見出し画像

2020 ➤ 2021 今年の抱負!

あけましておめでとうございます!

みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

例年通りであれば地元に帰り、これでもかっっ!!というくらい羽を広げる予定でしたが、、、COVID-19のため断念。

今も全世界で猛威を振るっています。

苦しい時ですが社会全体で協力しながら感染対策を行っていきましょう

COVID-19で感じた感じたことですが、これまで不可能だと思われていたことが技術革新によって可能になり、日々便利になっていく社会で生活していると、“人間は何でもできるんじゃないか”と勘違いしそうになります

ただ、パンデミックや災害などを経験すると、自分たちの社会は案外脆いことに気付かされます

そして、今まで当たり前にしていたことができる幸せを再認識しています

本日(1月1日)は、2020年の振り返りと2021年の抱負について書いてみたいと思います

2020年の振り返り

漢字一文字で表すと上半期は「迷」だったかもしれません

去年の今頃はこれまでnoteにも書いてきたように、自分のやりたいことや目標が本当に見えず仕事に対してどう向き合えばいいのか分からなくなっていました

そんな中、大郷さんと杉村さんが主催してくださったキャリアサロンやメンターの藤原さん・走川さんとのオンライングループでのディスカッション、キャリア系書籍、YOUTUBEなどを通して徐々に「迷」が晴れてきた感覚がありました

アクションから学んだ5つのこと

①未来に怯えず今を懸命に生きる

➤ 未来≠想像した未来 この瞬間と向き合い楽しむ!

②幸福の定義は自分で決める

➤ 自分で生き方をデザインしていい時代 自分らしい人生を過ごす!

③社内自営業者として組織にジョインする

➤ 自立したスタッフになり組織で存在感を示していく

④良好な人間関係を構築する

➤ 信頼を得る人格の形成

⑤テクノロジーありきで未来を創造する

この過程でコンセプトと仕事に対するスタンスがひとまずですが、定まりました

コンセプト:「いかによく生き、いかによく亡くなるか」を追求し支援すること。
仕事に対するスタンス:医学的知識のベースラインの構築と視座を高めて仕事の効率化、職場環境改善を目標に取り組むこと。

下半期はこれらを具体的なアクションに変えて行動してきましたが、中途半端になってしまったこともたくさんありました

2021年の抱負

今年は昨年やり切れなかったことをしっかりと達成していくことが目標です

<臨床>

・認定作業療法士の取得に向けて自己研鑽を続ける

・脳血管領域が自分の強みになるように専門性を高める

・急性期脳卒中後の自動車運転に関するアセスメント体制を整える

・地域の連携病院や施設と顔が見える関係づくりをする

・退院後のフォローアップから地域の資源について知る

<介護予防>

・正しい知識をエンターテインメント性のある方法で伝えられる

・視座を高めて運営や取り組みがよりよい形になるように関わる

その他

・オンラインで作業療法のインターンシップが体験できるホームページを制作する

・FP2級に合格してファイナンシャルリテラシーを高める

現時点ではこのようなことを考えています。

思った以上に硬い抱負になってしまいましたが、

リフレッシュしつつ、目標に向かって頑張っていきたいと思います!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

今年もよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?