神霊廟Lunaticノーミスノーボム(トランス有)について書くとこ

こんにちは、枝豆と言います。最近はその片鱗がそんなに見えていないかもしれませんがこれでも神霊廟勢です。そこで折角だしなんか書いてみたいなと思った所、取り敢えずLNNでも書いてみようかなということになったのでこういうことに(取り敢えずLNNでも書くかって日本語普通に怖いですね)。これについて書いて欲しいよみたいな案件は年中無休でゆる募しています。

所感

初めて達成したのが4年も前なので朧気な記憶を思い出しながらになりますが、当時の感想としてはボムが無いという中で如何にトランスを捻出するかを考えるのが迚も楽しかった憶えがあります。その中でも最低限の避けは要求されるのでそこら辺のバランスも神霊廟というゲームを遊ぶという点で非常に良かったですね。因みに避けの箇所は大体知識、偶に適度な気合、ほんとに偶にガチ気合って感じです。何れにせよ、LNNだからと言ってゴリラじゃないとクリア出来ない難易度ではありません。

機体

重要な選択ですね。トランスを考えるのは最低限にして弾避けで勝負したい人とトランスを最大限に活用したい人で話が違ってきますが、前者の民は霊夢、後者の民は魔理沙か妖夢という所でしょうか。早苗は敢えて選ぶ理由は無いと思うので、今回は考えません。弱い機体では決してないんですけどね…。因みに私は圧倒的に後者なので魔理沙を選びました。ということで今回は魔理沙を自機に使う前提で話します。魔理沙と妖夢の違いですが、全体的に安定して強い魔理沙か、5面までが異常に強い代わりに6面が少し難しい妖夢かって感じだと思います。この魔理沙ですが、今作では敵に張り付いていると火力が上昇するという仕様があります。使いましょう。

以降、こちらの動画(https://www.youtube.com/watch?v=iMfD9Hm-vP0&t=1055s)に従って解説していきます。先述した通り、トランスを最大限生かすことを考えたパターン構成です。また、面毎にトランス箇所を付していますが、あくまで個人的に推奨する箇所です。

1面

トランス箇所:中ボス、幽々子の苦手な箇所(常世桜が丸いか)

道中は無駄な弾を吐かれて体力を消耗しない様に確り速攻パターン(特に固い向日葵妖精)を組みましょう。幽々子はLNN目指すレベルの人なら大丈夫だと思いますが…通常で意地悪な配置が偶に来るので下に逃げ道を残せるようにちゃんと前に出ておくようにしましょう。

2面

トランス箇所:道中前半の陰陽玉、中ボス丸ごと、響子通1、ヤッホー

道中は変に神霊欲張らなければ難しくないので好きにしましょう。稼ぎ勢がいっつも呪詛吐いてる箇所は只の自機狙いです。ボス響子ですが「チャージドヤッホー」が頭一つ抜けた難所なので基本的にはこれをトランスする前提のパターンを組みます(そうなると他にトランス出来る箇所が通1になる)。

・パワーレゾナンス:個人的には理不尽な反射が無い上避け推奨です。ここで反応できない配置引いて虚無の帰宅するよりは…。

・通2:鱗弾が一応自機狙いなので真正面から僅かにずらすことで撃ち込みを確保出来ます。動画の様に自機と同じ方向に来てくれれば2波目の途中で倒すこともできますが、基本的に欲張るほどリスクが上がる弾幕なので大人しく2波避けるのが無難です、その場合はさっさと青い枠から抜けて反射を相手にしないことです。

・アンプリファイエコー:違う方向からの弾を一緒に避けない、響子が真ん中に移動しない様に祈る。

3面

トランス箇所:小傘、道中後半の亡霊達、ポイズンマーダー、芳香通3

小傘は通常を1波丸々避けてからのトランスでスペカ諸共飛びます。神霊は勝手に貯まるのでこの面の道中も特に喋ることは無いでしょう。タイトル後の向日葵は最初の2体を速攻してその後の自機狙いをいなせば機械的に抜けられます。道中後半のアレも同様。

