見出し画像

環境外テーマを使うにあたって-「好き」を続けるためには-

どうも〜みりおんです。
今回の記事はちょっと趣向を変えて、環境外デッキを使うためのノウハウを体験談を交えながら書いていきたいと思います。当たり前のことを書いているかもしれませんが、意識するとしないとでだいぶ違うと思っています。

遊戯王をやっている方向けへの記事ですが、他のTCGにも通ずることもあるかと思うのでご一読頂ければ幸いです。

1.使いたいデッキを使うためには

まず、みなさんカードゲームをやるにあたっての理由がいくつかあるとは思いますが、その中の一つに「使いたいデッキがある」という理由がある方も多いと思います。もちろん、使いたいデッキが環境デッキである、またはたまたま環境になった、という方もいると思います。ですが、使いたいデッキが環境外で、大会レベルまで持ち込みたい、という方がいるのもまた然り。

では、環境外で勝つためにはどのようにしたらいいのか? そのための考え方を書いていきたいと思っています。

①強み/弱みの発見
そもそも、使いたいデッキの何が強いの? 何が弱いの? というところを見つけるところから始まります。まずは己を知るところがスタートです。
自分の場合だと遊戯王をやっていて、【ヴァレット】というデッキタイプをよく使用していますが、あまり環境には姿を見せないです。そんなデッキでも強みと弱みが存在しているのですが、例えばヴァレットの強みは恒久的リソースと展開力、弱みは妨害の薄さと言った点が挙げられます。
この強み/弱みを把握するのが最初の一歩。

②強みを生かすためには
デッキの強みを理解したところで、それを生かすためにどのような方向性でデッキを組むのかを考えます。
先ほど挙げた例の【ヴァレット】は恒久的リソースと展開力が強みなので、リソースを維持するためにヴァレットの枚数を多めにしよう、展開のためのカードはメインギミックで完結しているのでこのくらいでも十分だろう、といった感じで決めました。

③弱みを補強するためには
どのデッキにもメインギミックの時点で弱みは存在します。それを補強するためのカードを選択します。
自分の場合、妨害の薄さが目立っていたのでメインギミックを阻害しない程度に妨害の質が良い罠カードを多めに入れることを考えました。

④環境デッキとの差別化
大会レベルまで持ち込むとなると、「それ◯◯デッキでよくね?」となることもあると思います。それを起こさないためにも、強み/弱みを把握しておくことは重要だと思っています。環境デッキにはない点や、環境の分布の多い特定のデッキに対して有利を取れるデッキなら選択肢に入れても悪くはないと考えてます。
環境の完全劣化デッキは、大会レベルに持ち込むのは「ただそのデッキが使いたい」だけになるのでできれば他のアプローチをしていきたいところです。
自分の場合は、恒久的リソースと展開力どちらも兼ねているデッキが環境に少なかったため【ヴァレット】を選択しました。もちろんテーマが好きなのもあります。

2.環境と戦うレベルまで昇華させるには

とりあえずデッキを組んでみて対戦するところから始めると良いと思います。必要な部分、不要な部分が見えてきます。環境デッキと対戦すると、さらにそれが顕著に表れてくるはずです。環境デッキと環境外デッキだと、相手に申し訳ない気持ちになるかもしれませんが、相手が嫌がっているならともかく、調整相手に遠慮する必要はないと思っています。そのまま調整しなかったら一生調整できないままなのですから。
カードプールを隅から隅まで把握するのももちろん重要で、環境外だとそれが大きく出てきます。
環境デッキの場合だと多くの人が考えるので淘汰されていきますが、環境外は考える人が必然的に少ないので自分たちで考える必要性が大きいです。
自分の場合だと【ヴァレット】がドラゴン族のテーマということでドラゴン族関連のカードを片っ端から探して、《螺旋竜バルジ》というあまり知られていなかったカードを探しました。

また、環境外デッキを大会レベルで使うためには、より一層環境への理解度を高める必要があると思っています。というのも、環境外は環境のメタゲームの輪に入っていないので、環境デッキへの理解度、分布読みなどをきちんとしないといけないです。

3.調整するにあたって

調整段階のお話です。やはりここでも強み/弱みを意識することが大切。どういった方向性で強みを伸ばすか、弱みを補強するためにはどこまで許容していいのかを考える必要があります。
自分の場合、メインギミックと補助系と誘発・罠(妨害)の枚数のバランスに悩まされました。
結果、直近のCSで使ったのがこれです。

メインギミック17、補助系6、妨害17と綺麗な感じに落ち着きました。もちろんデッキによってバランスは違いますが。

対人で調整するとき、プレイングの分岐点がある場面に遭遇することもあるかと思います。そこをしっかりと試合後に聞く、答えることが重要です。今後の構築にもプレイにも生きてきますし、お互いを伸ばすためにも必要なことです。

この構築を考えるに至るまで、環境に合わせた調整をしてきました。分布読みはそれに大きく貢献してくれます。
採用カードについても、一つ一つちゃんと採用理由を説明できることが重要。「◯◯に強いから」とか簡潔に終わるのではなく、「◯◯に強く、あのカードとは××の差があるのでこちらにした。△△とはこういう場面で〜」といったきちんと裏の裏まで説明できると好ましいです。

ありふれた・当たり前のことしか書けていませんが、意識するのは本当に大切なことだと思います。

4.好きでいる気持ち

おそらく環境外を使う理由の一つで、「このデッキが好きだから」という理由を持っている方も多いかと思われます。その気持ちを大切にしてください。心が折れるときもあるかと思いますが、『大好き』という気持ちは原動力になってくれるはずです。でもたまには気分転換に別のデッキを触ってみるのもいいかもしれません。スリーブを入れ替えてみるとかでもいいです。とりあえず、モチベーションを持続させることが重要。

5.まとめ

大まかにまとめると、

・デッキの強み/弱みを見つけてそれを生かす/補強する
・環境デッキとの差別化
・カードプールの把握
・調整での他人との話し合い
・採用カードにはっきりと理由を持たせる
・『大好き』を尊重する

こんな感じのことをお話ししました。
当たり前のことばっか書いてるなと思いつつも、当たり前のことって大事なんだなとも思いました。

環境外を使うのは環境を握るより難しいと思いますが、勝てたときの嬉しさは一入です。
薄っぺらい内容だったかもしれないですが、皆さんのためになれば良いなと思います。

それでは今回はこの辺で〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?