表千家の茶道教室

昨年、初心者向けの茶道教室に通っておりました。
楽しかったです!

以前から茶道には興味がありましたが、本格的に入門するほどの熱量は持ってなくて(続くかどうかも分からないし、先生を替えてはいけないとか辞めづらいとも聞くし…;)、いつか何かのきっかけが出来たならば始めてみたいなあ程度の気持ちでした。
そんな折、職場近くで初心者向けの短期教室が開催されることを知り、良い機会なので申し込んでみたんですよね。

お稽古は3か月間の全6回。
これなら長すぎず短すぎずで茶の湯の雰囲気は掴めると思いますし、何より終わりが見えているというのがとても良いです。
やってみて、私には向かないなと思ったならそこでサクッと終わりにすることが出来るし、反対に面白くて続けてみたいという気持ちが湧いてきたら、正式に入会してもいいと思うし。
とても気軽な気持ちで始められたので、良い教室だと思いました。

ちなみに流派は表千家です。
道具を持っていない場合は教室のものを貸して頂けるというお話だったのですが、せっかくなので最低限必要なものは揃えました。

画像1

楽天で初心者向け茶道セットを購入。

注文時にプルダウンで表千家用か裏千家用かを選べるようになってました。今回は表千家の教室だったので、袱紗は表千家用の朱色のもの、扇子も表千家の歴代宗匠花押が描かれたものを届けて頂きました。

画像2

表千家の扇子は6.5寸(19.7㎝)と習いましたが、このセットに入っていた扇子は5.5寸(16.5㎝)しかないんですよね。

開くと<表千家と>書いてあるし、何より茶道取扱店で購入したものですので間違いはないと思いますが、この小さな扇子でも問題ないのかちょっと気になってる。
(ちなみに先生に聞いたところ、「女性用」とのことでした)

画像3

ぱっと見、裏千家(5寸)の扇子に見えなくもないけれども、本当にこれでいいのかしら…;

袱紗ばさみは学生さんが授業で使うためか、赤やピンクそして兎柄といった可愛らしいものが多いですね。私はもういい年齢の大人なので、もっと落ち着いた柄のものが欲しくて頑張って色々と探しました。

画像5

そうして見つけた金地に御所車柄の袱紗ばさみ、ものすごく気に入ってます。菓子切りのケースも同じ柄で揃えて頂けてすごく嬉しい。
ありがとうございます!

画像6

茶席では、茶器等を傷つけたりしないために、指輪やピアスといったアクセサリーを付けていくのはNGと習いました。
しかしこの菓子切り、何と金属のステンレス製でして;

念のため先生に使用して良いかどうか確認をしたのですが、使って構わないと回答頂きました。
わざわざ買い直すのも大変なのでこれは有難い。
(教室によっては、まだ道具の扱いに慣れていない初心者にはステンレスの菓子切りは使わせない方針のところもあるというお話でした)


和のお稽古は厳しい、というお話をネット等で見聞きしてたため、最初はかなり恐る恐るといった感じで通っていましたが、気さくな良い先生に教えて頂けて、終始楽しくお稽古できました。
本当にありがとうございます。

それにしても茶道楽しいですね!
もう少し続けてみたい気持ちがちょこっとだけ湧いております。
正式に入門すると何かと大変みたいなので、肩ひじ張らずに気軽に入会できそうなカルチャー教室を探してみようかな、と。

せっかくなので、表千家に限らず裏千家とか武者小路千家とか、他の流派の教室も見学してみたいと思ってます。
正式に始めたら他流派への移行はご法度みたいですし、まだ初心者の内に色々と触れておきたい。

コロナウイルスが落ち着いたら、読売さんや朝日さん等のカルチャー教室へ見学に行こうと思ってます。
――ただコロナウイルス第3波の襲来により収束の目途が立たないので、行くとしても来年とか再来年とかの話になるんだろうな…;
それまでにこの茶道熱が冷めないと良いのですが!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?