ヴァンガードZERO かげろうデッキ 解説

煉獄焔舞で強化されたかげろうデッキの解説記事となります。

【構築】


《FV》
リザードソルジャー コンロー

《G1》
煉獄闘士 マレイコウ       2枚
ヌーベルロマン・ドラゴン     4枚 
封竜 リノクロス          4枚
ドラゴンモンク ゴジョー    3枚

《G2》
煉獄竜 ワールウインド・ドラゴン   4枚
ドラゴニック・バーンアウト     2枚
ヌーベルクリティック・ドラゴン   4枚
ベリコウスティドラゴン       3枚 

《G3》
煉獄竜 ボーテックス・ドラゴニュート 4枚
超越竜 ドラゴニック・ヌーベルバーグ 4枚
ドラゴニックオーバーロード・ジ・エンド4枚
ドラゴニック・オーバーロード    1枚

【採用解説】採用について

デッキの採用カードについて解説していきます。

●煉獄闘士 マレイコウ

スキルはVが煉獄の場合、同じ列のカードを退却させたならSB1でCC1するというもの
ベリコウスティ以外のCC手段であり、ソウルを使用する為ドロップ肥やしにもなる。

●ヌーベルロマン・ドラゴン

Vのグレードが2以下ならヌーベルバーグとG3を入れ換えるスキル
これにより、ボーテックスとジエンドのペルソナを確保することができる。
また双闘状態ならVにいるレギオンメイトのグレードも参照される為、スキルを発動することができる。

使い方としては5つあり以下の通りになります

①手札にボーテックスがあるなら、ヌーベルバーグとボーテックスを交換しペルソナコストを確保する。

②手札にジエンドがあるなら、ヌーベルバーグとジエンドを交換しペルソナコストを確保する。

③手札にG3がない場合は、ヌーベルバーグをボーテックスに交換
理由は「ペルソナがない」状況を考えた時ジエンドをサーチするよりボーテックスの方が双闘によりパワーラインが高いから

④ボーテックス1枚とジエンド1枚を抱えているならジエンドに交換
理由はジエンドのスキルでのリソースを確保が目的です。

⑤状況にもよりますがペルソナが揃っている場合はオーバーロードへ交換します。
解放ガルモールが退却できなくするのでゴルパラなどが対面の時によくします。

●ドラゴンモンク ゴジョー

手札1枚を捨てて1枚ドローできる為
手札交換は勿論、双闘の為のドロップ肥やしにもなる。

●ドラゴニック・バーンアウト 

CB1とドロップのオーバーロード名称のユニットを除外することで発動できる除去スキル。
CB1というコストが軽い為、採用している。
リンクジョーカー対面はリアガードが呪縛されアタック回数が減る為、CB1除去は今回多く取っている。

ドロップにオーバーロード名称が欲しい為
ジエンドをペルソナで捨てたり、Vがボーテックスならゴジョーを駆使してドロップへ送りこみたい。

Vがボーテックスでマレイコウを活用すれば実質ノーコストなのが強い。

●ヌーベルクリティック・ドラゴン 

ヌーベルバーグがVか手札にあればCB1で除去できる。
役割はドラゴニック・バーンアウトで説明したのと同じ

●煉獄竜 ボーテックス・ドラゴニュート

G2以下2体を退却し4点以下なら1点ダメージを与えその際トリガー効果を無効にするスキル

強力だが使用場面は考えたいスキル
トリガーを無効にするがダメージシールドは乗る為、最初の要求は16000からとなる。

1点ダメージはダメージが4点以下の時に発動する為、相手のダメージが5の時に発動すると無駄になるので、できるだけ4の時に発動したい。

●超越竜 ドラゴニック・ヌーベルバーグ

自身か相手のダメージ5点で発動するスキルでトリガーを無効にできる。
双闘環境ではヒールトリガーを使い回されるのでファイト終盤に乗り換えてフィニッシャーにしたい。

CB3・SB3・ペルソナブラストで発動するスキルではリアガード全てを退却させることができる。このスキルはリアガード全てを対象とする為、抵抗持ちユニットも除去できるのでバミューダ対面ではかなり有効

●ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド

Vスタンド能力によるトータルドライブ4と2ドローでアタック回数とリソースを確保できるユニット

初回ボーテックスライドだと双闘できない(できてもスキルが使えない)状態になったり
トリガーが引けないとリソース負けすることが多く、そこをジエンドでカバーしたい。

●ドラゴニック・オーバーロード

解放ガルモールのスキルや抵抗持ちのクアンシーなどの除去できない相手に有効。
リンクジョーカー対面も呪縛により単純にアタック回数が減るので活躍するユニット

4枚採用型のファイターもよく見かける。

【採用解説】不採用について

●煉獄竜 ペインレーザー・ドラゴン

不採用の理由はジエンド採用型にした為、枠から外れた。
G2に優秀なユニットが多く、メイトであるメノスレーザーを入れる枠がない。

勿論、弱いユニットではなくペインレーザー採用型のメリットとしてはCB1でユニットを1列退却でき使いやすい
双闘持ちのユニットが増える為、単純にトリガーの使い回しがやりやすくなる。

