見出し画像

何があっても、希望があれば前へ進める

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和6年4月に近畿大学法学部へ進学する村上碧さん。この上島町で過ごし、弓削高校で学び、ゆめしま未来塾で成長した3年間がどんな日々だったか、そしてその先にどのような未来を描いているか、聞きました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


弓削高校を進学先に選んだ理由は何ですか?

 家から近いというのが一番大きな理由です。あとは、通学費の補助を受けることができるところや、弓削高校に通う姉からの勧めもあり、弓削高校を進学先として選びました。


実際に進学してみて、どう感じましたか?

 クラスメイト自体は中学生の頃とほとんど一緒だったので教室の雰囲気はあまり変わりませんでしたが、学校生活自体は中学生の時より自由で、先生や先輩が親しく話しかけてくださることも多く、あたたかい学校だと感じました。

塾で友達と一緒に活動(左)


弓削高校・上島町・ゆめしま未来塾で過ごした3年間は村上さんにとってどんな時間になりましたか?

 勉強に対する意識が180度変わった3年間だったと思います。私はずっと数学が苦手でしたが、2年生になったタイミングで数学への苦手意識を克服したいと思い、塾の先生に教えていただきながら2年生最初のテスト期間は今までにないぐらい数学の勉強をしました。その結果、今まで数学で取れたことがないような高得点を取ることが出来たり、その後のテストでも努力すればするほど苦手科目の点数が伸びていくのを身に染みて感じました。
 この経験によって勉強に対する意欲や、進路の幅が大きく広がったので、この3年間は自分にとってすごく大切な時間だったと思います。


一番頑張ったことは何ですか?そこからどんな学び・気づきがありましたか?

 私は2年生から勉強にちゃんと向き合うようになり、本気で頑張るようになりました。1年生の頃はなんとなく勉強して、なんとなくテストを受けていましたが、2年生になってからはテスト勉強や普段の授業への意識を根本的に変えて、少しでも自分の可能性を広げられるように頑張りました。そこから、何かを学ぶことの楽しさや、勉強は時間をかけて頑張れば頑張るほど、それと比例して点数や成績などの結果が出ることを実感しました。


勉強に勤しむ村上さん


進路についてはいつ頃からどのように考えはじめ、どう決めましたか?

 私は2年生の二学期末から自分の進路について考え始めました。最初は国公立の大学に進もうと考えていましたが、3年生になってから志望校のオープンキャンパスに行き、自分は第1志望の国公立の大学よりも志望校リストに入れていた他の私立の大学の方が合っているなと感じたため、最終的に3年生の夏の時期に志望校の変更をしました。
 学部に関しては、以前学校の授業で法律について勉強した時に、法律を学ぶことに楽しさを感じたので法学部に進むことを決めました。


弓削高校やゆめしま未来塾からの進路サポートでよかったことは何ですか?

 私は志望校について受かる直前までずっと悩みを抱えていたので、塾の先生方が親身に話を聞いてくださったり、私の背中を押してくれるようなことを沢山言ってくださったりして、とても救われました。
 また、私の志望校の過去問を印刷してくださったり、その過去問には解説がなかったため、私が分からなかったところを先生が問題を解説してくださいました。

講師と話す村上さん(右)


大学ではどんなことに挑戦してみたいですか?

 私は大学生活で何事にも積極的に挑戦したいと思います。今私がやりたいと思っていることは、大学祭の実行委員会での運営だったり、ボランティア活動だったり、学校内外問わず多くの人と関われるような事がしたいです。 短く限られた大学生活の中で出来るだけ人との関わりを多く持ち、自分の力になることを吸収して充実した4年間を過ごしたいです。


最後に、今、高校進学について悩んでいる中学生のみなさんへ、村上さんからのエールをお願いします!

 高校生活は思っているよりあっという間です。一日一日が濃密ですし、高校での3年間は人生においても大切な3年間になると思うので、自分のしたいことや夢を叶えられるように頑張ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?