見出し画像

活きた写真への近道(適正露出を考え直す)

カメラ内蔵の露出計(反射光式露出計)は、標準反射率18%グレーを 基準に適正露出を定めているという事はご存知のことと思います。
従来の銀塩フィルムカメラでは、この18%グレーを中心に 約-3EV~+3EV幅がフィルムのラティチュードとなります。

そして、デジタルカメラ内蔵の露出計においても、標準反射率18%グレーを 基準に見た目の印象が銀塩フィルムの場合とほぼ同じになるように作られています。

元々CCD(やCMOS)は、銀塩フィルムとは異なる出力特性を持っています。 これはビデオ(CCD)と映画(フィルム)の色調の違いを見ればよくわかります。
デジタルカメラではフィルムとは異なる出力特性を信号処理で無理やり銀塩フィルム の特性に似せているので、デジタルカメラの写真でも見た目の印象が銀塩フィルムで 撮影した写真と変わらないように見えてるわけです。
このおかげで、我々は従来の銀塩フィルムカメラでの撮影方法とまったく同じ感覚 で、デジタルカメラでも撮影できるわけです。
しかし、これによる弊害だと思われますが、デジタルカメラは、フィルムに比べて ハイライト特性があまり良くありません(ハイライト部の階調が乏しい)。 逆にシャドー部の特性(シャドー部の階調が豊か)はフィルムより優れているようです。
デジタルカメラでの撮影において、後処理を前提とするならば、18%グレーを基準に 適正露出を決めるという考えに拘る必要は無いのです。
要するに、写真に再現したい画面内の最大輝度と最小輝度をダイナミックレンジ内に 収まる(つまり、ヒストグラムが極端に偏らない)ように露出を決定するという事が重要なのです。

たとえば、南国の白砂のビーチの上で白っぽい貝殻を撮影するような場合、従来のフィルム撮影では 18%グレー基準の露出に対して、+2.5EV前後という極めて大胆なプラス補正をして撮影 しなければなりません。一方、デジタルカメラで撮影する場合、内蔵露出計通り(つまりプラス補正無し)に撮り、 後で、現像ソフトで見た目を調整するという手法を使うことで、白砂や貝殻の細かな模様のディーテール を残しつつハイキー調の写真を作る事ができるのです。
おそらくデジタル一眼レフカメラであれば、どの機種でも撮影直後に撮影画像とヒストグラム や白トビを表示させる機能があります。LCD上に映し出される撮影画像の見た目の明るさより、 ヒストグラムが両極端に偏っていない事、原則として白トビが無い事がデジタルカメラにおける 適正露出といえます。
もちろん、これはRAWデータで撮影し、現像ソフトでの後処理を前提とした話で、JPEGで一発で決めて 撮りきり(後処理をしない)の場合は、従来のフィルム撮影と同じ露出の決定法となります。

では、素敵な写真ライフを  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?