見出し画像

審査員の先生にインタビュー:外山啓介先生

※結果発表直後のステージ裏で、審査員の先生方にインタビューを行いました。にぎやかにいろいろな方がご挨拶を交わされている中、お願いできた先生だけにお話をうかがったので、全員の先生にはうかがえておりません。

今日、審査をされてみていかがでしたか?
どの演奏も素晴らしかったです。サントリーホールでコンチェルトなんてすごい経験だと思うので、ファイナリストの方の、今後のピアニスト人生の糧になればいいと思いましたし、自分がコンクールを受けていた頃のことも思い出しました。

ご自身がコンクールに出場されていた頃と比べて、最近は違うなと感じることはありますか?
昔よりもシンプルなもの、奇を衒わない音楽が増えて来たのではないか、と感じます。そして、それはとても素敵なことだと思います。

ご自身の中では、順位は簡単に付けられましたか?
はい、割とシンプルに決められました。ただ、それがたとえ覆ったとしても、全く不思議ではないと感じました。他の結果が出ても、いい意味で納得感があるというか。

これから特級を目指す若い人たちに、一言メッセージをお願いします。
楽譜をきちんと読むことが大事だと思います。楽譜に何が書いてあって、書いた人が何をしたいのかということを一生懸命読み込んでいくことがとにかく大事だとお伝えしたいです。今回グランプリの方には、その努力を一番感じました。そうしたことがグランプリにつながったのだと思います。

(聴き手・写真:ピティナ特級公式レポーター 柚子と蜜柑)