見出し画像

番外編「オバマ大統領のはなしかた後編」

前回の続きです。


オバマ大統領の「はなしかた」で我々が真似できるものとして「テンポ」を上げました。


オバマ大統領は、非常に文節を短くきって、「間をあける」のが特徴です。

いや。


特徴というより、大勢の前での演説を効果的にするための「基本」といってもいいかもしれません。


言葉というのは「距離」によって到達スピードが変わります。

これはボールを遠くに投げるのと同じです。


なるだけ飛距離を長くし、遠くボールを飛ばそうとすると、ボールを高く投げるでしょう。


当然、目標とする地点が遠くなればなるほど、到達時間は遅くなります。


したがって早口でたくさんの言葉を投げかけると、距離が出なくなり、相手に理解させることは難しくなります。


文節を短くきって、ゆっくりはなす。


そして、間をあけて相手が理解する時間をとる。


これが演説のような大勢の前ではなす「基本」なのです。


とはいえ。


人間は緊張もすれば、興奮もします。


ですから、実際には、はなすスピードは早くなりがちですし、言葉数も増えます。


オバマ大統領を「天才」と評したのは、そういった「緊張」とか「興奮」というようなものが全く見受けられないのです。


「天性」、そういうことができる才能に恵まれたのでしょう。


ただ。


「基本」であるだけに我々も意識をして「練習」すれば、オバマ大統領に近づくことはできます。


英語と日本語の違いがあるので、全て同じというわけにはいきませんが、オバマ大統領のスピーチを見て、同じような組み立てで「台本」をつくり、同じような「間」で「はなす練習」をすることによって、オバマ大統領に少しでも近づくことはできます。


ただひとつ難しいのは、オバマ大統領の文節の区切り方は、ちょっとだけ独特で、意味ではなくリズムや韻できる場合が多いのです。


これが、聴く側にいい意味での「違和感」を与えて、聴く集中力を高めさせられます。


これに関しては「法則」というより「センス」なので、無理に真似しないでいいかもしれません。


我々が意識するのは


短く

間をあける


ぜひ試してみてください。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?