソです。

御雷の騎士 リベリウス×1


爆雷を使ったことは無い

cipで他に《冒険者》が居れば1ゲージ1ドローの優秀なドロソです。
コストがライフのためライフ消費が怖かったのと、サカテに枠を譲った結果1枚採用になりました。
コンティニューで蘇生したときに消費したものをこのカードで補填してもう1枚でアドを取る動きがとても強いです。

C・オーサー・クラインツ×1


やったね!ちょっと山回復できるよ!

フューチャーカードなどの強力な魔法を戻しつつ、リソースを得れるカードです。
このカードに限った話では無いですが、引きたいカードをもどした後は何かしらサーチしてデッキをシャッフルしましょう。
そうすれば、戻したカードを引ける可能性が出てきます。

煉獄魔王 ディミオス×1


ダメ押し!

ワンキルの手助けをしたり、ワールドエンドの効果発動後にダメ押しの1点で相手に防御札を2枚要求しましょう。
キーワの効果で回収できるので詰めるときに忘れずに回収しておきましょう。

謎多き占い師 ソフィア×1


攻撃力4000なのが死ぬ程ありがたい

cipでレナーフやパレス、パーティ結成を回収しましょう。
クソ強いですが、コーギーで出せるので1枚採用です。
序盤はコーギーで基本このカードを出してレナーフかパーティ結成を回収しましょう。

魔王城の番竜 デウクルーザ×1


実は初期のカード

初期のカードだからか条件がゆるゆるなドロップ回収を行えます。
ウィズダムでも、レナーフでも、パレスでも、ワールドエンドでもはたまたフィリングメモリーズでも回収が可能なので状況に応じて好きなカードを回収しましょう。
ただ、ライフリンク2が地味に痛いので気を付けながら使いましょう。

三角水王 ミセリア”Re:B"×1


このイラストめっちゃ好き

先行ワンキルにも耐久にも役立つ優秀なカードです。
タイム対面で角王に無効化耐性を付与してタイムルーラーの除去を耐えましょう。
また、破壊されるとワンドロー出来るので恩寵を打ってロワ・ミセリア効果などで蘇生してブロックを掘りにいきましょう。
キーワの効果で回収できるので他の準備が整ったら回収して使いましょう。

魔法

大魔法 黙示録の城 レナーフ×4


初手に来ると嬉しい

これだけでドロップ3枚肥し、3ライフ、1ドローが出来てしまうカードです。
序盤はソフィアやニルなどで回収したいカードです。
ドロップ肥しがとにかく優秀で、フェニックスで戻すカード、ニルやパレスのコストなどを用意する事が出来ます。
また、地味に3ライフ回復も強く、何枚も使えば、かなり次ターンの生存確率を上げられます。

裁きのミッションカード ”大魔法 アポカリプス”×4


初手に来たらちょっと残念

基本レナーフの効果で回収したいカードです。
レナーフで回収したあとパーティ結成がなければすぐには打たず、他のドロソやサーチ札でパーティ結成を探しにいきましょう。
レナーフとこのカードは属性に《魔王》を持っているのでニルのコストに出来ることを忘れないでおきましょう。
個人的に使えるレナーフの枚数+1よりも多い枚数持っていない限り捨てない方がいいと思います。

コンティニュー!×4


何でターン1じゃないの?

初期のカードだからか何故かターン1制限が付いてないのでフェニックスで山に戻して使いまわすことが出来るクソ強カードです。
これでリソースを得れるカードを2枚出すことによってかなりアドを稼げます。
出すカードの例としては、
フェニックス+キーワ=手札2枚(その内1枚はコンティニュー)を入れ替えて2ゲージ増やせます。
リベリウス+ブルーバット=3ドロー1ゲージ
                     など
ただ注意点があって、ドロップにサイズ2以下の《冒険者》と《Dエネミー》が居ないと何も出ません!気を付けましょう。

太陽神の恩寵×4



再録ありがてぇ

ワンキルへの抑止力にもなり、除去の対策にもなる汎用ジェネリックです。
このデッキでは、普通に恩寵ブロックで蓋をしたり、そもそも相手ターン中にセンターに魔王を出す方法が多いので以外と耐えれたりします。
また、タイム対面などでウィズダムやワールドエンドを守ったりします。
前述した通りブロックが無くても何とかなる場面が多かったのでブロックより優先してこのカードが4枚採用になりました。

