RSI:相対力指数
RSI(相対力指数)とは、終値ベースでの上昇変動と下落変動の、どちらの勢いが強いかを計測しようとする指標です。
一般的な活用法は、50%を中央ラインとして0〜100%の範囲内で推移するもので下記の添付図にも記載されていますが、点線上の白線で数値70%以上は買われすぎ、30%以下が売られすぎであるとの判断材料として用いられます。
短中期的には設定期間として14日線を用いることが多く、直近の押し目や戻り目のタイミングとして相場(ローソク足)を捉える点では、とても有効的です。
上記の活用法での注意点として、比較的綺麗に機能をするのは穏やかなトレンドの時やレンジ気味(ボックス相場)の場合になります。
急角度の強い上昇トレンドまた下降トレンドの時は、押し目や戻り目に見える局面でも逆張りだと上手く機能しないことが見受けられるでしょう。
勢いのあるトレンド時は買われすぎであっても継続して上昇したり、売られすぎであっても継続して下落変動が起こる可能性も少なくはありません。
やや上級者向けですが、トレンドが形成されている時にトレンド転換の可能性を含めて分析をするシグナルとして、ダイバージェンスという活用法があります。
下降トレンド中で、ローソク足が安値2点を切り下げている期間中にRSI等のオシレーターは安値2点を切り上げる逆行現象。(コンバージェンス)
上昇トレンド中で、ローソク足が高値2点を切り上げている期間中にRSI等のオシレーターは高値2点を切り下げる逆行現象。(ダイバージェンス)
こちらも上級者向けですが、トレンドが形成されている時にトレンド継続の可能性を含めて分析するシグナルとして、ヒドゥンダイバージェンスという活用法があります。
上昇トレンド中で、ローソク足が安値2点を切り上げている期間中にRSI等のオシレーターは安値2点を切り下げる逆行現象。
下降トレンド中で、ローソク足が高値2点を切り下げている期間中に、RSI等のオシレーターは高値2点を切り上げる逆行現象。
ダイバージェンスのシグナルは単体のみでの活用だと、騙しが極端に増えるので上手く機能しません。
例えばトレンドの転換線としてネックラインが形成される逆三尊等の左肩と、ヘッドの安値2点の部分をダイバージェンスと同時平行して活用する等で、その効力は確率的にも発揮しやすくなります。
今回のnoteは、比較的取り扱いやすい分析の仕方を記載していきます。
ここから下記に記載していく分析の仕方は、トレンド転換を視野に含めたダイバージェンスの活用等ではありません。
初心者向けに穏やかなトレンドラインや水平ラインと併用しながら、順張りによるトレンドフォローでRSIを用いる活用の仕方です。
***免責事項***
・このnoteの内容は個人的な解釈の元で記載しており、正当性を保証するものではありません。
・このnoteの内容を利用した事によって損失が発生した場合でも一切の責任を負わないものとし、返金も致しかねますので予めご了承ください。
・説明しやすいように一部分のみ添付画像に改良を加えておりますが、その旨もご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。
・上記内容をご確認のち、同意の元でご利用ください。
***禁止事項***
・このnoteを一部分足りとも、他者に対するSNSを含むメディア媒体等に対する情報の漏洩を固く禁じます。
・ご本人様のみのご利用とさせていただき、他人への譲渡や共有等に関しても一切禁止とさせていただきます。
・上記内容をご確認のち、同意の元でご活用ください。
1-1.始めに
トレーディングビュー
下記はトレーディングビューのURLになります。インジケーターに内臓されているRSIを開いてみましょう、設定期間は初期設定で14日線が初めから表記されていると思います。
基本的には、前回のトレンドラインの無料noteで出てきた専門用語ばかりなので、分からない用語は各自で調べながらお読みください。
1-2.ボックス相場での活用法
ボックス相場
