見出し画像

古文単語練習 #2

問、次の例文の太字の語句の意味を、A~Eのうちから、選べ。

海はなほいとゆゆしと思ふに、まいて海女(あま)のかづきしに入るは憂きわざなり。『枕草子』

A すばらしい

B 心ひかれる

C 不吉で忌まわしい

D 気にくわない

E 危険だ

解説

海はやはりとても不吉で忌まわしいと思うのに、まして、海女が海に潜るのは、つらいことである。

「ゆゆし」=形容詞・シク活用。(忌々し)

①不吉だ・忌まわしい ②たいへん・はなはだしい  ③すばらしい・立派だ

ポイントは、

語感を「不吉」と覚えることです!!

漢字で「忌々し」と表すように、もともとは、不吉なことが起こりそうだから慎む気持ちを表す言葉です。「忌」という言葉は、親族が亡くなったときの「忌引き」などでで使う漢字ですよね。古文では、穢れを避けるため一定期間家の中に籠る「物忌み」なんて言葉も出てきますよ。

さて、「ゆゆし」は、基本的には①の意味ですが、不吉に思われるほど、特質で貴重なもの(普段の生活ではあまり見られない特別な存在)→「すばらしい・立派だ」ということからの意味もあります。また、②の意味は、①のマイナスと、③のプラスの、程度のはなはだしさを表す意味になっています。

☆形容動詞の「ゆゆしげなり」[忌々しげなり]も同じ意味です。

☆形容詞の「いまいまし」[忌々し]→不吉だ・縁起が悪い

ということで正解はCでした。

問題文の「憂きわざなり」の「憂き=つらい」に注目すると、マイナスの「不吉だ」の意味になることがわかります。

では少し練習してみましょう!!

なんとなくそれぞれの「ゆゆし」の意味を入れてみてください。

ニュアンスがあっていれば〇です。

文の意味が正確にわからなくても大丈夫です。

① 各(おのおの)拝みて、ゆゆしく信おこしたり。『徒然草』

それぞれ参拝して、「    」信仰心をおこした。

② ゆゆしき身侍れば、かくておはしますも、いまいましうかたじけなく、など宣(のたま)ふ。『源氏物語』

(私は)「     」身でございますから、こうして(若宮が)いらっしゃるのも、「     」がおそれ多いことで、などとおっしゃる。

③ ただ人も、舎人(とねり)など賜はるきははゆゆしと見ゆ。『徒然草』

ただの貴族の人も(朝廷からの警護のための)舎人などをいただく身分の人は「     」と思われる。

①たいへん ②不吉な・縁起が悪く ③すばらしい

おまけ

『枕草子』と同じジャンルの文学作品を選べ

A 発心集

B 平家物語

C 御伽草子

D 方丈記

E 大鏡

正解はDでした。『枕草子』は、清少納言が書いた平安時代中期の随筆です。『方丈記』は、鴨長明が書いた鎌倉時代初期の随筆です。そして、鎌倉末期兼好法師によって書かれた随筆である『徒然草』をあわせて、三大随筆と呼ばれています。

おしまい。

画像は、院政期の絵巻『鳥獣戯画』です。