URUで学べる「SNSマーケ投稿スキル」

こんにちは!

竹花貴騎の勉強スクールです。

今回は、「URUで学べるSNSマーケ投稿スキル」を紹介します。


1.竹花貴騎の個人情報と経歴

竹花貴騎(たけはな たかき)

1992年(平成4年)6月4日生まれ 

MDS FUND DUBAI LLC.創業者・代表取締役。 

株式会社Lim元代表取締役。その他、12社の法人の代表を務めている。

20代会社員時代に起業し、片道1時間の鎌倉から東京駅のグリーン車に乗って、

毎日の740円が初めての投資をし、毎日深夜3時まで仕事をして、

7時には会社に出勤する日々だったそうです

出身地 東京都東村山市

中学生時代からメキシコ、上海、ハワイに留学し英語力を身につける

【サラリーマン時代】

 Google日本法人で業務委託を経験した後に、

株式会社エス・エム・エスのフィリピン子会社

SMS Philippine Healthcare Solution Inc.にて,

新規事業立ち上げメンバーとして参画。

SMSでの仕事も立ち上げ当初は業務委託として働いていた。

フィリピンでメディカル領域での新規広告事業立ち上げを経験。 

その後、株式会社リクルート住まいカンパニーへ入社。

不動産領域や住宅領域での新規事業開発室に所属した後、

株式会社リクルートホールディングスの

戦略企画室に移籍し海外企業買収などを担当する。

【独立】 2017年に株式会社Limを設立し独立。

インスタグラムやGoogleマップでの小規模事業者向けの集客に特化した

マーケティング事業を展開する。

その後MDSグループを立ち上げ株式会社Limでの同事業を

香港、シンガポール、ドバイなど世界に展開。

現在はドバイを拠点にシステム開発、

日系企業のドバイ進出支援投資ファンド運営を行う。

【オンラインビジネススクール】 

当時、株式会社Limでの新入社員の研修や代理店研修向けの

動画を撮影しYouTubeに投稿。

他の視聴者からの反響が大きかった事を

きっかけにビジネススクールのMUPカレッジを2019年11月に設立。

設立から1年で有料会員数28,000人。

【東村山市に寄付】

出身地への寄付出身地への寄付として2020年6月コロナ禍により学校での

授業が受けられない子供達へのタブレット教育の支援を

実施するために出身地である東村山市へ1億1円を寄付する。


1. 投稿頻度の種類

それでは、さっそく本題に入っていきます。

皆さんは、投稿の頻度ってどのくらいにしていますか?

投稿には、毎日更新定期配信の2種類があります。

それぞれ特徴があります。

毎日更新がおススメの人

  • 方向性がまだ定まっていない

  • 需要が不明

  • 初期段階

定期配信がおススメの人

  • 継続的な発信

  • 継続的な流入

  • 継続的な運用

今回は、毎日更新しなければならない人向けに解説していきます。

では、なぜ毎日投稿をするのがいいと思いますか?

それは、ユーザーのレスポンスを知れるからです。

投稿をすれば、「イイね」、「コメント」、「シェア」、「保存」などのデータを見ることが出来るようになります。

そうすると、そのデータを見ることで、どんな投稿がウケが良かったのか知ることが出来ます。

つまり、たくさんのデータを得ることで、投稿の質を改善することが出来ます。

今ならSNSマーケについて学べるURUオンラインスクールを
14日間無料で体験できますのでチェックしてみて👇



2. 投稿するネタの考え方

毎日投稿することで、データを得ることが出来て投稿の質を上げることができることは分かった!

でも、そもそも投稿のネタが毎日するほどない…

そんな悩み持っている人って多いと思います。

しかも、毎日投稿って時間も使うし大変ですよね。

なので、出来る限り楽に投稿するためのアイデアを考えて、短い作業時間で投稿するためのやり方について解説していきます。

投稿のためのアイデア

アイデアの考え方ですが、以下の10個のアイデアの中から好きなものを選んで投稿するようにしてください。

  1. 最近学んだこと

  2. 他の人の投稿を引用する

  3. 質問を投げかける

  4. 質問に答える

  5. 今やっていることを報告する

  6. コンテンツ転用とリライト

  7. 共感したことをシェアする

  8. パーソナルな側面を発信する

  9. 問題の解決

  10. 実験結果をシェアする



最近学んだことをシェアする

人は知りたがりだけど面倒なことはやりたくない性質の生き物です。

だから、まとめ情報には需要があるんです。

なので、自分で学んだことをまとめてシェアすると伸びやすいです。

以下の内容で、投稿を考えてみてください。

例)

  • 現在進行形で勉強していること

  • YouTubeでのインプット

  • 友達と話してて学べたこと

投稿内容)

  • あなたが最近学べたと思ったことは?