ボックス相場とは、市場全域からレンジ相場とも称されるものです。一定の上下変動の値幅内で価格帯の上下を繰り返す相場のことを指し、高値安値の明確な切り上げや切り下げが行われずに、ローソク足が箱の中に閉じ込められてるかのように見受けられることからボックス相場と呼ばれています。
水平線上の高値圏である上値抵抗線(レジスタンスライン)と安値圏である下値支持線(サポートライン)に挟まれた値幅内で価格が推移する形状になります。
相場の先行きを決定付けられるだけの材料が無い時や相場の先行きが上下ともに不透明な場合は、ボックス相場に陥りやすい傾向になります。ボックス相場の支持線(サポート)で買い、抵抗線(レジスタンス)で売る取引きを一般的には用いられますが、相場を抜けた場合(ブレイク)には方向性が明確になり新しくトレンドがその方向へ発生することがあるため、大きな損失を出さないように損切りの逆指値注文(ストップロス)を予め置いておくことが重要となります。
抵抗線や支持線に接触した後にその逆方向へと折り返す可能性を考慮しながら売買する手法になりますが、毎回そのライン沿いまで相場(ローソク足)が接触するのは稀で、基本的にはその枠内で推移すると表現した方が正しいかも知れません。
しかし、その区切られた箱の枠内(ボックス相場)でローソク足は推移しやすい傾向にあるので、明確に上下どちらかにブレイクアウトするまでは、上下どちらでも値幅を拾いやすいというメリットも含まれています。
ボックス相場でも、ある程度は抵抗線と支持線の枠内の価格帯に一定域の距離(値幅)が必要です。レンジ気味でも、レジサポ間が狭くて一定域の距離(値幅)が無ければRSIの売買サインもその効力を発揮しずらい傾向にあるでしょう。端的に説明すると、値幅の少ないレンジ相場だと上手く機能しにくいという話しですね。
ボックス相場(レンジ)でRSIを併用すると、その効力は上手く機能しやすいイメージを持って貰えれば正しいと思います。下記の添付図のように、ローソク足が抵抗線(レジスタンス)や支持線(サポート)と接触する段階と同時に、RSIの数値70%以上の買われ過ぎや30%以下の売られ過ぎを見る方法です。
ボックス相場中、ローソク足が抵抗線へ接触する段階でRSIが70%以上の買われ過ぎの領域に達しているのであれば売りポジション、ローソク足が支持線へ接触する段階でRSIが30%以下の買われ過ぎの領域に達しているのであれば買いポジションを保有しやすいでしょう。
抵抗線や支持線に接触していない場合は明確なポジションメイクが困難なため、ストップロスやリスクリワードの設定が難しく感じると思うので無視しても問題ないと思います。水平ラインに当たった場合のみRSIを併用すれば、握りやすいポジションの確立が可能かと存じます。
最終的にはボックス相場も上下どちらかにブレイクアウトします。そして、ロールリバーサルでレジサポ転換後はブレイクした方向へと、トレンドの流れ自体はできやすい傾向にあります。(1-4.ボックス相場や穏やかなトレンドの探し方で後に詳細を説明)
上値抵抗線(レジスタンスライン)を上抜けブレイクした場合にはサポートラインへ、下値支持線(サポートライン)を下抜けブレイクした場合にはレジスタンスラインへと切り替わるためです。
経験を積んでいけばボックス相場とRSI等のオシレーターで、テクニカル分析を組み合わせることにより明確な売りサインや買いサインを徐々に見分ける事ができるようになると思います。
1-3.穏やかなトレンド時の活用法
一般的なトレンドラインの角度として市場から理想的なものとして45度付近が意識されています。トレンド時はRSIの買われ過ぎや売られ過ぎといった売買サイン(シグナル)は機能しにくくなるため、できるだけレンジに近いような緩やかな角度のトレンドでの使用が好ましいです。
60〜70度近くある急角度のトレンドラインだと、RSIで買われ過ぎや売られ過ぎの売買サインが出たとしても上手く機能せず、折り返し地点として市場から意識されにくいためです。25〜35度くらいの、ほぼボックス相場に近い状態にある穏やかなトレンドであれば十分に併用可能です。