フューチャーカード バディファイト×3


2人目の再録ありがたい族

このカードが無かったら先行ワンキルはできません。
なので先行なら全力でこのカードを探しに行きたいです。
バディがサイズ3なのでボーナスクエストのコストになるのも嬉しいところです。
大体の人が魔法無効をこいつに打ってくるのでたとえ初手に2枚あってもゲージに置かないようにしましょう。
またワールドエンドを決めた後に詰める用の必殺技を持ってくることがあるので脳死で打たないようにしましょう。

シャルサーナの加護 ”Re:S”×3


新規カードその1

10周年記念商品の新規カードです。
1ドロー、全体破壊耐性、攻撃力+10000、打撃+1と能力がもりもりです。
とくに破壊耐性がありがたく、今までワールドエンドをスカイデイズやトゥボカスなどから守る必要がありましたが、デッキを回すついでに打つだけでそれらを対策出来るようになりました。
一応防御札になることも嬉しいですね。

ボーナスクエスト ”Re:S"×3


新規カード2枚目

こちらも10周年の新規カードです。
シンプルに強いドロソです。
ウィズダムとかをコストに使いましょう。

ボーナスクエスト×3


なんだかんだ強い

Re:Sよりちょっと弱いですがサイズ3魔王をコストにドロー出来るのが偉いのでしっかり3枚採用です。

天空魔王城 サツキ・パレス×3


こいつのせいで若干めんどくさい動きしないといけない

このデッキの盤面形成の要です。
センターが空いていればソウルから魔王を出せて、手札以外からの魔王のコストのゲージを1減らせるカードです。
終盤にニルやソフィアの効果で回収しましょう。
こいつはコストはドロップの魔王2枚が必要でちょっと重いし、効果は使いずらいしで少し介護が必要な子です。
フェニックスなどでデッキを回してる内にドロップがたまってると思うのでコスト問題はそれで解決しましょう。
問題は効果の方です。これを使えるように常にモンスターをセンターにコールしないようにしましょう。
また、1枚目を使った後に2枚目の効果を使えるようにセンターをどかす用にサイズ1以上のモンスターを持っておくとよいでしょう。
コストでソウルにいれる時はミセリア類やシュタインは別の効果で出したいので極力入れないようにしましょう。

ミッションカード”パーティ結成!”×3


回収範囲広すぎ

序盤はこれとレナーフを打つだけで4ドロー確定するやばいカードです。
こいつでフレンズ・コネクトを回収するかもう使っているなら基本的にコンティニューを回収しましょう。
ワールドエンドにも反応するのでとりあえず雑に貼っておいて次のターンに備えることも選択肢に入ります。

フレンズ・コネクト×2


条件ゆるゆる

コーギー出すだけで条件達成出来ちゃう条件が緩すぎるカードです。
序盤はこのカードを打つ事を目標にデッキを回しましょう。
強いですがパーティ結成で回収出来るので2枚採用です。

アイリス・ライラック×2


あと1枚欲しい…

シンプル強いドロソです。
ソウルを捨てる時は《魔王》か《冒険者》を捨てましょう。
本当は3枚入れたかったのですが、2枚しか持っていなかったのでこの枚数です。

グローリー・バースト


騎士はリベリウスしかいない

パーティ結成かワールドエンドを回収するカードです。
本当に困ったら下の効果でリベリウスを出しましょう。

アンフリージング×2


言うことなし!

ただの3ルック1回収です。
意外と3枚見れることが嬉しいので2枚採用です。

バディヘルプ×2


何故か属性が水

このデッキは中盤以降フェニックスでゲージを大量に増やせるのでその増えたゲージを消費してドロップを肥しつつ、2ドロー出来て、しかもターン1じゃないすごいカード。
初手に来すぎたときが怖かったので2枚採用ですが、3枚でもいいかもしれません。

バディブロック!×2


フレームレス加工いいよね

ドローを繰り返してこいつを引いて恩寵と合わせて蓋をして1ターンもらいましょう。
強力ですが役割を1つしか持てないし、恩寵の方が優先度が高かったので2枚採用になりました。

