見出し画像

【ラストウォー】連盟対決の稼ぎかた


はじめに

こんにちは、すとれんじ@#583です。

毎週開催されている連盟対決ですが、毎日の報酬は「知恵の勲章」の主な入手手段となっています。
知恵の勲章は科学研究の「連盟対決」「基地間貿易」「特殊部隊」などに必要な特殊アイテムで、いずれもとても効果の大きな研究です。
連盟対決でしっかり知恵の勲章を入手し、これらの研究を進めることで戦力の大きな向上が見込めます。
この記事は知恵の勲章を手に入れるための、連盟対決での得点の稼ぎかたを共有するものです。

連盟対決の点数稼ぎの基本は「1週間分貯めた得点リソースを一気に解放する」です。たとえば、生存者募集券は1週間ずっとデイリーの1日1回しか使わず、連盟対決の第2日に残りすべてを使用します。
各種目の説明で「1週間分の○○を××する」という表現が頻出しますが、そういった準備を含めた操作を表すものとして読み進めてください。

この記事は連盟対決の得点の稼ぎかたについて共有するものですが、「究極報酬」までの720万点を目指す前提で話を進めます。
この1文の意味が分からない人は、次章「知恵の勲章の使用優先度について」を読んでからそれぞれの内容に入っていただければと思います。

知恵の勲章の使用優先度について

稼ぎかたの前に、手に入れた知恵の勲章の用途についてお伝えしなければいけません。
知恵の勲章は科学研究所で高度な研究をする際に使用しますが、最初に進める研究は「連盟対決」1択です。
「連盟対決」の研究を進めていない状態では毎日手に入る知恵の勲章は200ですが、「高級報酬」まで研究を進めると400、「究極報酬」まで進めると1200まで増えます。

$$
\begin{array}{|r|r|r|r|c|} \hline
獲得点数 & 知恵の勲章 & 知恵の勲章(合計) & 勲章1あたりの点数 & 補足 \\ \hline
40,000 & 50 & 50 & 800 &  \\ \hline
150,000 & 50 & 100 & 1,500 &  \\ \hline
540,000 & 100 & 200 & 2,700 &  \\ \hline
660,000 & 50 & 250 & 2,640 & ※要「高級報酬」 \\ \hline
1,000,000 & 50 & 300 & 3,333 & ※要「高級報酬」 \\ \hline
2,300,000 & 100 & 400 & 5,750 & ※要「高級報酬」 \\ \hline
2,600,000 & 200 & 600 & 4,333 & ※要「究極報酬」 \\ \hline
3,600,000 & 200 & 800 & 4,500 & ※要「究極報酬」 \\ \hline
7,200,000 & 400 & 1,200 & 6,000 & ※要「究極報酬」 \\ \hline
\end{array}
$$

はやく基地間貿易や特殊部隊の研究を進めて強くなりたいところですが、まずは「高級報酬」「究極報酬」を解放し、その後「連盟対決」の研究を100%に、そうしてから「基地間貿易」「特殊部隊」などの研究に着手するとスムーズに進められると思います。

戦域対決との兼ね合いについて

連盟対決と同時に戦域対決が開催されているときがあります。
戦域対決の侵攻権は戦域ポイントの勝負で決まりますが、戦域ポイントの獲得方法に「連盟対決に勝利する」という項目があります。
問題は戦域対決の議事堂争奪戦は防衛側が有利と言われていることで、サーバー内の取り決めとして「防衛側を取りにいこう、つまり戦域ポイントの勝負には負けよう」という方針になる場合があります。
その場合は相手の点数を確認しながら、負けられる範囲内で個人報酬を獲得しましょう。

第1日 レーダー特訓

得点の獲得方法

$$
\begin{array}{|c|r|} \hline
\text{APを1消費する} & +300 \\ \hline
レーダークエストを1回クリアする & +25,000 \\ \hline
\text{一度に英雄EXPを660以上消費する} & +2 \\ \hline
ドローン戦闘データを1消費する & +6 \\ \hline
ドローンギアを1個消費する & +5,000 \\ \hline
食料を100採集する & +40 \\ \hline
鋼材を100採集する & +40 \\ \hline
金貨を60採集する & +40 \\ \hline
パック購入の形でダイヤを1個購入する & +30 \\ \hline
\end{array}
$$

