見出し画像

大人と子供の靴選び②


どういう靴を選んだらいいかを書いていきたいと思います。


基本、「底が薄めの靴を履く」ということが重要だと思います。


足の屈曲に連動して、靴が自然と屈曲することで、足の動きを妨げず、本来の足裏の筋力が鍛えられます。筋力が鍛えられると、自然と歩くとき、走るときの蹴りだしが強くなるので、足を高くあげることになり、筋ポンプ作用で、足のむくみもなくなり、血流も多くなり、健康に近づくと思います。
子供の靴にクッションは必要ないと感じます。クッションがあることでクッションありきの歩き方、運動になり、足本来の成長を妨げるからです。裸足で歩くのが一番いいと思いますが、現代日本の外は道路が固いアスファルトで覆われ、周りはコンクリートだらけです。
裸足で歩くと、すぐに切り傷、怪我をしてしまうでしょう。ですので、おすすめは、底が薄く屈曲性に優れた底の靴です。アッパー素材は柔らかく、また、足親指の付け根あたりがよく曲がる靴が理想的です。
お年寄りの方、60代以降の方は大きめの靴を履く傾向があります。履いていて楽だからだと思います。
しかし歩くときは逆に靴の中にスペースがあることが、歩く邪魔をしてしまいます。足は持ち上げているけど、靴の中にスペースがあることで靴は持ち上がらず、地面とひっかかってつまずき、転倒の原因になります。また、軽く、柔らかい素材のアッパーと、子供靴と同様に屈曲性のいい靴がおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございます!
「スキ」や「フォロー」で応援いただけますと毎日の更新の励みになります!今後ともよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?