見出し画像

今回は自己紹介も兼ねて違う内容にしようと思ったのだが、結構長くなりそう。それを書くにはいかんせん時間がなさ過ぎる

って事で、閑話休題的な話を一つ。

ちょっと前、久しぶりに出かける事になり、鉄道ナビをはじめて使ってみた。出発駅と到着駅を入力してみたら、時刻と共に到着駅、乗換駅、乗り換え番線から、乗る電車の行き先表示から、一番歩かなくて済むように何合車両に乗ってっという事までコト細かに出た。そしてほぼ時刻通りに目的地に着いた。鉄道の正確さに改めてすごいなと思った。

さて、帰りも同じようにしたのだが、困った事が起こった。電車が遅延したのである。大した遅延ではなかったが、中継電車の行き先の表示が変わっていたのである。遅延のため、この電車は○○行きに変更になりますってやつだ。
さて、この行き先の表示がナビと違う電車、乗ってもいいのだろうか?

私が一番出歩いていた20代は、携帯電話はあったけれど、スマホは当然なかった。ネットにも繋がらなかった。なので行き先の駅名を覚え、鉄道マップを片手にドコドコで乗り換えてなんてやっていたものだ。地下鉄路線図は常に携帯していた。そしてそれでおおよそ方向みたいなものは自然と覚えた。この行き先の電車だと、私が降りたい駅の手前までだから乗り換えが必要だ、だとか、万が一の時の迂回路もなんとなくではあるが覚えた。

これがナビだとそれが全く出来ない。やっぱり路線図を見てこのような経路で行く、という方法のが、少なくても私には不安の少ない乗り方であると学んだので、出発駅と到着駅、乗り換え駅くらいの確認だけして、後は、路線図確認のがいいな、と思った次第である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?