見出し画像

【デュエマ】新弾発売以降のオリジナル環境の考察及び、使用予定のアナカラージャオウガについて【レシピ・考察】

1.新弾環境考察 

1-1.新環境、到来


  新弾発売を1週間後に控えた今週末、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

  4邪が環境トップと言われつつも、様々なデッキがその週の入賞率1位を入れ替わりで取るような現環境に、絶望神サガの足音がすぐそこまで聞こえてきました。サガループって実際どうなの?について、僕の意見はこんな感じ。



  これで環境がめっちゃくちゃになったら僕の先見の明が無かったということで笑ってください。とはいえ、初週は使ってみたい人も多いでしょうし入賞率1位の可能性は高いと思います。深淵の竜皇発売週に出れたCS、周りアビスばっかじゃん!!って感じだったんですけど、同じようになると予想します。

  じゃあサガループは弱いの?って所に目を向けると、流石にめちゃくちゃ強いと思います。メタが回るまではTier1の一角でしょう。では他の環境上位はどうなるでしょうか。

今の環境上位の中では、4邪とアビスはキルターンがサガより遅く、有効なメタも積みにくい関係でかなり不利が付く分大きく減ると思います。青魔もガルラガンがサガにシルバーバレットとなりうる性能ですが、3tに立つ可能性とサガが3tで勝つ可能性を先後のキル率で考えてみると不利と言ってもいいでしょう。墓地メタ魔導具呪文が出るので上二つほどでは無いとはいえ、メタが回るまでは厳しい立ち位置です。

では他の環境上位はどうでしょうか。オービーメイカーは緑の各種メタクリを採用しつつオーピーメイカー着地を狙えるので有利と言っていいでしょう。サガが敬虔なる警官を採用していたとしても、キユリのASMラジオやサンナップでオービー着地に繋げられるので対応可能です。

  赤単は苦手な連中が軒並みサガに弱く、サガに対してはテスタロッサでサガの蘇生効果を止め、こたつむりでDOOMのアタックを止められる上に受けが弱いので打点の押しつけで勝てるというかなり良い立ち位置になります。Tier1に舞い戻ると考えられます。

  アナカラージャオウガ/アナカラーハンデスに関しては対サガでオービーメイカーと同じく有効なメタクリを採用できることと、若干苦手な青魔等が少しシェアを落とす事を鑑みてTier1続投でしょう。ハンデスを採用するかどうか?については、サガに対して使って爆撃やキューブリックを落としてしまったり、サガの条件達成を促進してしまう可能性もあるので当初は採用しない型が増えそうです。

  4邪等の受けが強いデッキが減ることで、赤緑アポロの復権も見過ごせません。逆に、4邪に強い事が強みだったグラスパーや赤白ライオネル等はキルターンの間に合わなさが目立つようになりそうです。中〜低速環境だったオリジナルは、高〜中速環境に変化するでしょう。

1-2.新弾環境予想Tier表

  予想Tier表としては

Tier1:赤単、サガループ、アナジャオウガ、オービーメイカー

Tier2:赤緑アポロ、青魔道具

Tier3:ケンジ、4邪、アビス、グラスパー

  こんな感じだろうなーと思います。1ヶ月後に答え合わせをしたいですね。

2.アナカラージャオウガ


2-1.僕達は何を握るか

  じゃあ新弾環境で何を握ろうかな、と考えた時に候補に上がったのが、赤単、サガループ、オービー、アナジャオウガでした。サガはサガミラーのじゃんけん感が少し嫌なので、初週〜2週目のシェア爆騰期を避け、ミラーに対する研究が進んでから使いたいですね。3月に入った頃にはサガを使っていると思います。

  オービーは使いたいですが、前に記事にした構築だと、相手が踏み倒した場合ガイアッシュを出す前にゲームに負ける環境になるため、構築の見直しが必要そうです。

  残るは赤単とアナジャオウガですが、今使うならこの2つから選びたいです。個人的には赤単とアナジャなら赤単に有利が付くと思っていますが、対赤単を厚く見たアナジャオウガで赤単に勝てるなら、他の環境デッキ全体的に通りの良いアナジャオウガを優先したいです。

  おまけでアナカラージャオウガ以外の使用候補デッキの叩き台のレシピ載せておきます。あくまでも叩き台です。対面対策用のものです。

ドルメールがサガのプロキシ

2-2.アナカラージャオウガレシピ

というわけで、次環境の使用予定アナジャオウガがこちら

レシピ解説

《飛ベル津バサ「曲通風」》


右肩が顔に見える

青単色+メタクリ枠

  サガループに抵抗できないオニカマスよりは受けにもなってデドダム、ブラッディ・タイフーン、パイセン・チュリスやラジオに抵抗できるマガツカゼを優先しました。色が青単色じゃなかったら他のカードの方が強いと思います。