急角度のトレンドラインは周期的なサイクルの切り替わりも早く、トレンドが持続しにくい傾向にあります。トレンド自体が疑わしい穏やかなトレンドはほぼ横ばいのレンジと同義であって、市場の方向感が明確に定まるまではそのレンジ相場が継続しやすいイメージを持って貰えれば解りやすいかと思います。
穏やかな上昇トレンド
角度の浅い穏やかな上昇トレンド時の場合、RSIは売りサイン(シグナル)よりも押し目買いによる買いサイン(シグナル)を徹底すると、安定的なトレードが可能です。
下記の添付図のように、チャネルラインまでしっかり線引きできるものであれば特に問題はありませんが、緩やかな上昇トレンドライン単体でのRSI同時併用となると、売りポジションは担がれる可能性が出てくるためです。
上昇トレンドラインは下値支持線(サポートライン)として機能するため、先ほどのボックス相場と同様に30%以下の売られ過ぎの水準から支持線との接触を確認した後、ロングによるポジションメイクの仕方が鉄板です。
上昇トレンド時に、押し目買いに徹することで逆指値によるストップロスを考慮しやすくトレンドフォローによる順張りが行えている点から、安全マージンの確立が可能ですね。
穏やかな下降トレンド
角度の浅い穏やかな下降トレンド時の場合、RSIは買いサイン(シグナル)よりも戻り売りによる売りサイン(シグナル)を徹底すると、安定的なトレードが可能です。
下記の添付図のように、チャネルラインまでしっかり線引きできるものであれば特に問題はありませんが、緩やかな下降トレンドライン単体でのRSI同時併用となると、買いポジションは逆張りとなり損失がでやすい可能性が含まれるため。
下降トレンドラインは上値抵抗線(レジスタンスライン)として機能するため、先ほどのボックス相場と同様に70%以上の買われ過ぎの水準から抵抗線との接触を確認した後、ショートによる戻り目を狙ったポジションメイクの仕方が鉄板です。
下降トレンド時に、戻り売りに徹することで逆指値によるストップロスを考慮しやすくトレンドフォローによる順張りが行えている点から、安全マージンの確立が可能となります。
このように、穏やかに向いているトレンドへの一方方向の順張り(トレンドフォロー)による活用法であれば、RSIの売買サイン(シグナル)も上手く機能してくれると思います。
下値支持線(サポートライン)である上昇トレンドライン沿いからの反発と、RSIが数値30%以下の売られ過ぎ水準であれば買いポジション。この時に買い板が厚くてロング保有者が少ない場合は上へと折り返す可能性も高くなってくるでしょう。
上値抵抗線(レジスタンスライン)である下降トレンドライン沿いからの反落と、RSIが数値70%以上の買われ過ぎ水準であれば売りポジション。この時に売り板が厚くてショート保有者が少ない場合は下へと折り返す可能性も高くなってくると思います。
トレンドラインと平行してチャネルラインもキッチリと引くことが可能な段階なのであれば、ボックス相場のように下値支持線(サポートライン)と上値抵抗線(レジスタンスライン)の枠内でローソク足のジグザグする値動きを両面拾うことは可能です。
トレンドはいずれにしても、周期的なサイクルによって転換し切り替わる可能性も考慮しなければならないため、ストップロスオーダーを行いやすいポジションメイクは必須となってきます。
1-4.ボックス相場や穏やかなトレンドの探し方
ボックス相場の探し方
基本的にボックス相場が形成されやすい明確なポイントは、相場の先行きを決定付けられるだけの材料が無い時や相場の先行きが上下ともに不透明な場合にレンジへと陥りやすい傾向にあります。
経済指標によるファンダメンタルズ的な要素がほぼ皆無の状態や、またテクニカル分析に置いて、上昇トレンドから下降トレンドまたは下降トレンドから上昇トレンドへと切り替わり、転換しようとする兆候が訪れている直前なども一例としてあげられます。
