見出し画像

読書室の窓辺から(9)

※この記事には、本のネタバレを含む内容が書き連ねてあります

こんにちは。富岡です。
こちらは、課題図書型読書会「対談読書室」の9回目「課題図書『ふたりのロッテ』を語り合う(2)」の振り返り記事になります。

参加人数
・スピーカー :4名
・リスナー* :2名
*スピーカーによるディスカッション中は聴き手に徹し、読書会の全体の振り返り時に任意で発言可

読書室の風景

『ふたりのロッテ』の課題範囲を読みながらの反響をご紹介していきます。

スピーカー・リスナーから、様々な気づき・感想が寄せられました。
一部抜粋してご紹介します。

前回範囲を再読してみて

(再掲:前回残った疑問)
・ケストナー作の、この物語の時代背景が気になった。1930年から1940年代くらい?(それによって、寄宿舎の先生達の様子がわかりやすくなると思った)
*時代設定を考えるヒント:川端康成『古都』と似ているという指摘されている論文がある(描写が似ている、など)
・ルイーゼとロッテが主人公の物語だと思っていたが、なぜ、タイトルは『ルイーゼとロッテ』ではなく『ふたりのロッテ』なのだろうか?
*考えるヒント:ケストナー自身が「ふたご好き」なのと、自身の視点がロッテ寄りだから?

  • 「小さなお主婦さん」という言葉について。子ども時代に、多少「甘え」が許される状況で経験を積む機会があるのがよいと感じた。(小さなお主婦さんは、主婦業をしなければならないが、甘えることも許されている)

  • ロッテとルイーゼの気持ちが近づいていく様子(特に、ルイーゼの心の機微)を深く追えたので、再読できてよかった。

  • 「占星術的双子」が前回の読書会で気になった。今回範囲(第2章)でも、「占い的なもの」へのつながりが感じられた。

  • ホームシックと灰色の小人たちを改めて思い出した。気に入っている言い回し。

  • ロッテが自分自身を初めて見直す瞬間(ロッテが鏡を見ながら髪をルイーゼのようにする様子)が改めて印象に残った。この「髪をまとめる・ほどく」という行為が、彼女たちにとって「スイッチのオン・オフ」になっているのかもしれない。(現代社会でも、髪の毛をまとめる・ほどくが女性にとっての「オン・オフ」になっている場合もある)

  • ロッテとルイーゼのいる寄宿舎で、「ハリーポッター」シリーズと「あしながおじさん」を連想した。前者の作品では、寄宿舎とは「仲間たちとワイワイがやがやする場所」。後者の作品でも、そう。そのような集団の場で「静かにひとりになれる場所」は夜のベッドである。

  • 先生たちの行動が印象に残った。「荒療治」として隣同士の席に座らせる先生の様子から、子どもとの接し方のさじ加減を考えさせられた。

今回範囲を読んでみて

  • (前回の読書会での疑問である)「何故、タイトルが『ふたりのロッテ』なのか」という疑問が、食堂でロッテもルイーゼも「同じ姿」で登場するところで解けた気がした。

  • 第1章と第2章との先生たちの対応の違いに驚いた

    • 第1章では積極的にロッテとルイーゼの仲を深めようとする先生たち。第2章では、先生たちは子どもたちの「家庭」には踏み込まない対応をする。

    • 最後の場面(47ページ)「子どもたちは、なにも気づいていません。(中略)運命の女神の役を買って出るなんてことは、つつしみましょうよ」という見守りの姿勢を感じた。

  • 物語の中に2つの力を感じる。1つは、物語を進めていく「推進力のような力」。もう1つは、「物語を読んでいる子どもたちを安心させるような力」。

  • ルイーゼのおさげを編んであげるロッテ。お世話をしているのが「ロッテ」であることが、覚えておかなければならない場面であると思った。

  • 作品内での「真面目できっちりしている状態」の象徴としての「おさげ」。

  • 「私たちのお母さん」と瞬時に理解する2人。ロッテが「あなたにあげる」と写真をあげる場面。

  • 校長先生の「事のおさめ方」が良いと思った。(担任の先生に感謝もしつつ、たしなめる場面)

  • ロッテが写真を「あげる」と言う前にロッカーにしまい込もうとするルイーゼ。2人のこのやりとりが「停戦から和平にいたる道のり」なのかもしれないと思った。

  • 「停戦」は第1章でのルイーゼがロッテを撫でる場面が、それに対応するものだと個人的には思う。

  • 子どものころの「仲直り」を思い出した。(自分の非を素直に認めたり、相手に歩み寄る姿勢を持ったり、など)。ロッテとルイーゼの「仲直り」の過程がほほえましい。

  • ロッテは「ゆるす」ことが多いし、ルイーゼと比べると大人に近づいている状態。個人的には、この大人に近づいているロッテが、ルイーゼの影響を受けてだんだんと子どもらしさを取り戻していくのだろうと思った。

  • 38ページから39ページにかけて。「2人のロッテ」から「本物」を当てなくてはならなくなったトゥールーデ。このような「お人好し」な登場人物がいることで小説が生き生きとしてくるように感じた。ケストナーの作品の進め方が上手だなと思った。

  • 35ページ。ロッテがルイーゼのおさげを編んであげる場面。おとなしいロッテが積極的にルイーゼに話しかけるのが意外だった。ロッテにしては珍しい。おそらくは、ロッテが家でやってもらっているのを再現しているのだろうと思った。37ページ、「燃えるような目で」という描写に2人の子どもらしさと、子どもらしい情熱を感じた。(ロッテの「大人らしさ」から「子どもらしさ」への転換点のように感じた)。

  • 「2人のロッテ」の写真を撮ったアイペルダウアーさんの思い付き。「出版社に送ってみようか」。当時は個人情報保護の観点が今よりは緩かったのかもしれないと思った。

今回残った疑問

(読み進めるうちに解決させたい疑問点)

  • 双子のうち、ロッテとルイーゼのどちらが「お姉さん」なのだろうか。

  • 30ページ。「停戦は本物だったのだろうか」「ぼくはそう思いたい」の「停戦」「和平」とは何か、「ぼく」とは誰かが気になった。

  • 31ページ。ウルリーケ先生の恋愛の描写がなぜ挿入されているのだろうか。

  • 35ページ。ロッテがルイーゼのおさげを編んであげる場面。おとなしいロッテが積極的にルイーゼに話しかけるのが意外だった。ロッテにしては珍しい。この「2人のロッテ」作戦を最初に考えたのはどちらだろう?

    • 35ページ。「これってすごくおもしろくない?」というルイーゼの発言から、最初に思いついたのはルイーゼのような気がする。


読書室からのお知らせ

次の課題範囲について

岩波少年文庫より、『ふたりのロッテ』エーリヒ・ケストナー(池田香代子 訳)を課題本とします。
23/03/26(日)までの課題範囲は、第3章(48~57ページ)です。第1章の振り返りも行いますので、第2章も再読のほどよろしくお願いいたします。

次回の活動予定について

次回は、23/03/26(日)10:00~12:00の予定です。
欠席連絡は、Discordサーバー「対談読書室」の「フリートーク」、または、富岡のTwitterのDM宛てにお知らせくださいませ。