私たちはみんな補完関係

最近の楽しみは早く布団に入ってゴロゴロしたい、そんなところでしょうか

最近モヤモヤすることが多くなってきて
インターンを始めたことも、今年からゼミが始まったことも、今まで関わりのなかった人たちと関わる機会が圧倒的に増えて、ちょっと気を張ったり、つかれたり、加えて人を分析するようになった気がします

就活のwebテストの性格診断で「自分は他人をよく分析するほうだ」みたいなのがあって、
最初は、はい?って感じだったんですけど、最近わかるようになってきました

この人の仕事や役割に対する姿勢って、ここが抜けてるんじゃないかとか、ここまで考えてるのかな?とか言われたことが全てじゃないって、気づいていないだけで本当はここも役割の範囲なのでは?とか目的あってやってるのかなとか、あるって勘違いしてるのかな?って見落としてる?とか
その人が言っていないこと、伝えていないことには意味があるのか、それともそもそも頭にないのか
全部自分にも言えることなんですが

今までは大人の人はすごい人、
年上の人は経験があるからすごい人
私よりすごい人とかずっと思ってたけど
ほんとはみんな抜けているところが必ずあって
それを補完できるからこそ
一緒に働く意味、助け合う意味があるんだなあって思うようになりした

できることはできる
できないことはできない
知ってるフリをしない

けど、モヤモヤは解消されない
なんなんでしょうか
テストが近づいてきてイヤなのか?
でもモヤモヤとか悩みがあるからこそ人生楽しいなあって思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?