マガジンのカバー画像

【受験生】法学部の学部紹介

28
学部選びで迷っている君へ。 大学パンフレットでもオープンキャンパスでもいまいち法学部がいかなる学部なのかつかめない方はぜひ参考にしてください!ただし、あくまで個人の意見なので他の…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【司法試験のデジタル化】法学部から万年筆が消えゆく足音が聞こえる

 法学部の先生がニュースになる前に話していたため、私自身は1年近く前から知っていましたが、とうとう司法試験が2026年よりデジタル化されることとなりました。(※この記事は半年前に執筆したものです)  そもそも、司法試験とは各科目2時間(選択科目は3時間)の中で、1500~5000字ほどある問題文を読んで、そこから2000~4000文字からなる「作文」という形で解答を作成するというものでした。そのため、高度な法的能力だけでなく、速記力や読解力が求められます。  それが、今後は

法学部が「卒業後何も残らない」学部と言われることに対する法学部生の意見

 インターネット上で法学部について調べていると、ときどき「法学部は何となく学生生活を過ごしていると卒業後に何も残らず、貴重な大学4年間が無駄になるからやめておけ」といった意見を見かけます。  まだ学部3年生の私が言うのも変ですが、(私を含め)多くの法学部生が試験直前に知識を詰め込み、試験が終わるとその内容を全て忘れてしまっているというのを繰り返し見ると、確かに「何も残らない」という意見それ自体はあながち間違っていないと思います。  しかし、そもそも、大学での学問を一定程度

医者の卵たる医学部生はモテるらしいが、弁護士の卵たる法学部生はモテるのか?

 私も当事者ではないので詳しいところは分かりませんが、世間的にも個人的にも医学部生はモテるという印象があります。これは恐らく将来、医学部生は社会的にも経済的にも恵まれた医者になるからだと思います。  そうだとすれば医者ほどではないにしろ、同じく社会的・経済的地位のある弁護士、の卵たる法学部生も少しはモテて良いはずです。実のところ、法曹を志望する法学部生は少数派なのですが(詳しくはコチラ)、世間的には未だある程度は法学部生=弁護士というイメージが残っていると思います。  実