歴史というものに初めて手を出した、、。

本「日本を創った12人(後編)」
堺屋太一 著

現在清掃員フリーターの私。
起業か転職かっていうところ。

どちらにせよ。人間力いるよな。。
から全ては始まった。


踏んで出てくるのは、教養。

やらねば!の精神にて→ 本を読む→ 歴史に手を出す

の流れ。ま、
ブログを毎日投稿。も本を読むことの理由づけ。


さて、、内容。

始まりは、「石田梅岩」について
この人の考え・思考って、日本庶民のそれ。
なるほど〜。

日本を創った人ね。ニヤリ

おっと『倹約・勤勉』
コレみて。
日本のそれね〜。と、、

すげぇな。影響力。。

次、何度か聞いたことある。
「大久保利通」

何かまだよくわかってないのだが
『官僚制度の仕組み(?)』を作ったらしい。

次、「渋沢栄一」次の万札かな?の人。

この人、みなさんが株など出資されてる『会社の仕組み』
を整えた人みたい。
もっと深掘りせねば。。

あ、そうです。
GHQの「マッカーサー」この人も
日本を創った12人で取り上げられます。

戦後、日本の憲法。整えたらしい。
コレも深掘り対象。。

「松下幸之助」
言わずと知れた松下電器の創業者。

本でもたくさん出られてるし、絶大な支持を得る経営者。
、、らしい。

本屋さんでお顔は拝見するが、未だ手に取ったことはない。
手に取らないのは、私がそのレベルに達してないからだろう。。

うん。

「池田勇人」
テレビで少し拝見しましたこのかた。

問題発言連発。
「貧乏人は麦を食え」(代表)

すごいんだ〜。

でも、首相を4年ちょい務められて。
「所得倍増計画」実行し。国民が産業を中心に
頑張って、日本は発展し。

公害問題。環境問題。?

知らぬ間にどわっと発生。

すごいよね。


やっちゃうんですもん。
決断しちゃうんですもん。


ちゃんと個人の理念。信念がおありの方だったんだろなと思う。

実行したことにより、問題を生んではいるが、、。


サラッと読んだだけ。もっと知りたいと思える人を知れた。

歴史の入り口としては、アリかも。
教養(歴史)つける。

芳野



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?