見出し画像

キャリアの目標を定めてみる

これまでの記事で、

①自分軸を定めてみる

→ 自分の価値観を知るステップ

②キャリアの理念とコンセプトを定めてみる

→ 自分のやりたいことを言語化するステップ

を書いてきました。

本日は、③キャリアの目標を定めてみるについてです

①と②のステップを踏んでいれば比較的スムーズに目標は決まると思います

僕の場合は、2~3年後に達成したい大目標

1年以内に達成したい中目標

数か月~半年以内に達成したい小目標

を定めました

それをMind Meisterというアプリで管理しています

画像1

依然はWordで箇条書きをして管理していましたが、簡単に修正でき、出先でアイデアが思いつけばスマホから修正可能なのでこちらに変更しました

これを週に1回くらいの頻度で見直し、進捗があればその都度修正します

目標の質を高める方法は?

おすすめは、SMARTというフレームワークです

①Specific 具体的か

②Measurable 測定可能か

③Achievable 達成可能か

④Result-based 成果に基づいているか

⑤Time-bound 期限はあるか

引用:ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール P136

この要素を確認することで、
目標の質を高めることができます

まとめ

自分が受けられる仕事量には限りがあって、

自分の人生で達成できることにも限りがあるなぁって思います

僕なんて特にキャパが小さいです。

でもお願いされたら断れないタイプで、

好奇心から何でも引き受けていました。

でも、苦い経験から大きく方針を転換しました

自分がする仕事について、

・なぜその仕事をするのか?

・やりたくてやっていることなのか?

・目標にどう繋がるのか?

と冷静に考えてみる
目的を明確にした上で丁重にお断りするか、

仕事量を交渉して受けるのか考えています

Giveの精神ももちろん大切ですが、自分が潰れてしまわないようにセルフマネジメントすることの方がずっと大切です!

以上、少しでも参考になればうれしく思います!

それでは良い週末を!!!

次回お会いしましょう!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?