※点数は科学研究の「連盟対決」を100%まで進めたときのものです。

720万点を目指すには

720万点目指すのはそれほど難しくありません。
前日からレーダークエストをストックしておき、2日分のクリア数を確保します。ストック40と当日分40で80回、これで200万点です。
それに加えて、1週間分のドローン強化リソースを全て使用します。ドローン強化はデイリーも捨ててこの日以外やらなくていいぐらいです。ドローンギアの消費有無でちょっと変わりますが、100~150万は稼げます。
採集のLv.10に部隊を送れば1回20万なので、朝と夜に2回2or3部隊ずつ出したとして80~120万。
ここまでで少なくとも合計400万ぐらいにはなっているので、足りない分は主力部隊の英雄に英雄EXPを食わせてあげればOKです。

第2日 基地建設

得点の獲得方法

$$
\begin{array}{|c|r|} \hline
建造に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
建造で戦力を1獲得する & +25 \\ \hline
\text{UR貿易輸送車を1回発車する} & +200,000 \\ \hline
\text{UR極秘任務を1回遂行する} & +150,000 \\ \hline
生存者募集を1回行う & +3,000 \\ \hline
パック購入の形でダイヤを1個購入する & +30 \\ \hline
\end{array}
$$

※点数は科学研究の「連盟対決」を100%まで進めたときのものです。

720万点を目指すには

絶望の第2日、正直この日が一番キツいです。
720万点無理に稼がなくても、360万点で妥協して全然いいと思います。360万までで勲章800貰えて、720万点まで残り360万点まるまんまおかわり稼いで貰える勲章は400です。手持ちの加速リソースと相談して英断を下してください。

では稼ぎかたです。貿易契約と極秘任務は使える前提で話します。
UR貿易輸送車を4回とUR極秘任務を6回、これで170万点。
1週間分の生存者募集券を全て使用して50万点ちょいぐらい。
これで220万点ですが、残り500万点は建造で稼ぐことになります。

建造での得点の話の前にちょっと時計を巻き戻しまして、前回の基地建設の日から1週間のうちにできる準備をしておくと少しだけ楽になります。
日常で施設そのものをタップしなくてもいいタイプの施設(陣地、病院、訓練場etc.)はレベルアップしてプレゼントボックスの状態で放置してください。それをこの日に開けることで得点を稼げます。
ですが建造枠課金をしている人でないと、そもそも本部上げで精一杯そんなことしている建造枠はないと思います。建造枠課金をしていても箱で埋めるのは大変で面倒です。
つまりある程度の点数は当日作り出す必要があります。

ここからが地獄です。
では当日どうやって点数を作り出すかですが、建造を加速して、プレゼントボックス開けて戦力獲得して、建造スタートして加速して、ボックス開けて…とするしかありません。課金したとしても加速に課金するか、生存者募集に課金するかぐらいの違いしかなく、どちらにせよ効率は非常に悪いです。
720万点稼ぐために仮にいばらの道を進んだとして、目安を記しておきます。
建造1d加速して18万点、戦力4,000上がる建造を完了させて10万点です。
これで残り数百万点を稼がなければいけません。
手持ちの資源と加速リソースとの相談のうえ、360万点で抜けるか720万点まで目指すか、開催の都度判断してください。

第3日 科学研究

得点の獲得方法

$$
\begin{array}{|c|r|} \hline
科学研究に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
科学研究で戦力を1獲得する & +25 \\ \hline
知恵の勲章を1枚消費する & +600 \\ \hline
レーダークエストを1回クリアする & +25,000 \\ \hline
\text{Lv.1ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +2,200 \\ \hline
\text{Lv.2ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +6,600 \\ \hline
\text{Lv.3ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +20,000 \\ \hline
\text{Lv.4ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +60,000 \\ \hline
\text{Lv.5ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +180,000 \\ \hline
\text{Lv.6ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +540,000 \\ \hline
\text{Lv.7ドローン部品宝箱を1つ開ける} & +1,620,000 \\ \hline
パック購入の形でダイヤを1個購入する & +30 \\ \hline
\end{array}
$$

※点数は科学研究の「連盟対決」を100%まで進めたときのものです。

720万点を目指すには

書いてあることは前日と似ていますが、全然楽です。
前日からレーダークエストをストックしておき、2日分のクリア数を確保します。ストック40と当日分40で80回、これで200万点です。
1週間分のドローン部品宝箱を全て開けます。ドローン部品宝箱はこの日以外開けないでいいです。これが100万点ぐらい。
これで合計300万点ぐらいになります、残りは科学研究で稼ぐことになるのですが、建造と違い、知恵の勲章の消費がそこそこ得点になります
知恵の勲章を1,000消費すればそれで60万点です。連盟対決1週間で個人報酬だけでも最大7,200貰えるので、ちょこっと加速しながら知恵の勲章を消費していけば容易に達成できると思います。
どうしても勲章と加速が足りない場合は前日と同じく360万点で妥協するのも1つの手です。