バディファイト ”the 10th anniversary"×2


後攻マリガン君

マリガン効果で耐えるのとパンプでワンキルの手助けなどの役割を期待して入れましたが使う機会ほぼ0だったので抜いちゃってもいいと思います。

フィリング・メモリーズ!×1


これのスリーブいいよね

ワールドエンド後の詰め要員です。
もし相手の場に体制の無いモンスターが残っていたら適当に打っちゃっていいし、相手ターン中に相手のcipに対抗で打つも良しです。
属性に《破壊》を持っているのでデウクルーザで回収するのもありです。

大魔法 天壌のビフレスト×1


ミッション付いてたらなぁ

基本余ったアポカリプスに打ってドロソとして使います。
ただ、たまにフェニックスを回収したり、インキュバスを回収したりする場面が出てくるので臨機応変に動きましょう。

タイムセール×1


コストが重い

汎用2ドロー魔法です。
コストが重いので1枚採用です。

水王の秘術×1


どっちの効果もよく使う

ドロップの《魔王》のモンスター回収か、ワンキルの補助のためのダメージ効果を使えます。
ニル効果で回収できるので、困ったときに回収して状況を打開しましょう。

アイテム

万華の杖 カレイドベイン×1


能力もりもり杖

地味にパンプと耐性は強力ですが、設置を守れない点には注意しましょう。
リベリウスの《冒険者》参照のときあるとちょっと嬉しいです。
一応キーワで回収できますが優先度は余り高くないので本当に余裕があるときにしましょう。

必殺技

闇のファイナルミッションカード ”終焉計画!”×2


こんな邪悪そうな名前だっけ…

このデッキのメインギミックです。
打って終焉ミセリア効果で再びアタックフェイズにしてそのままソウルを貯めましょう。
レジェンド相手はヴァイシュタッツ警戒で1回殴ってから打ちましょう。
これを使わなくてもそのまま普通に魔王で殴りきった方が強い場合もあるので相手に合わせて狙うか決めましょう。
デウクルーザで拾えるのでドロップに落ちてもそこまで問題ありません。

百鬼強襲 ハンドレッド・レギオン!×1


属性が優秀

詰めとワンキルの補助用のカードです。
フェニックス効果で山に戻せて、デウクルーザで拾えます。
後攻の場合ワールドエンド後にフューチャーカードで回収する場合があるのでその場合はしっかり山に戻しましょう。

デッキの大まかな回し方

序盤
豊富なサーチカードやドロソを使ってドローとドロップ肥しを行っていきます。フレンズ・コネクトを打つのが目標です。
中盤
フェニックスやコンテニューを活用して手札交換とゲージの確保を行います。
終盤
序中盤に増やしたドロップを利用してサツキ・パレスを2枚張りそこから大型魔王を並べていきワールドエンドを狙いに行きます。

先行ワンキルルートの解説

①終焉ミセリア、ミセリアRe:B、ロワ・ミセリアを並べ、フューチャーカードを打っておきます
②シャルサーナ、10thで打撃を上げるか、ディミオス、秘術で1点バーンを与えておきます。
③フューチャーカード効果でロワ・ミセリアの打撃を上げます。
このとき打撃が6か7で相手のライフが9か10になっているはずです。
④ファイナルに入ってワールドエンドを打って終焉ミセリア効果で再びアタ    ックフェイズに入り、フューチャーカード効果が発動します。
これで打撃が8か9で相手のライフが9か10になっているはずです。
⑤ロワ・ミセリアで殴ります。
これで相手のライフは1になります。
⑥ターンを終了するかハンドレッドレギオンでとどめを刺します。
⑦相手ターン開始時に終焉効果が発動して1点バーンでとどめを刺します。

おわりに

お読みいただきありがとうございました。
これで自分のデッキの意識していることなどのほとんどを伝えられたと思いたいです。
この記事貴方の知見が深まっていると嬉しいです。
私もミセリアデッキをまだまだ改造していくのでお互いに良いファイトができるよう頑張りましょう。
次は童話型ミセリアかな()
またやる気が出たらデッキ解説をしていくつもりなので次の記事でお会いしましょう。
ここまでお読みいただき本当にありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?