問題の芳香なんですがトランスは出来て1回なので自分の苦手箇所鑑みて慎重に考えます。私の場合はポイズンマーダーと通3になりました。正面が取れない通3を魔理沙で相手するのは危険なのでそこでのトランスを前提にしてマーダーと†スコデザ†のどっちが苦手かを自分と相談する感じ。


・通1:黄色い大きい塊の真下からさっさと逃げるだけ。撃破を焦らないことが大事です。

・ヒールバイデザイア:片方の亡霊6体を倒して終わり。

・通2:ノリ。最下段ベッタリは危ないです。因みに妖夢は弾飛んでくる前に終わります。ずるい。

・スコデザ:下に来ないように祈る。レーザーは前に出てさっさと抜ける。これ弾避けの解説に何もなってなくない?

4面

トランス箇所:中ボス、早回し、ラッシュ3波目、青娥通1、通3、タオ胎動

道中前半は速攻するだけ。中ボス青娥~その後はトランスだけで切り抜ける方法で行きます。開幕の張り付ける時間が長いのでそこでダメージを与え、あとはトランスでかっとばす。その後の早回しは適当に左右に動いて神霊を貰います。今更ですがこのゲームでは雑魚敵は速攻出来れば出来るほど神霊を沢山くれます。その次の亡霊地帯は最下段に居れば直置きされないので其処で片方を10体ほど速攻してあとは流れで。ラッシュ地帯は3波目が難しいのでそれをトランスで誤魔化します。ポイントはトランスの発動を可及的速やかにすることと、神霊を残しておくこと。ラストは無理に倒しに行くとめんどくさいのでその場で耐える。

ボス戦の通1で芳香を攻撃するのは、純粋に難しい通1を飛ばしたいのと、より多くの神霊を貰うことでもう一度青娥戦で確実にトランスを回したいからです。残り7秒辺りで撃ち始めるとピッタリ、撃破後に出てくる神霊はトランス回収しない様に。

・ゾウフォルゥモォ:「走火入魔」とか書くらしいですね。意外と知らない人が多いみたいですが、弾幕が展開される前に青娥に張り付いておくことで難易度を大幅に下げられる(∵ある程度芳香に撃ち込んでしまっても問題が無くなる)上に神霊も貰えます。

・通2:方針としては画面中くらいの高さで避けることで、芳香のクナイ弾を完全に無視する&その上で青娥の自機狙い気味のポイフルを相手にするという感じです。このポイフルを避ける時に左右のどちらかに寄って避けるのですが、この左右はその都度判断する必要があり、手順としては①青娥の位置を確認②芳香の位置を確認となります。青娥が左右どちらかに明らかに寄っている場合は、反対に行けば良いだけなので難しくありません。問題は青娥が中央寄りにいる場合ですが、この場合は現在芳香が居る方向に逃げます。するとクナイが丁度下の方に消えていくのでスペースが出来る様になるのです。あとは自機狙い気味のポイフルを小さく避けていきます。これ文章だけで説明するとまあまあめんどくさいですね。

・トンリン芳香:張り付ける時間が長く火力が出るので、霊夢より数段簡単になります。神霊も貰えます。魔理沙でやる場合はタオ胎動よりもこっちを避けた方が良いと思います。どうしても無理な人は難しくなる前に気合で神霊を貯めます。

通3は確定でトランスなので端折ります。タオ胎動も飛ばしたので端折りますが個人的には真ん中と左右端を交互に行き来するパターンがやりやすいです。あまり見ない気がしますけどね。

5面

トランス箇所:陰陽玉地帯、ガゴウジ、道中ラスト、磐舟、布都通2、正餐

道中前半は陰陽玉地帯でトランスするだけなので省エネ。屠自古についてはその後の早回しがめんどくさいので通常弾幕で時間稼ぎ。大雑把な自機狙いなのでどの辺に誘導するかを考えて大きく動き、塊ごと避けてしまえば気になりません。通常弾幕の撃破は残り13秒程になってから。