第4日 英雄育成

得点の獲得方法

$$
\begin{array}{|c|r|} \hline
英雄募集を1回行う & +3,750 \\ \hline
\text{一度に英雄EXPを660以上消費する} & +2 \\ \hline
\text{UR英雄かけらを1枚消費する} & +20,000 \\ \hline
\text{SSR英雄かけらを1枚消費する} & +7,000 \\ \hline
\text{SR英雄かけらを1枚消費する} & +2,000 \\ \hline
スキルメダルを1枚消費する & +20 \\ \hline
パック購入の形でダイヤを1個購入する & +30 \\ \hline
\end{array}
$$

※点数は科学研究の「連盟対決」を100%まで進めたときのものです。

720万点を目指すには

心のオアシス、英雄育成の日です。
特に説明する必要もないぐらい簡単に稼げますが、1週間分の英雄かけら、スキルメダル、英雄EXPを英雄育成に使用してください。それだけです。

補足するとすれば、英雄募集券はこの日に使わなくても他の育成リソースで十分得点は稼げるので、軍拡競争に回すことをお勧めします。
英雄募集券はタイミングを見て30枚消費すると大量のスキルメダルを手に入れられるチケットです。そちらの用途で使ったほうが非常に有益です。

第5日 戦争準備

得点の獲得方法

$$
\begin{array}{|c|r|} \hline
レーダークエストを1回クリアする & +25,000 \\ \hline
建造に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
建造で戦力を1獲得する & +25 \\ \hline
科学研究に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
科学研究で戦力を1獲得する & +25 \\ \hline
訓練に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
\text{Lv.1兵士を1人訓練する} & +50 \\ \hline
\text{Lv.2兵士を1人訓練する} & +75 \\ \hline
\text{Lv.3兵士を1人訓練する} & +100 \\ \hline
\text{Lv.4兵士を1人訓練する} & +125 \\ \hline
\text{Lv.5兵士を1人訓練する} & +150 \\ \hline
\text{Lv.6兵士を1人訓練する} & +175 \\ \hline
\text{Lv.7兵士を1人訓練する} & +200 \\ \hline
\text{Lv.8兵士を1人訓練する} & +225 \\ \hline
\text{Lv.9兵士を1人訓練する} & +250 \\ \hline
\text{Lv.10兵士を1人訓練する} & +275 \\ \hline
パック購入の形でダイヤを1個購入する & +30 \\ \hline
\end{array}
$$

※点数は科学研究の「連盟対決」を100%まで進めたときのものです。

720万点を目指すには

この日も準備は必要ですが、それほど困らず720万点稼げると思います。
前日からレーダークエストをストックしておき、2日分のクリア数を確保します。ストック40と当日分40で80回、これで200万点です。
残りの点数は兵士訓練で稼ぐことをお勧めします。というのも第2日にも書きましたが、1d加速して18万点、戦力4,000上がる建造or科学を完了させて10万点です。これであと500万点稼ぐのはかなり苦労します。

訓練での500万点の稼ぎかたの前に、準備のお話をします。
兵舎が4つあるものを、訓練できる兵士レベルの上限が階段状になるように強化を調整しておきます。例えば上からLv.8~Lv.5を訓練できる兵舎を1つずつ作っておきます。
そして、この日以外の兵士の訓練は「各兵舎で生産できる兵士レベルより1低い兵士を生産する」ようにおこなっておきます。先ほどの例だと、Lv.8~Lv.5を訓練できる兵舎を使って、Lv.7~Lv.4を生産しておきます。(日常のゾンビ狩りやイベント用に最大レベルの兵士は一定数持っておいたほうがいいと思います。並行イベントを見ながら調整してください。)
この準備の意味は、得点を稼ぐためには兵士を生産するのではなく、ランクアップを使用するためです。
生産する兵士のレベルは選ぶことができますが、ランクアップする兵士のランクアップ先の兵士レベルは選ぶことができず、ランクアップに使用する兵舎で訓練できる最大レベルの兵士が出来上がります。
兵舎のレベルが横並びになっていると、ランクアップを多用することができず、得点稼ぎに悪影響となります。