《若き大長老 アプル》

墓地メタクリ枠  

  サガ含む様々なデッキに強いですが、墓地やマナから呪文を打つデッキが減りそうなので、ASMR等も止められるとこしえとの競合になります。フィニッシュ時のアタッカー数を重く見てアプルを優先していますが、1tとこしえ2tメタクリで動けば敬虔なる警官で処理できなくなる可能性もあり、今赤単が多いのか?サガループが多いのか?自分の構築は赤単にどれくらい抗えるのか?について考えて選ぶ必要がありそうです。

《キャディ・ビートル》


  踏み倒しメタ枠

  赤単のフィニッシャーやサガのDOOMに対するメタになります。競合枠はセガーレですが、アタッカー数や永続性を重く見てキャディにしています。セガーレだと赤緑アポロのバトライ.鬼のバトル効果を抑制できたり、爆撃男2回まで、耐えられたりするのでこれもまた環境を見て選ぶ必要がありそうです。

  《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》


ループ系メタ枠

  サガに対する致命的なメタでもあり、オービーメイカーに対するメタでもあります。手札を消費せず、除去もされにくい上ほかのメタ枠との補完で広範囲を見れるので枠を4つ空けて採用。

《天災・デドダム》


色と効果と種族とイラストが100点

リソース枠

  見ての通りに強いので書くことがないです。ギャイアがかなりキツイ構築なので、早期にギャイアを立ててくるデッキに対しては、ガードマン持ちのアプル+デッドダムドが侵略できるデドダムを優先して立てる必要があることを意識しましょう。

《disメイデン》


ブロッカー+3コストブースト枠

  リソース管理や色で考えるとジルコンの方が優れていますが、ベラドンナを採用していない関係でブーストが少なく、赤単やオービーメイカーに手打ちのザインティを間に合わせるためにこちらにしています。アグロ系対面ならデドダムより優先することも多いです。

《キユリのASMラジオ》

上振れ+復帰札

  このデッキはメタカードに寄せている分、大きくアドバンテージが取ることが難しく、リソースが細っていくことが多いです。また、相手の除去によりメタクリを除去されてしまった後、再度妨害を敷くためのカードです。1枚が2枚以上になる可能性のあるこのカードは強いですが、手なりで打つと必要なタイミングに無いことがあるので気をつけましょう。

《九番目の旧王》

赤単&オービーメイカーメタ枠

  苦手寄りの対面を重く見て採用した除去札。これが有効ならアナジャオウガ使用続投でいいかなと思います。黒単色枠としては秩序の意思等との競合、全体除去としてBFFモーメントとの競合になりますが、色と相手のリソースを削る目的でザインを優先しています。環境にアポロが増えたら変えた方がいいです。

《終末王秘伝オリジナルフィナーレ》

色+除去+リソース枠

  3tマナブーストから自分の動きを優先できる時に打ちたい札。基本的に7マナ到達が強いですが、7マナ→10マナ到達に使って次のターンザイン×2やザイン+フィナーレで厄介な置物を除去しに行くこともあります。

《CRYMAXジャオウガ》

フィニッシャー枠

  リソース維持が難しいので、素引の確率を可能な限り上げるために4投。小型メタクリが多く並んだ場合は除去耐性を使うラストアタック役運用する場面も多いので、着地以降の殴り方は注意しましょう。

《SSS級天災 デッドダムド》

汎用除去枠

  デドダムのところで書いた通り、ギャイア等の致命的な置物を除去したり、対ビートダウンで盤面を取る用の札です。ピン採用ではあるものの全力で探しに行く場面があるので、ラジオ等で見えた時は特に位置を覚えておきましょう。

2-3.動かし方

  基本的にはメタクリ並べてジャオウガで殴るだけです。しかし、前述した通りリソース維持が難しいデッキなので、ボルバル8やザイン等の全体除去の入ってることが予想されるデッキに対して後続を抱えて並べすぎないこと、対面によって復帰用のラジオを抱える意識をすることを忘れないようにしましょう。

3.おわりに

  というわけで次環境の考察と使用デッキ紹介でした。環境速度は早くなりそうですが、メタゲームはちゃんと回りそうな気配はするので楽しんで行けたらいいなぁと思います。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?