数学科での苦悩(その3)

今回は前回の続きで、私がなぜ数学科の底辺であったのに卒業できた経緯を紹介していきたいと思います。

前回の投稿では、私が大学入学後から三年生になるまでの経緯について説明しました。今回はその後から卒業して今に至るまでの経緯について紹介していきます。

私は大学入学後、数学科に在籍するか迷っていましたが、頑張ることを決意し、何とか三年生まで進級することができました。ここで、なぜ三年生までなのかについては、これから説明していきたいと思います。

私の所属する数学科では、三年生の後期からゼミナールに配属するカリキュラムになっています。私は無事、第二志望のゼミに配属することができました。そこのゼミでは、確率論という簡単に言うと「サイコロの出る目は確率によって決まる」というような「確率」についての研究や、現在の機械の基礎となっている「チューリング機械」についての研究を主に行っています。かなり幅広い範囲の研究が可能であり、就職活動にも役立つと思い、私は志望しました。

私の所属しているゼミは、基本は人前で授業を行う形で、自分が理解できたかをゼミの人たちと確認することが主な進め方です。そして学期末にゼミの先生と話し合い、単位を決めるシステムです。

私は学期末に先生と話をした際、「ゼミでの勉強に関して数学を理解していない」と言われてしまいました。このアドバイスを踏まえ、私は今までの勉強について振り返った結果、ここまで順調に単位を取れてきたのは、数学をなんとなくの理解と暗記で乗り越えてしまったからということに気づかされました。

以前にも「理解」ということについて投稿しましたが、このゼミを通じて感じた意見であり、こういった背景がありました。数学においての「理解」というのは全てにおいて曖昧にすることなく、誠実でなければならないということは重要なことだと私は思い知らされました。

そんな厳しい中で、先生は落単ギリギリの単位をくれました。それから私は「理解」することを重点に置き、数学を勉強しました。そして、四年生で無事、卒業論文を作成することができ、私は数学科を四年間で卒業することができました。

四年生については簡潔に話してしまいましたが、論文作成と同時並行で就職活動も行っていました。就職活動に関しては、また別の機会で話せたら良いなと考えています。

ここまで振り返り、この四年間はとても充実しており、私にとってとても成長できたかなと実感しています。そして何より「留年するだろう」と思っていた人に報告するのが楽しみです。ちなみに、私と一緒に数学科に入った付属の友人は留年しました。

最後に、私がこの四年間で何が最も大切なことだったのかを一言で表したいと思います。それは「がむしゃらに取り組む」ということです。

入学当初、周りから「留年しても仕方ないよ」などと言われることもありましたが、ただひたすらに「四年間で卒業する」という目標を達成したいと思い、この四年間努力しました。それが実った結果だなと思います。

ぜひ、皆さんも周りから自分の目標を批判されたとしても、その目標に向かってどんな形でも良いので努力してみてはいかがでしょうか。私は思います「ひたすらに目標に向けて努力すれば、必ず結果はついてくる」と

今回は少し熱くなりすぎましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?