さて、ようやく当日の作業ですが、「各兵舎で生産できる兵士レベルより1低い兵士をランクアップさせる」ことを繰り返します。
というのも、得点の獲得条件が文字通り訓練だけではなく、兵士のランクアップでも得点が入ります。それも、兵士の生産と同じ分まるまる得点を稼げます。
たとえばLv.7兵士を100人生産すれば20,000点を得られますが、すでにいる100人のLv.6兵士をLv.7にランクアップしても20,000点が得られます。ランクアップに必要な資源と時間は生産に比べてとても少ないにも関わらずです。
なので、兵士は予め1レベル下を生産しておいてこの日に全てランクアップすることで簡単に稼ぐことができます。
上の例の兵舎で仮に全ての兵舎が500人訓練できるとしたら、5,6,7,8と4つの兵舎でランクアップしたときの点数は40万点弱になります。
実際には並行イベントで兵士を消費したり、そのまま理屈通りにはいかないですが比較的楽に720万点を稼げると思います。

第6日 敵軍討伐

得点の獲得方法

$$
\begin{array}{|c|r|} \hline
\text{UR貿易輸送車を1回発車する} & +200,000 \\ \hline
\text{UR極秘任務を1回遂行する} & +150,000 \\ \hline
建造に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
科学研究に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
訓練に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
治療に必要な時間を1分短縮する & +125 \\ \hline
相手連盟の兵士を撃破する & 別表参照 \\ \hline
兵士を撃破する & 別表参照 \\ \hline
兵士を撃破される & 別表参照 \\ \hline
パック購入の形でダイヤを1個購入する & +30 \\ \hline
\end{array}
$$

$$
\begin{array}{|c|r|r|r|r|r|r|r|r|r|r|} \hline
兵士レベル & \text{Lv.1} & \text{Lv.2} & \text{Lv.3} & \text{Lv.4} & \text{Lv.5} & \text{Lv.6} & \text{Lv.7} & \text{Lv.8} & \text{Lv.9} & \text{Lv.10} \\ \hline
相手連盟の兵士を撃破する & +25 & +38 & +50 & +63 & +75 & +88 & +100 & +113 & +125 & +138 \\ \hline
兵士を撃破する & +5 & +8 & +10 & +13 & +15 & +18 & +20 & +23 & +25 & +28 \\ \hline
兵士を撃破される & +4 & +6 & +8 & +10 & +12 & +14 & +16 & +18 & +20 & +22 \\ \hline
\end{array}
$$

※点数は科学研究の「連盟対決」を100%まで進めたときのものです。

720万点を目指すには

優先して取り組むものは「対決相手の連盟の兵士を撃破」です。他のものはある程度の得点にはなりますが、720万点稼ぐほどにはなりません。
加速は言わずもがな、他の指揮官の兵士を撃破も相手連盟の兵士の1/5ほどの得点にしかならず、それらで稼ぎきるにはとても苦労します。
そして、その状況は対決相手も同じです。
そのため、相手連盟の兵士の撃破をお互いが狙いあい、兵士を消耗する殴り合いになりやすいです。
兵士がいない状態になると敵兵士を撃破することも出来なくなりますので、いかに兵士を消耗せずに戦うかが重要です。
兵士の撃破が得点になりますが、相手の兵士を撃破するよりも自分の兵士を失わないことを優先しましょう。
また、兵士を失いたくないのは誰もが同じなので、点数を稼ぎ終わったプレイヤーはバリアを張って残りの時間をやり過ごそうとします。
そうなってからではそもそも攻撃できる基地が少なくなりますので、出来るだけ早くに動くことをオススメします。

兵士を消耗せずに戦うには(コツ、手順)

兵士を消耗せずに戦うにはいくつかのコツがあります。

  • フェンスオフ(基地防衛設定の☑を外すこと)をしておく

  • 相手に基地が狙われる前に離脱する、狙われた時は何より離脱を優先する

  • 相手の連盟員に自分が勝てないプレイヤーが多い場合は、増援警戒のため必ず偵察してから攻撃する

これらを意識して戦うといいと思います。
下に、実際に攻撃する際の流れを記載します。操作には慣れが必要ですが、それほど難しくはないので数回のうちに慣れると思います。

  1. 連盟奇襲で相手連盟の基地が集まっているところから少し離れたところに基地を移設する

  2. レベルを目安に攻撃したい基地を決め、その基地より遠くの延長線上にあるタイルに部隊を派遣する

  3. 偵察を送る場合はこのタイミングで送り、結果を確認する

  4. タイルに進軍中の部隊を方向転換させ、目標の基地を攻撃する

  5. 兵士に余裕があれば帰還中の部隊でそのままもう一度攻撃する

  6. 連盟奇襲から自分の戦域に戻り、集合地点から遠く離れたところに移設する

これが1回の攻撃です。ヒットアンドアウェイでこれを何度も繰り返します。
自分の戦域に帰ってきたあと再び相手の戦域に攻める前に、すべての負傷兵を治療するのを忘れないようにしてください。
病院の収容兵士数を超えて負傷兵が出るとその瞬間から兵士のロストが始まります。安全な時間にしっかり治療しましょう。

