コーデックス成長記録⑨

1年近くあいてしまった。
冬は室内の簡易温室で冬越えさせました。
葉っぱが全員綺麗に落ちて漸く日本の冬を認識してくれた模様。

そして春先から屋外に放出。

…していたのですが

我が家の塊根植物系オールスターズ

お分かりいただけるだろうか。

じゃーん

我が家は四六時中陽があたっている場所が少なく
どうしても日照時間が不足気味。

…ということで
GW連休中に夫も巻き込んで遂に作りました!
植物育成棚。

コーナンで買ったラックにレールを付けて
HASU38 のライトを搭載。
横側にミニサーキュレーターもいます。

冬は周りをビニールで囲ったら
うまいこと温室に出来そう。

色々増えすぎて品種メモ

徒長気味だったグラキリス(グラオ)は
少しずつすこーしずつ太ってきました。
大きい方のグラキリス(グラコ)は幹の部分にヒビが入ってきておりちょっと心配。。。
でも花を咲かそうとしているし元気は元気(多分)
エブレネウムは一冬越えたらトゲがさらに鋭くなるという反抗期真っ盛りのような成長を遂げ、トリコディアデマデンサムはもうワサワサがひどい。アデニウムはちょっと背が伸びた。

そして新顔がまた増えた。笑
カクティペスもドルステニアラブラニーもふと見に行った植物園で
あまりお見かけしないフォルムに惹かれて購入。
ラブラニーはソマリアの植物なんですね。
面白い形に育つようなので今後が楽しみ。
(この子も成長スピードはノロノロタイプ)


そしてそして…元々DIYが好きで植物棚作成に巻き込まれた夫ですが、まんまと塊根植物沼にハマり出しており、
彼は今パキポディウムグラキリスの実生株を育てるYoutubeを観まくっています。

いいぞ、もっとやれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?