相場に明確な方向性が現れておらず、市場自体における値動きが煮詰まってくる場合は、ローソク足もレンジ気味の推移をしやすくなるでしょう。
上昇トレンド→下降トレンドの場合
長期に渡って形成されてきた上昇トレンドの天井として、三尊やWトップまたはトリプルトップ等のネックラインの下抜けが、下降トレンドへと切り替わる節目の転換線とし市場から意識され始める可能性がでてきます。
日足などの長い期間で長期的に上昇トレンドが形成されてきた場合、周期的なサイクルによってトレンド転換しようとする値動きが主なので、前回の明確な天井圏付近の価格帯まで再び上昇していないか等をチェックすることで現在のボックス相場がどの場面なのか、ある程度は分析できるでしょう。
この時に、相場(ローソク足)がトレンドの切り替わる節目としてレンジ期間を形成しやすく、ボックス気味の相場へと移行する状況が多いと思います。
高値や安値が水平ラインで線引きできる物もそこまで数は多くなく稀であり、若干右肩下がりや右肩上がりに線引きするものも多くあると思いますが、見方は極端には変わらず最終的に見るポイントとしては、転換線と高値安値の更新具合ですね。
基本的に高値安値の切り上げが断続的に行われている場合は、上昇トレンドも継続とみなします。このトレンドは、高値安値の切り下げが起こった場合に転換しているとのイメージを持っていれば方向感も見失いにくいでしょう。
上昇トレンド自体が切り替わりそうな直前に、転換線となる水平ラインで安値同値のネックラインを作る形成チャートが相場に現れやすく、この転換線を下抜けブレイクすることで高値安値の切り下げが起こり、トレンド転換がしやすい状態へと移行します。
この形成チャートの形成時に、高値安値が同値によるボックス相場を形成しやすい傾向にあります。(主に3点天井形成時)
下降トレンド→上昇トレンドの場合
長期に渡って形成されてきた下降トレンドの底として、逆三尊やWボトムまたはトリプルボトム等のネックラインの上抜けが、上昇トレンドへと切り替わる節目の転換線とし市場から意識され始める可能性がでてきます。
日足などの長い期間で長期的に下降トレンドが形成されてきた場合、周期的なサイクルによってトレンド転換しようとする値動きが主なので、前回の明確な安値圏付近の価格帯まで再び下降していないか等をチェックすることで現在のボックス相場がどの場面なのか、ある程度は分析できるでしょう。
この時に、相場(ローソク足)がトレンドの切り替わる節目としてレンジ期間を形成しやすく、ボックス気味の相場へと移行する状況が多いと思います。
高値や安値が水平ラインで線引きできる物もそこまで数は多くなく稀であり、若干右肩下がりや右肩上がりに線引きするものも多くあると思いますが、見方は極端には変わらず最終的に見るポイントとしては、転換線と高値安値の更新具合ですね。
基本的に高値安値の切り下げが断続的に行われている場合は、下降トレンドも継続とみなします。このトレンドは、高値安値の切り上げが起こった場合に転換しているとのイメージを持っていれば方向感も見失いにくいでしょう。
下降トレンド自体が切り替わりそうな直前に、転換線となる水平ラインで高値同値のネックラインを作る形成チャートが相場に現れやすく、この転換線を上抜けブレイクすることで高値安値の切り上げが起こり、トレンド転換がしやすい状態へと移行します。
この形成チャートの形成時に、高値安値が同値によるボックス相場を形成しやすい傾向にあります。(主に3点底形成時)
勿論、修正波による内部波動でもボックス相場が形成される可能性はゼロではありません。
上昇トレンド時は上から上へ、下降トレンド時は下から下へとトレンド継続しようとする値動きが主です。
前回の明確な高値や安値位置から現在の場面が天井圏付近または底付近なのか、もしくは上昇トレンド中や下降トレンド中の合間に調整として内部波動でボックス相場が形成中なのか、どこに属しているかを見極められれば上か下か抜けてく方向性も事前に分かってくるでしょう。