この手順の途中で、相手の部隊が自分の基地の方向に動いているのを見つけたときや、相手の部隊が自分の基地に進軍している赤いエフェクトが出たときは、全ての順番をスキップして6番の離脱をしてください
または自分の戦域にいるときに赤いエフェクトが出た場合、連盟奇襲のクールタイムが明けていれば連盟奇襲で、そうでなければランダム移設を使用しましょう。
フェンスオフしていても基地が攻撃されると一定数兵士が減ります。兵士を失わないことが最優先なので、無理をせず離脱しましょう。
こちらの行動はアイテムの消費はなく、離脱の際に仲間と離れた適当な位置に移設することでリスクもほぼありません。

各手順の補足

以下、情報が足りていないところを補足していきます。

1.連盟奇襲で相手連盟の基地が集まっているところから少し離れたところに基地を移設する
移設する場所は、タイルに進軍するスピードで30秒くらいの距離をイメージしてください。
少し離れたところに基地を移設することで、攻撃に気付いた相手連盟員からの反撃に時間がかかるようになります。
移設してから自分の攻撃が相手に届くまでにも時間がかかりますが、相手にこちらの動きが見つかるタイミングは手順3or4です。
相手に見つかってから攻撃が成功するまでは時間が短いため、相手の反撃を受ける前に離脱できます。

2.レベルを目安に攻撃したい基地を決め、その基地より遠くの延長線上にあるタイルに部隊を派遣する
特に補足することはありません。タイルに出撃することで移動速度が速く、相手に気付かれずに部隊を近づけることができます。

3.偵察を送る場合はこのタイミングで送り、結果を確認する
対戦相手の連盟に自分より強いプレイヤーが多い場合は、自分よりレベルの低い指揮官を狙っても増援によって返り討ちにされる可能性があるので、必ず目標の基地に偵察を送りましょう。
偵察を送ることでこちらの基地の場所が相手に知られますが、返り討ちにされて兵士を失うことに比べればどうでもいいです。
知られた瞬間に相手が攻撃の部隊を動かしてもこちらの基地に届くまでは時間があります。
前述のとおり相手の動きを見た瞬間に離脱して、もう一度1番からやり直せばよいのです。

4.タイルに進軍中の部隊を方向転換させ、目標の基地を攻撃する
タイルに向けた部隊が目標の基地に一番近くなるタイミングで方向転換しましょう。
偵察を送っていない場合は、この操作によって相手に自分の攻撃が気づかれます。
偵察を送る場合は、偵察機が出発した時点で相手に攻撃が気づかれるので、「偵察機が相手の基地について、メールから偵察の結果を見て、相手の基地を選んで剣アイコンを押して、タイルに向けた部隊を出撃させる」ボタンを押すときが、部隊と目標の基地との距離が近くなるようにタイミングを逆算して偵察を送りましょう。ややこしく書いていますが、すぐに慣れると思います。

5.兵士に余裕があれば帰還中の部隊でそのままもう一度攻撃する
部隊の残り兵士数に余裕があって、相手の反撃がまだ動いていないときはおかわりしましょう。
相手に兵士がいなかった場合は2回目攻撃する必要はありません。
1回目の攻撃で相手に兵士がいたかどうかは、再出撃しようとしたときに自分の部隊の兵士数がMAX残っているかで判断できます。減っていた場合はおかわりチャンスです。

6.連盟奇襲から自分の戦域に戻り、集合地点から遠く離れたところに移設する
離脱するときは、集合地点から離れたところに移設しましょう。
マップをぐーっと縮小して、知らない土地をタップしてそのまま確定すればOKです。
偵察や攻撃をしたあとは戦闘狂状態になり、しばらくバリアを張ることができません。
集合地点から離れた雑に選んだ場所に移設することによって、戦域をまたいで相手が追撃してくるのを避けることができます。

おわりに

以上が、僕が連盟対決で720万点稼ぐためにやっていることです。
10,000文字を超えるとは思っていませんでした。
この記事が、みなさまのプレイの助けに少しでもなればうれしいです。
第2日のルールを決めた中の人を僕は許しません。

宣伝

月100円で入れるメンバーシップ初めてみましたので、もしジュース代ぐらいあげてもいいかなと思った人は参加してくださるととてもうれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?