マガジンのカバー画像

元塾講師の経験談

7
元塾講師の私が塾講師として働いて感じたことを記しています。
運営しているクリエイター

#塾バイト

1500円を稼ぐために6000円分の価値のある仕事をする。

 私はかつて1対2式の個別指導塾の塾講師として働いていましたが、塾講師と言えどもピンからキリまであり、私のコマ給は1500円でした。  一見1500円と言うとそれなりに貰っているように見えます。しかし、これは「コマ給」であり、時給ではありません。私の場合、80分=1500円でした。また、思いのほか多くの時間を要する授業以外の業務(準備作業・生徒の応対)時間はコマ外であり、その分の給与はほとんど支払われません。  そのため、これらを加味して時給に換算したら、最低賃金+α程度

【褒め】塾講師時代に行っていた子どもを伸ばす指導法

 過去、私は個別指導型・補習塾で塾講師として小中学生を指導していました。個別指導型・補習塾に来る生徒はほぼ全員、学校の成績が中下位の生徒さんです。もちろん塾内には定期テストで90点を取れたり、学年上位10%位に入っている子もいましたが、私の知る限り、入塾時点では彼ら彼女らもまた中下位の成績でした。  そんな塾で指導していた私ですが、心がけていたことがあります。それは「2指摘するなら、8褒める」ことです。  つまり、褒め8割・指摘2割の指導を志向していたということです。とい

指定校推薦で合格した方へ。塾講師になりたいなら絶対共通テストは頑張って

去年執筆した関連記事  最近、色々な繋がりの人から高校の指定校推薦の合格者が出そろったという話を耳にします。  よくよく考えると、もう塾講師でないのになぜそんな情報が入ってくるんだと言われると、確かに変な話ですが、話すと長くなりますので、その理由は割愛させて下さい。  話が反れましたが、見事に指定校推薦合格を勝ち取られた皆さん、おめでとうございます。日々コツコツと頑張って来られた皆さんの努力の成果だと思います。繰り返しになりますが、本当におめでとうございます。  さて、

【塾講師】生徒に対する季節講習の勧誘ノルマってありますか?

 塾によっては講師が生徒に対して季節講習を受講するよう強く勧めてきます。果たしてこれは、塾側の課したノルマによるものなのか、それともその生徒の事を思ってのことなのか、気になる方もいらっしゃるかと思います。  結論から申しますと、私がアルバイトをしていた塾では、バイト講師にはかかるノルマはありませんでしたが、正社員講師に対しては事実上、そのようなノルマが存在していました。  上記結論について具体的に説明します。  誤解しないで欲しいのですが、正社員講師もかかるノルマを達成で

【元塾講師より】塾の講師が学生バイトか調べる方法

 「自分の子を通わせるつもりの塾の講師は学生アルバイトか。」  これは私が1年ほど個別指導塾にて塾講師をしていた中で感じた、入塾を検討している保護者の方が最も気にされるポイントです。至極当然ですが、保護者の方は皆大切なお子様のことを第一に思っていますから、テキトーに仕事をこなしそうな気がする学生アルバイトよりも社会人の専任講師に指導をお願いしたい気持ちはすごく分かります。  ですが、塾側としてもこのことを分かっているため、「お宅の先生は学生ではないですよね?」とはっきり尋