見出し画像

旧キット 1/144 グフ 製作記2

こんにちは。

旧キットグフの製作記2回目です。noteを始める前から作り続けているこのキットですが、2回目は、腕部と脚部についての説明です。

先に申し上げておきますが、脚部は一部の接着を除きほぼ何もいじっていないので、ご了承ください。

腕部

画像1


腕部ですが、まずは肩についてです。

画像2

肩は、合わせ目消しのほかに、内部の関節を少し改修しています。

というのも、普通に組んだままでは肩の位置が少し低めでダラシない感じだったので、「怒り肩」感を強めるために肩の位置を少し上げています。

具体的には、中のピン受けを切り落とし、位置を下げて再度接着しています。下の図を参照ください。(分かりやすくするつもりが、逆に分かりづらくなっちゃった感じで…)

画像3

左右計6本のツノは全てシャープに尖らせています(画像ではあまりシャープに見えませんが…)。先端に白いランナー(多分HGバルバトス)を貼った後、ヤスリで削り込んで尖らせています。

画像4

上の写真は二の腕〜手までの写真。肩もそうですが、挟み込みと合わせ目消しの相性が悪く、「後ハメ加工(接着後も、分解できるようにする加工)」に苦戦しました。

二の腕の回転軸は、軸を一度切り落とし、肩と腕のそれぞれの受け側に積層プラ板で土台を形成。ABS製のランナーを軸にできるよう、あーでもないこーでもないと試行錯誤を重ねながら、差し込み式の後ハメ加工に成功しました。(先にお見せした、肩だけが映っている写真を見てもらうと、二の腕との接続部に黒い棒が見えるかと思います。それが、ABS製のランナーです。)

肘は、どうあがいても後ハメ加工が無理ゲーだったので、おとなしく接着し、塗装の際は内側まで塗れるよう工夫しようと思います。

手首は、差し込み式の後ハメができるように、軸のストッパーをカット。コトブキヤの「モビルパイプ」で軸の太さを増して強度を保っています。右腕にはヒートロッドを装備しているので瞬間接着剤で軸の太さを調整しています。

左腕にはシールドを装備していますが、シールドの取り付け方法も変更しました。改修前はコの字型のフックのようなパーツでの接続でしたが、それだと不安定かつ塗装がハゲる心配があったので、思い切ってHGUC版のような軸での接続にしました。(上の画像では、左腕に大穴が開いているかと思いますが、それが接続用の穴です。)

左手も、右手と同じように後ハメ加工をしていますが、特徴的な、指一本一本にあるキャノン砲はまさかの穴が開いていなかったので、ピンバイスと電動ドリルで慎重に穴を開けました。やるのとやらないのでは大違いですね。


続けて脚部に移ろうと思ったのですが、脚部はほとんど何も進めていないので、説明は省略します。また作業を再開したときにお見せできたら嬉しいです。

作業の続きですが、今のところちょっと中断しています。気が向いたら再開する予定です。

始めての旧キット ここまでの感想

生まれて始めて旧キットを触りましたが、とっても面白いですね〜。味のあるパッケージに閉じ込められた無限の可能性。アニメからそのまま飛び出したかのような唯一無二のスタイル。しかしながら、合いの悪いパーツや不親切なパーツ設計というお茶目な一面をもつ一年戦争の名機たちは、令和の今でも色褪せませんね。

工作の一つ一つは僕にとってすごく新鮮で、苦戦続きでしたが、日々磨かれてゆくキットのポテンシャルに感動しています。現代の最新キットとは違った魅力がありますね。出会ってよかったです。

それではこの辺で失礼します。


※ここまで一度も、組んだ時の全体の写真を載せてなかったので、載せておきます。

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?