見出し画像

人生を変える3原則

■時間配分を変える

画像1

24時間という時間はみんな平等のにお金を稼いでいる人と稼いでいない人がいますよね。
例えば、30分早く仕事を切り上げてその時間を学ぶ時間に充ててみてください。
月に10時間、1年で120時間を捻出することができます。120時間あれば本を100冊は読めますよね。収入が高い人は朝にジョギングするなど時間の使い方が上手な人が多いです。
捻出した時間を有効活用できれば結果が出てきます。
時間あたり生産性を上げていくことも重要です。1時間あたりの収入を上げることで1日に働く時間が減り空いた時間を学ぶことに活用しスキルアップして自己防衛していくことができます。

■住む場所を変える

画像2

例えばメンターの近くに引っ越したり、通勤時間が短い仕事に変えるのもいいですね。
メンターの近くに引っ越しだけでは意味がありません。毎日会いに行くなどその人に可愛がられる位置にいることが重要です。
家をマインドフルネスしやすい場所にするのもいいですね。日があたらずジメジメしたところだと良いインスピレーションが湧いてこないので、日差しが良く広いテラスで寛げたり自分と向き合える時間が作れる場所を選ぶことも重要です。
住む場所が変わることで環境が変わります。付き合う人が変わり、触れる物が変わり、食文化が変わり知らないことが知れます。
そうすると毎日が体育祭や文化祭のような人生になります。
毎日行動パターンが一緒だと世界観が狭くなります。移動の時間と距離で幸せな幅が広がっていくんだと思います。

■時間付き合う人を変える

画像3

誰を選び誰と居続けるかが大事です。
例えば、選んだ人がホームレスの方だと中々学びが少なくなりますよね、
成功してる人と居続けると未来志向が学べ、普段の所作を見れることが学びになります。
1ヶ月で多くの時間を共にした10人の平均が自分の収入になります。
同じレベルの人が多いので友達を捨てるのではなく、入れ替え成功してる方と一緒に居ることで自分との差がわかるので、この差を埋めるために自己成長していくことが重要です。
人生には成長痛という言葉があります。筋トレと同じようにある程度人生に負荷をかけていくことが重要です。

引っ越して転職して付き合う人変えて時間軸が変わったら人生は変わっていきます。

一番意味のないことは決意を新たにすること。


色んな記事を書いていますが、経験や心理学、自己啓発などを紡いでいきます。 たくさん記事を書いていき、記事を読んだ方のお役に立てるようになれたらと思っています。