見出し画像

技術カンファレンスの熱で激アツな「Developers IO 2023 福岡」に参加したぞレポ


😼 はじめに

こんにちは!びきニキです(@BkNkbot)
7/24に福岡県福岡市で開催された Developers IO 2023 福岡 に参加してきました!今回はその内容について、参加記録を残していきたいと思います!

😼 DevelopersIOとは

IT技術カンファレンス「DevelopersIO」は、クラスメソッドの技術オウンドメディア「DevelopersIO」の執筆者と読者の交流イベントとして、2015年から毎年開催されています。
2020年〜2022年はコロナ禍における感染拡大防止のため、オンライン開催としてきており、今年は4年ぶりとなるオフライン開催となります。今回はオフラインならではの、エンジニア同士の交流機会の創出や、ハンズオンなどを通じた実践的な学び・ノウハウの共有を予定しています。

PRTIMES プレスリリース より

😼 印象に残っているセッション

コンタクトセンター業界の動向とAmazon Connect&周辺のAWSサービスについて語り尽くす @ysuzaki2さん

私の知識が全然足りなかったこともありますが、コンタクトセンターの話は知らないことが多くて面白かったです。インバウンド・アウトバウンドという言葉はこのセッションで覚えました📞 

AWSサービスを本当に全然知らなかったので個人的に衝撃だったんですが、GUI操作でサクッといろいろ作ることができるサービスもあるんですね! AWSに対して「インフラの人が触ってるサービス(難しそう)」みたいな印象があったので、勉強も兼ねて触ってみたいと思います。


守りの監視から攻めの監視へシフトしよう 〜ライブバージョン〜 @watanabe-seigo さん

気になっていたセッション!初手から熱量が凄すぎて笑いましたw 普段はQAをやることが多いので、この話はQA領域でも使えることが多いな~と思いながら聞いていました。

このセッションは本当に刺さることが多くて、「”計測”は異常検知や警報のためではなく、今システムがどういう状態であるか測るための指標」という話が印象に残っています。

他にも「深夜に人を叩き起こすものは、すぐに人が対応できるものであるべき」「即対応が必要なものだけにアラートを仕掛けるべき」という話など、良い話盛り盛りでした👏

↓ こちらも合わせて読むと面白いです👀


初心者でもできる!CDKへのコントリビュートについて  @bun76235104 さん

AWS CDKってよく聞くけど、実際なんなんだ?くらいのド素人でしたが、ざっくりとした概要を掴むことができ、以前から気になっていた”OSSのコントリビュート”という目線からも非常に学びが多いセッションでした。

CDKに限らず使えそうなテクニックばかりで、Issueの探し方や実装の仕方などを知ることが出来たことで、個人的にも大きくOSSコントリビュートのハードルが下がりました👀

今までOSSにはIssueを立てることしか許されないと思っていたので、自分で実装して気軽にPRを投げていいんだ…と認識を改めることも出来ました!


インターネットはもっと安全になるか? @kameoncloud さん

Cloudflareの話!画面共有でサクサクとCloudflareのサービス設定をしていく姿がカッコいいセッションでした。よく見るTurnstileの話なども聞くことが出来て面白かったです👂 コレ、CAPTCHAに代わる認証機能なんですね~ 脳死で使っていたので知らなかったです…。

Turnstileってこういうやつ

自分が普段何気なしに利用しているサービスの技術話がてんこ盛り!セッション中にcore web vitalsという言葉も出てきました。巷では聞いたことあったんですが、今回のセッションで知識を深めることができたのでいい機会になったぞ💡 

考えることが多いのでフロントエンドは難しい気がする

成果報告!〜23年新卒ズがスクラム開発やってみた〜 @oshanQQ_ さん

知り合い(先輩)なのでテンション爆上がりでした🎉

クラスメソッド新入社員さんの研修についてのセッションです(個人的に一番ハキハキと発表している印象を受けました、流石新入社員…)

充実研修ですね!

スクラム開発を実際に回しているチームは本当にすごい!というイメージがあるのですが、それを1日でやっているのは流石レベルが高いなあと思いました(本当にしんどかったらしい)。

3日とかじゃないんだ…

↓ こちらも合わせてどうぞ!


データ分析における理想と現実……その「なぜ」を解説します @yokatsuki さん

現在業務の一環としてデータ分析系のプロダクトを作っているということもあり、改めてデータに対しての意識づけができたセッションでした。タイムリーすぎて最高!

なんとなく始めた分析はなんとなくの結果しか得られない ので、本当にデータ分析が必要なのか考える必要がある

「〇〇を知りたい」が分析の出発点であり、自社が発展するために「何が足りないのか」「足りる状態にするためにどうすればいいのか」を考える

「誰が、何を知る必要があるか」まで落とし込む(コスト削減なら、コストの定義から!お金?人的リソース?時間?)

コストの削減判断は「誰が」行うのか…?という点で、誰が・どういう情報の ダッシュボードを見ないといけないのかを考える

@yokatsuki さんの発表内容
グサグサ…

余談で「スクロールしないと見られないダッシュボードは長すぎる」と話されていたのですが、丁度作っていたダッシュボードのデザインがスクロールするタイプだったので、刺さって抜けなくなりました(デザイン考え直します…)


エンジニアはLLMとどう付き合うか @kis さん

これはみんな気になりますね👀 私は今大学4年生なのですが、卒業研究で少しこの分野を齧る予定だったので聞けて良かったです。

いろんなLLMについて触れていたので、自分の知らないことに多く出会いました🤖

ファインチューニングの面白さについても話されていました!ちょろっと触れたらカッコイイのでやってみたいな〜

 会場から笑いが起きていたスライド

今は実験段階だから、今のうちに追っかける方がいい(後からだと仕組みがいろいろ複雑になってくる)という話や、将来のことを考える重要性についても触れられていました。

これはLLMだけでなく、技術情報全てに対して言える内容だと思います!私は新しい技術を流行ってくるまで嫌厭しがちなので、今後は自分が先駆者になるつもりでガンガン触っていきたいな🔥


補足:その他のセッションは?
全て聞いていました!面白くなかったとかそういう話ではなく、私の技術力が足りず(ブログで棚卸しするほど内容を理解できていなかったので)触れるのが難しいと思ってしまったり、タイミング的に合わなかったりしただけです🙏

どのセッションも書きたい内容はいっぱいあるのですが、記事を書き進めるにつれて全て書くのが面倒くさくなったのは内緒の話……

全てのセッションで学びがありました!ありがとうございました🙇‍♂️

😼 懇親会

いろんな人と話しました!!!最高最高最高!!でも名刺切らしました!
交換出来なかった人ごめんなさい!!

フォローしてねっ

😼 おわりに

やっぱり技術カンファレンスは学びが多かったです!全然分かんない技術の内容でも、話を聞いていくと 自分の領域で活かせる内容に出会える のですごいんだよな…

東京でDevelopers IOが盛り上がっていたのをTwitterで観測していたので、企業主催カンファレンスが地方まで来てくれるのは本当に有難いし推せます!!!来年も是非来てくださいね👀

参加者のみなさん・登壇者のみなさん・そして
本イベントの運営をしてくださったクラスメソッド社員のみなさん!
本当にお疲れ様でした & ありがとうございました 🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?