マガジンのカバー画像

書とか水墨画とか、毛筆の物 揮毫

49
せきぞう、の筆で書いた・描いた物達です。
運営しているクリエイター

#習字

『卯』書き初め

卯年ですので 『卯』 素直と言うか 安易と言うか

『祭姪文稿/顔真卿』臨書(形臨)

千福寺多宝塔碑/臨書のコメント欄で 『祭姪文稿』もお願いしたいと言われまして まぁ、楷書の次だし行書かな?書いてみるかと 顔真卿の祭姪文稿を臨書しました。 最初の部分だけですが、なかなかに難物! 〜〜〜〜〜〜祭姪文稿とは〜〜〜〜〜〜 安史の乱で殺された姪の顔季明を 追悼する弔文の草稿・走り書きです。 (姪とありますが、いとこの息子の事です) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『千福寺多宝塔碑/顔真卿』臨書(形臨)

ここのところ 好き勝手な文字ばかり書いていたので 基本に戻ろうと思い 顔真卿の千福寺多宝塔碑 を臨書しました。 基本の基本、顔真卿の楷書ですね 精進いたします

『楓橋夜泊/張継』毛筆書

役人の試験に落ちた張継が 国に帰る船中で詠んだ詩らしい(諸説有り) 真夜中に船外に出たときの ひんやりした夜気 美しい風景と鐘の音 張継の心中が この詩の中に、詰まっていますね 最近、万年筆ばかりでしたので 今回は毛筆にしました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 『楓橋夜泊/張継』を教えてくださった ハザカイユウさんの記事をリンクします 記事中のLさんの字が素晴らしい ありがとうございました もちろん、記事も面白いよ

+2

『デコ書道』やってみた

『義を見て為ざるは勇なきなり』

『人としてやるべき事を、 わかっていながら やらないのは臆病者だ』という意味。 武田双雲先生の書の形臨です。

『静』

氏神様の神社に献書したものです。 手元には戻ってこないので 写真をとっておいたのですが、 2値化して、ここに置いておきます。 みなさんが、 静かに暮らしていけますように。