見出し画像

マウス沼脱出できそうな予感(Logicool G Pro Wireless)

マウスの沼にハマっていた私ですが、脱出できる商品が見つかりそうです。それは、ゲーミングマウスでした。結論を言うと、Logicool G Pro Wirelessです。

スペックです。

寸法(mm)125×63.5×40 質量(g)80

価格が高いため、おすすめは、海外製の下記商品(ロジテックです)

最新型


なぜ、これに落ち着いたのか。

なぜ、最新型でないのか。確認していきましょう。

まず、なぜ、Logicool G Pro Wirelessに決めたかというと、

1.軽さ

80gという軽さです。

今まで使用していてMX ANYWHERE 3も99gと軽量コンパクトではあったが、更に軽く、動かすのに楽で、負担軽減に繋がります。

今まで使用していたマウス


2.両手使用可能

左右対称マウスなので、両手使用が可能なことで、最近肩こりがひどく、左手のマウス操作を検討して現在実行中ですが、これが意外と快適です。しかも、左手を動かすことにより、あまり使用していなかったであろう、左脳を使用することにより、脳の活性化や新しい発見、発想の転換も望める可能性もあり、メリットがあります。

3.カスタムボタンの豊富さ(G HUBでのカスタム性)

左右に確認2個(計4個)のボタン、チルトホイールの押し込みボタン、マウスの裏側のボタン、計6個のカスタムにGシフトを割り当てれば、約倍の10個のボタンを割り当てられます。しかし、小指で押したり、薬指で押してりと、多少難があります。

4.RGCライト

なぜだかわかりませんが、光っていると若干テンションが上がります。

5.無線

USBレシーバーでの無線接続が可能です。しかもゲーミングマウスだけあって、反応速度が速いです。


ではなぜ、最新型ではないのか。

最新型の方が軽量ではあるが、

1.両手使用が不可

厳密には可能ですが、ボタン操作が上手くできません。私の場合は、常時左手ではなく、気分で、右手に替えます。よって、両サイドにボタンがあり、左右対称なLogicool G Pro Wirelessの方が良いのです。

2.デザイン性

左右対称であるLogicool G Pro Wirelessの方が好きです。最新型はサイドに機種名があり、私的にはかっこ悪いです。


ただ、完璧ではありませんでした。

ダメな点は、

1.Bluetooth非対応

この点は、最悪USBレシーバーでの無線接続が可能ですので、まだ良いのですが、家と会社との併用をしているため、持ち歩きの際の抜き差しが不便です。手間が増えております。もしくは、USBレシーバーの販売を行って欲しいです。

以上です。他は満足しております。

そう考えると、満足度が高いです。何より、左手の活性化を自分への課題として、上昇していくことが出来る喜びがあります。使用していてテンションの上がる1点となりました。



以上です。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?