見出し画像

2024/01/23:夜は宝物のように

8時に起きた。もう少し寝ていたかったが、スッと入眠できる訳でもなさそうだった。起きて身体を動かし始めたとき、夜の使い方失敗したと感じた。起きて既に、倦怠感があった。明らかに睡眠の質の悪さが原因だろう。夜は宝物みたいに扱わないといけない。

10時から面接だっで、想定の回答を再度読み直していた。会社についても、ザッと調べた。初めての障害者雇用で、うつ病になった経緯や障害の症状、企業に求める配慮をしっかりと整理してみたが、意外とまだまだ自分のことは理解していないんだな、と思う。

「情動の不安定さ」みたいな表現はできるが、じゃあうつ病を持っていない人に「どれくらい不安定なのか」「どんなときに不安定になるのか」などを説明しようとすると、なかなか難しい。自分の精神、心、行動、思考などの癖、状態みたいなものを少しずつ記録し、解像度を高めていきたいと思った。面接の準備で既に疲れた。帰りたい。家にいるけど。あー。

面接直前になり、交通系ICカードを毎回駅の券売機でチャージするのが面倒臭いと、なぜか気になった。僕はお金の使い方はアナログな方が好きで、クレジットカードも持っていないのだが、「必要な感覚・動作の中の面倒臭さ」をどんどん排除していきたいと、最近思い始めた。なるべく体力を節約したい。なぜか面接の開始寸前で気になって、調べてしまった。

そういうことがよくある。目の前に重要度が高い事柄があるにも関わらず、一度気になり出すと気が逸れてしまう。余裕があるときはいいのだが、ギリギリのときにも、心に焦りはあるのだが、妙にどうでもいいことが気になり始めて、目の前の重要事項から少し離れてしまう。まあいいか。余裕を設計していれば、まあ何とかなるだろう。

「落ち着いて、自分らしく」と唱えた、オンライン会議のURLを開く。さっきまで「あまり緊張しないな」と思っていたけど、やはり開始時刻になるとドキドキする。面接に参加できただけで合格だ。過去の業務内容や課題、退職・転職背景、障害について色々と聞かれた。オンラインだった。僕は人と目を合わせるのが苦手だ。話しているときの相手の反応を見てしまうと、ドキドキする。面接官の方は二人で、恐らく入社したら上長でなるであろう人は、何というか、表情がドライめで、「変なことを言っていないか」「『こいつはダメだな』と思われていないか、気になった。

面接が終わった。酷く疲れた。面接は嫌いだ。受かっても恐らく後1、2回面接を乗り越えないといけず、落ちたらまた書類選考からだし、苦行でしかない。まあ準備や面接の中で学べることは沢山あるのだが、そんなことより話すのが苦手すぎる。もしかしたら聞き手からすると別にそこまで悪くないのかもしれないが、「話しているときにギラギラの目で評価されている、あの感覚」「『変なことを言っていないか』『落ちないか』とドキドキしながら話しているときの、あの感覚」が、とにかくしんどいのだ。

振り返ると、色々気になることがあった。伝えきれなかったこと、上手くまとめられなかった点、少し抽象度が適切でなかったであろう部分、反省点はあった。まあでも、話すのが大の苦手な僕にしては上出来だったのではないだろうか。下手で緊張しがちな僕にしては、落ち着いて、あまり逸れず、しっかり質問に対して回答して話せたのではないだろうか。何より、面接まで進んで、面接に出席できたこと、それだけでまあ良しであろう。猫と遊んで休もう。

noteを書きたいと思っていたが、疲れているし、お昼近くだし、最新のドキュメンタルを見ながらご飯を食べた。開始直後にモザイクがかかった下品な光景が僕の目に入ってきた。ご飯を食べるときにみるのは賢明ではなかったかもしれない。疲れると、沢山食べてしまう。沢山食べた。ドキュメンタルを見ながら、オンラインでメガネケースを探していた。ほしいものを探して、ネットでウィンドウショッピングをしていると、適度度な注意力で頭を使えて、変なことを考えなくて済む。

愛猫が起きてきたので、抱っこして撫でていた。お腹が気になる。僕のお腹もヘルニアが良くなって走れるようになったらどうにかしたいのだが、猫のお腹も気になる。デカくなった気がする。冬になると、モフモフ度が増すらしい。食事の量は変えていないが、いつもよりご飯が無くなるのが早くなっている気がする。運動させないと。

頭が詰まったような感覚があるなと思って調べると、気圧が下がっているようだった。段々と、気圧の変化に気付きやすくなってきた。身体の疲れ、違和感に敏感になっているのかもしれない。書きたかったし、ダイソーにいって色々と文房具を買いたかったのだが、とりあえず昼寝した。

夕方に起きた。夢の中で「ブログでこんなこと書けばいいじゃん」というアイディアが浮かんできた。とりあえずメモしておいた。そして、ブログ開設するために、ドメインを考えていた。かっこいい名前にしたいが、情報発信だからコンセプト重視すぎても分かりにくいし、日本語で分かりやすい、かつ少しかっこいいものにしたいなと思って、その辺に落ちていたノートに書き殴っていた。僕の部屋には至る所にノートとペンが落ちている。

それに伴って、今あまり更新できていないブログを整理した。この日記ブログも移行して、少しデザインを変えてみた。デザインを弄っていると、あれもこれも気になり始めて、時間が経ってしまった。お昼に食べすぎたからまあいいのだけど、今22:45で、まだ夜ご飯を食べていない。食べよう。そして、気が乗れば明日からも日記を続けよう。面白いとか面白くないとかは全く気にせず、記録として、エクササイズとして、続けよう。などと言って、数ヶ月更新しない可能性も十分にある。

今日はこの辺で。おしまい。

おまけ

救われた本を紹介します。「死にたい」という気持ちとどう向き合えばいいか、私は迷っていました。著者はカウンセラーとの対話を通じて、苦しみながら、「死にたい」という気持ちに、勇敢に、素直に向き合っていました。その姿に、感動し、勇気を与えられました。この本のおかげで、靄がかった心が少し晴れたような気がします。

本記事のリンクは、Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。購入いただくと、僕に収益が入る場合があります。いつも応援ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?