見出し画像

色々あるので、とりあえず見てみる!:愛媛県今治市のハザードマップpart1【御当地ハザードマップvol.3】

住んでいる場所や職場、学校、通勤通学路など・・イザ大地震が起こったら、大雨が降ったらどうなるのか?
みなさんはハザードマップを見たことはありますか?
大切だと思っていても、なかなか見れないし、見ても良く分からないという人もいるでしょう。

今回は愛媛県今治市を例にして色々なハザードマップをザッと見てみます。

どんな種類が?

自然災害に色々な種類があるように、ハザードマップにも種類があります。

しょうがないことですが、それもハードルの1つになりますよね。

いざ「ハザードマップ見てみようかな?」とせっかく思い立っても、自治体ホームページに何種類もズラ―っと並んでたりすると、それ以上見る気になれなかったりしますよね。

でも一度どんなものか見てしまえば心のハードルが下がると思いますので、ここで見てみて感覚を掴んでいただければと思います!

ではまず「ハザードマップポータルサイト」へ飛びます!

HMPトップ

ハザードマップポータルサイトトップページより

ここで出るのは次の2つ。

・重ねるハザードマップ(左)
グーグルマップのような1枚マップで住所検索ができ、拡大縮小できるので見やすくて便利。
でもまだ全てのハザードマップに対応していません。
・わがまちハザードマップ
選択肢から見たい場所を選ぶと、その自治体にどんなハザードマップがあるか確認でき、そのサイトのリンクから飛べる。

今回は愛媛県今治市で発表している全てのハザードマップを確認したいので、「わがまちハザードマップ」を使います。

HMPトップ_02

今回は「地図で選ぶ」を試してみます。
赤枠のボタンをクリック!

HMP地図で選ぶ_01

こんな画面になるので「愛媛県」を選択。

HMP地図で選ぶ_02

そして今治市を選択。

HMP吹き出し_01

すると、こんな吹き出しが出てきます。拡大しましょう。

HMP吹き出し_02

これを見ると、選択した自治体がどんなハザードマップをつくっているか?が出てきます。
「インターネットで公開している」と書いてあれば、その右横の「公開URLを開く」をクリックすれば、自治体ホームページへ飛べます。

これによると
・洪水ハザードマップ
・ため池ハザードマップ
・津波ハザードマップ
・土砂災害ハザードマップ

があるようです。

さらに一番下の「» 地震防災・危険度マップ情報を表示」をクリックしてみます。

HMP吹き出し_03

すると吹き出しの中身が変わり

・震度被害マップ
・地盤被害(液状化)マップ
・建物被害マップ

があることが分かります。
一番下の「» 各種ハザードマップ情報を表示」をクリックすれば、前の吹き出しに戻れます。

ではそれぞれのマップを見てみましょう。
今回は「見るだけ」で、次回以降でそれぞれ詳しく確認します。


洪水(土砂災害)ハザードマップ

リンクから飛ぶと、今治市のホームページへ。

今治市_01

なるほど。
今治市は「洪水」と「土砂災害」を1つのマップにしてるようです。
下の方に各地区の「PDFファイル」へのリンクがあります。
今回は「今治市全域」を見てみます。

今治市洪水土砂災害_01

出典:今治市

空中写真に図示しているんですね。
電子データなので画面上で拡大できますが解像度は良くないです。
全域マップは個人用というより、有事の際に全体像を把握するために使われそうですね。

今治市洪水土砂災害_02

今治市洪水土砂災害_03

「今治地区中部」です。下が拡大したもの。
空中写真だと逆に分かりにくいような気がしますが、どうなんでしょう?
「自分の家を上から見る」のって、一目で分かりますか?


ため池ハザードマップ

ため池が決壊した場合のハザードマップです。近くにため池がある場合は絶対に確認しておいた方が良いです。

今治市_02

地区別にたくさんあるので今回は「今治地区」へ。

今治市_03

一番上の「大池」を見てみましょう。

今治市ため池_01

こんな感じです。


津波ハザードマップ

今治市_04

このページに飛びました。
ちなみに今治市ではマップの範囲が地図で示されています(※画面切れてますが下に続いています)。
一番上の「今治(広域)・朝倉・玉川地区」を見てみましょう。

今治市津波_01

今治市津波_02


地震防災・危険度マップ

今治市_05

今治市地震_01

地震関連は「震度」「地盤被害」「建物被害」の3種類なのですが、今治市では1枚にまとめているようです。


いかがでしたか?
今回は「まず、ひととおり見てみる」を目標にしましたが、次回以降では、各ハザードマップについて詳しく見ていきたいと思います。

これを切っ掛けに「自分の地元のマップも見てみようかな?」と思っていただければ幸いです。

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?