最終的にブレイクするであろう方向性を予測しつつ上値抵抗線や下値支持線と同時併用すると、初心者の方でもRSIは上手く扱えると思います。
天井時では、上昇トレンド→ボックス相場→下降トレンド(下記図の左下)。底形成時では下降トレンド→ボックス相場→上昇トレンド(下記図の右下)へ、明確に折り返す印象が強いと思います。
上昇トレンドの内部波動で調整としてレンジ期間を要する場合は、上昇トレンド→ボックス相場→上昇トレンド(下記図の左上)。下降トレンドの内部波動で調整としてレンジ期間を要する場合は、下降トレンド→ボックス相場→下降トレンド(下記図の右上)として、ブレイクアウトする方向性はほとんどが事前に決まっています。
穏やかなトレンドの探し方
穏やかなトレンドを探したい場合は、トレンド角を用いればそのトレンドの角度を測る事が可能です。トレーディングビューのトレンドラインを引く項目欄と同様の場所にあります。
基本的に長期的なトレンドの転換時は、ブレイクアウトによるボラティリティが非常に高い傾向があり、そのまま相場が反転するので出来高も上昇し値動き自体も活発化する場合が多いです。
上記の内容から、トレンド転換時はトレンドラインの角度も急で、RSIといったオシレーターは上手く機能しにくいでしょう。ある程度の一定期間が経過してからであれば、そのトレンド自体の勢いも衰えてきてトレンドラインの角度も徐々に穏やかな方向に傾き始め、ボックス相場へ移行すると思います。
元々から値動きが激しくなく、急角度のトレンドが発生しにくいローソク足の推移が落ち着いた通貨ペアや、他金融市場の銘柄を探すのも1つの手でしょう。
1-5.急角度のトレンド時やその間違えた活用法
下記の添付図は、極端に角度の鋭い下降トレンドラインではありませんが、RSIも併用して見て貰えれば分かると思います。
1-3.穏やかなトレンド時の活用方にも多少記載していますが、例えば下降トレンドラインが急角度だとRSIは売られ過ぎの領域ばかりを推移し、買われ過ぎの水準まで届きにくいため下降トレンドラインと同時に戻り目を狙う「戻り売り」の分析が難しくなります。
逆に、30%以下の売られ過ぎで買いサイン(シグナル)が出てるから買いポジション(ロング)を安易に保有しようとすると、トレンドの流れ自体は下降トレンドで下方向なので、ローソク足自体も陰線が付きやすい傾向にあるためトレードも困難に感じるでしょう。
下記の添付図は、極端に角度の鋭い上昇トレンドラインではありませんが、RSIも併用して見て貰えれば分かると思います。
1-3.穏やかなトレンド時の活用方にも多少記載していますが、例えば上昇トレンドラインが急角度だとRSIは買われ過ぎの領域ばかりを推移し、なかなか30%以下の売られ過ぎ水準まで落ちて来ないため、上昇トレンドラインと同時併用し押し目を狙う「押し目買い」の分析は困難です。
逆に、70%以上の買われ過ぎで売りサイン(シグナル)が出てるから売りポジション(ショート)を安易に保有しようとすると、トレンドの流れ自体は上昇トレンドで上方向なので、相場(ローソク足)も陽線が付きやすい傾向にあり、トレード自体も難しく感じると思います。
1-6.最後に
RSI自体は初心者向けのインジケーターになるため、その活用法はそこまで極端には難しくはありません。
RSIを用いてレンジ気味の相場でトレードする場合は、経済指標の発表がある時や突発的なファンダ要素がある時には注意が必要です。
水平ラインやトレンドラインによる上値抵抗線(レジスタンスライン)や、下値支持線(サポートライン)との併用方は、一朝一夕で身に付く物では無いと思います。
実際に自分で相場(ローソク足)のチャートと向き合い、経験を積んだ分だけ市場から意識されやすい線引きも、いずれは必然的に行えてくるかと思っています。
実践で培ってきた相場上での感覚は、いずれ利益にも繋がってくる物だと実感できる時が来るでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?