マガジンのカバー画像

【受験生】法学部の学部紹介

28
学部選びで迷っている君へ。 大学パンフレットでもオープンキャンパスでもいまいち法学部がいかなる学部なのかつかめない方はぜひ参考にしてください!ただし、あくまで個人の意見なので他の…
運営しているクリエイター

#源勝芳

ボク、社会が得意だから法学部目指そうかな?

 法学部とはどんな学部でしょうか。法学部とは法律を中心に学習する学部です。では、法律学とはいかなる学問なのでしょうか。今回、小中高のどの科目に一番似ているのかという観点から法律学について考えていきたいと思います。  題名の通り、よくよく法律学は小中高の社会科に一番近しいとされ、これが大学入学後の実際の法律の学習内容とのギャップを生み、結果、法律学って想像してたものと違ったという人を生み出している気がします。  では、なぜこのようなギャップが生まれるのでしょうか。答えは法律

法学部と万年筆

 法学部の試験はしばしば鉛筆不可と指定されていることがある。理由は各人の答案用紙がこすれ合って文字が読めなくなる事態を防ぐためだという。そのため、試験では消えることのない、ボールペンや万年筆を用意しておくことが必要なのだ。  私はなぜボールペンではなく万年筆を選んだのか。答えは教授にすすめられたから。ただそれだけだ。すすめられたというより必要だと言われた気がしたからだと表現する方が適切かもしれない。「1年生の諸君、法学部生たるもの片手に六法、もう片手に万年筆を持っていること

弱き者を助けてくれない法学部。

 法律とは社会的に立場の弱い人を助けてくれるものです。 では、法学部はどうでしょうか。法学部はそうではありません。法学部は弱き者を助けてくれないのです。  法学部の成績評価、さらには、単位認定の可否は基本、期末試験一発勝負で決まります。そうだとすると何が起きるのでしょうか。弱肉強食の世界が展開されます。法律に通じている者は良い成績を修め、法律なんてちんぷんかんぷんだという者は単位を失っていきます。そこに情けはありません。  そうは言っても先生が救済レポートを課してくれるの

法学部を卒業するのに必要な単位数は?

 法学部とはいかなる学部なのでしょうか。今回、卒業単位数という観点から考えていきたいと思います。  私は、都内某私立大学の法学部に通っています。私の大学の卒業単位数は以下の通りです。 導入科目 4単位 第一外国語(英語) 8単位 第二外国語 10単位 一般教養科目 14単位 法律科目 82単位 その他上記超過分 18単位 [計] 136単位  いかがでしょうか。理系学部の方よりはかなり少ないかと思います。一方で、文系学部の中で比べると他学部よりも10単位ほど多い印象があ