●臥竜 ストライケン

今までのかげろうでは採用していたが、双闘実装によりメイトであるG2を採用しないといけなくなり消去法で不採用となった。
入れてもいいがG2に枠がない

●ドーントレスドライブ・ドラゴン

ブレイクライドを狙うことでワンテンポ遅くなる。採用しても強いが今回のコンセプトとは違う為不採用

【立ち回り】

●マリガンについて

・基本はヌーベルロマンをキープ、ヌーベルバーグがあれば共にキープ。
ライド分のG2・G3をキープして残りのG1・G3を引き直しに出して完全ガードやG2(インターセプト)を引きにいきたい。

・かげろうデッキはコンローのスキルで確実に完全ガードは取れるのでG2(インターセプト)が欲しいところ

・ゴジョーをキープしない理由
ヌーベルロマンを優先キープしている為ゴジョーはあまりキープしないヌーベルロマンが初手にないなら代わりにキープする
特にかげろうはパラディン系と違いG2の展開力がない為できるだけG2を引きにいきたい。 
G3をわざとキープしてゴジョーで捨てる考えもあるがペルソナをコンセプトにしてるデッキなのでむやみに捨てたくない。

●引き直し前の手札状況による判断
《ジエンドが2枚ある場合》
基本はキープします。ライドする分のG1・G
2とジエンド2枚をキープし
それ以外のG1・G3は引き直します

《ボーテックスが2枚ある場合》
後攻ならキープ、ライドする分のG
1・G2とボーテックスをキープする。
先行でG2が1枚以下完全ガード0枚ならボーテックス1枚も引き直しに出します。

《手札にジエンドとボーテックスが1枚ずつ》
ジエンドを引き直しに出します。
素引きでペルソナを狙うよりも、ボーテックスの方が双闘により素で高いパワーラインを立てられるから
ヌーベルロマンとヌーベルバーグがあるならジエンドをキープしてボーテックスを引き直しに出します。

《手札にG3が1枚》
ライド分のG1・G2・G3をキープ、残りのカードが完全ガード・G2ならそのままキープ
G1は引き直しに出します、完全ガードが2枚なら1枚は引き直します。

《手札にG3が0枚》
ライドする分のG1とG2を2枚キープ
残りは引き直しします。
初手で完全ガードが2枚以上あるときはコンローでサーチできるので先行なら引き直します。後攻なら1枚だけキープしてもいいかも

●ターンごとの動き

《1ターン目》
G1にライドし後攻ならアタックする。
ヌーベルロマンにライドしたならスキルを発動する。(説明は採用解説の通り)

《2ターン目》
G2にライドしてコンローのスキルで完全ガードをサーチする。
相手がインターセプトを展開しているなら、こちらもコールしてアタックする。
状況にもよるが基本はVでVをアタックしてターン終了。理想はベリコウスティでCC

《3ターン目以降》
理想は3ターン目にジエンドにライド 
スキルを発動しアタック回数とリソースを取って行きたい。
4ターン目でボーテックスへ乗り直し双闘して攻める

環境での使用感

●パラディン系との対面
現環境ではロイヤルパラディン・シャドウパラディン・ゴールドパラディンの3クランの使用率が高く、その特徴はどれも展開力の高さにある。
かげろうを使ってこれらのクランとファイトする場合は、あまりこちらからは攻めないことを意識したい。

状況や手札にもよるが理由としては「単純なG2の出し合いなら先に枯渇するのは自分だから」です。
特にゴールドパラディン対面はこちらからリアガードを展開して攻める必要はなく、先に相手に展開させてから対応していきたい。

●リンクジョーカー対面
同じく煉獄焔舞で強化されたクラン
双闘によりLBを気にしないで呪縛することができる為苦戦を強いられるファイトが多い。

かげろう側としてファイトの鍵になるカードは以下の通りで
①ジエンド
Vスタンドスキルで呪縛されててもアタック回数が稼げる
②ヌーベルクリティックとバーンアウト
CB1の低コスト除去、前列の呪縛が1枚だけならスキルでインターセプトを1枚退却させてなんとかVへのアタックが通る
③ボーテックス
スキルでインターセプトを全滅させることができる。最有力のカード
コストのカードをいち早く用意したい。
④オーバーロード
インターセプトを全滅できるがコストがCB3なので考えて使いたい。
最悪バーンアウトのコストにしよう

無理に展開はせず除去やスタンドを駆使してファイトしていきたい。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます。

煉獄焔舞環境もまだ始まったばかりなので、また新しい発見などありましたら追記を予定しております。

それでは次回!