道中後半ですが、道中ラスト、磐舟、布都通2の難所を全て吹き飛ばすとっておきパターンです。自作なんだぜって威張ろうと思ったけど多分誰か既に見つけてると思うので黙っておきます()。先ずぐるぐる亡霊の1,2波目でゲージを全回復し、3,4波目の神霊を泳がせておきます。そして向日葵妖精が出てきた辺りでトランス。ここでのポイントは向日葵の3,4体目を5,6体目の出現の前に絶対に倒すこと。ここが遅延するとその後の7体編隊の出現も遅れ、トランスでの処理が出来なくなります。この7体編隊の真ん中の向日葵でコンボが繋げられると良いのですがまあ誤差です。道中終了時にゲージが全回復していなくても磐舟で少しは貯められるので続行で良いでしょう。

通1はノリ。皿は1波目を右、2波目を左に誘導すると薄くなります。張り付けるタイミングでは確り張り付く。影は薄いですが油断してると普通に怖いと思うんですよねこれ。通3は列をガンガンに跨ぐ人が多い印象ですが、私は最低限の跨ぎをしたら後は列に入ってそのまま従う避け方の方が良い気がしています。炎上は気合避けなのでノリです。これほんまに記事か?

6面

トランス箇所:任意の道中、神子通1、冠位、通3、豪族乱舞、神光、生まれたての神霊

道中はとにかく何もしないことに心血を注ぐこと。ゲージMAXで神子に入りさえすれば良いです。

神子戦ですが、通1と冠位を全て飛ばした上で通2でゲージMAXになるパターンというものができました(https://youtu.be/WBRsqVJkEwM)。因みに魔理沙の高速レーザーを4本全て当てられる際は低速張り付きよりもこれが強いです。ここからは通2と天子のセットを飛ばすか、通3と豪族乱舞のセットを飛ばすかで分かれます。ここは好みでしか無いのでお好きに、私は後者派です。通2は張り付ける時間が長い分幾らか有利です。避ける際は縦移動を意識すると良いかなと。

神光は確実にトランスになる関係でその前の通4、オーパーツ、グセフラッシュは絶対に避けられなければなりません。幸いにもそこまで難しいわけでは無いので頑張ります、有情だ。通4の赤ナイフは一旦列に入ったら上に逃げていくと自然、青ナイフは動画より一つ左に入ると自然です、素で間違えてますこの人。

オーパーツの全方位弾ですがこれ余裕で当たれるので広くなるのを落ち着いて待ちましょう。その隙にどこが空いているか(出来るだけ内側で)の選定。幸い魔理沙は足が速いので少しくらい外のスペースを選んでしまっても何とかなります。

アイスの実ことグセフラッシュはどの色とどの色の間を抜けていくのかを事前に決め、それを徹底する。まあ普通は紫とオレンジの間だと思います。またこの弾幕、高確率で右に流されていくので、流れに逆らって元に戻る作業が必要になります。この時は普段は紫の右に入っていく所を紫の左に入ることで逆らうことができます。ほんと緊張に宜しくないよこのスペカ。神光は飛ばすだけ、なのですが撃破後の神霊はトランス回収しない方が無難です。やっぱり「生まれたての神霊」にトランス1回は欲しいですからね。

ラストの「生まれたての神霊」ですが、自機がグレイズした弾と一定間隔で画面上の全ての弾が自機狙いとして向かってくる仕組みです。原則は縦移動。また段階を追うごとに難しくなっていくので、難しくない序盤で神霊を貯めます。発狂した時の自機狙いは最下段に逃がすことで神子に近づいていくだけで躱せる様になるので、これで撃ち込みの時間を確保します。あとはトランスで何とか誤魔化して。トランス有でここまで来て当たる人…まあおらんやろ、うん。

以上原稿用紙11枚分。また何か思い出せば加筆します。

p.s.以前はRとTのキーがいかれてしまったキーボードを使っていたのですが新しいPCにして文章書くのがクソ快適になりました。やっぱりケチるの良くないね。終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?