  • なぜ学べたと感じましたか?

  • どんなことに応用できますか?

他の人の投稿を引用する

他の人の投稿を引用することで、この人は有益な情報を共有してくれる人なんだなとなり、反応が良くなります。

例)

  • 共感したことをシェア

  • 学べた投稿をシェア

  • 最新の情報をシェア

投稿内容)

  • SNSやYouTubeなどで注目している人は?

  • どんな情報を発信していますか?

  • なぜシェアしましたか?

質問を投げかける

質問を投げかけることで、相手は考える時間を持ちます。

つまり、注目を持たせることが出来ます。

そして、考えることで、新たな気づきを与えることができ、この人は問題を解決してくれる人なんだという印象を持たれるようになります。

例)

  • なぜフォロワーを伸ばしたい?

  • あなたが生きている意味は?

  • 今年身につけたいスキルは?

投稿内容)

  • ここ1週間で疑問に感じたことは?

  • フォロワーに聞きたいことは?

  • CTA(Call to Action)


質問に答える

質問が来たらそれに対する投稿をするだけです。

質問がきたらそれに1個ずつ答えるだけなので、投稿ネタを考える必要もないですね!

質問が多かった項目は需要も高いってことなので、注目も集めやすいです。

例)

  • この前のLIVEいただいた~

  • ストーリーのアンケート機能で~

  • 投稿のコメントで~

投稿内容)

  • 質問に対する回答は?(CREC法)

  • Cのリスト化

  • Step by Stepの文章構成

CREC(クレック)法ですが、伝え方に関する方法です。

相手に何かを伝えるときは以下の順番で伝えろってことです。

  • 結論(Conclusion)

  • 理由(Reason)

  • 根拠、事例(Evidence)

  • 結論(Conclusion)

こういう順番で話すことで相手を惹きつけることができ、興味を持ってくれやすくなります。

今やっていることを発信する

定期的な近況報告をします。

そうすることで人間味が出てきます。

親近感が出てくるわけです。

なのでファン化もしやすくなります。

例)

  • 彼女とディズニーランドに行った

  • 美味しいご飯を食べた

  • おばあちゃんに親孝行した

投稿内容)

  • ここ1週間の喜怒哀楽

  • Story telling

  • 気付き→学び


コンテンツ転用とリライト

これは、例えばYouTubeで投稿している内容を、インスタに転用するなどです。

例)

  • YouTube→note

  • 文章/動画/音声

  • 3か月前の投稿をリライト

投稿内容)

  • 過去のコンテンツを振り返る

  • エンゲージメントが良かったコンテンツ

  • 過去の自分へ向けて~今の自分から


共感したことをシェアする

これは非常にフォロワーを集めやすい強力な投稿内容です。

共感するってことは人の感情を動かすわけです。

なので、当然注目を集めやすくなります。

例)

  • 影響を受けた人物の名言

  • SNS、YouTubeのコンテンツ

  • 漫画や映画のセリフ

投稿内容)

  • あなたが共感したMessageは?

  • どのような部分に共感しましたか?

  • 共感を通して伝えたいMessageは?


パーソナルな側面を発信する

自分の価値観や考え方を発信します。

これも人間味が出てきますね!

例)

  • 大切にしている価値観や考え方

  • 仕事で譲れないこだわり

  • 過去の失敗や悩みの体験→現状

投稿内容)

  • 人生に影響を与えた価値観や考え方は?

  • 社会人1年目に抱えていた苦悩は?

  • どんな教訓を得ましたか?


問題解決の情報

フォロワーの悩みや問題を解決する内容です。

情報の本質は問題の解決なので、フォロワーの維持に繋がります。

例)

  • フォロワーの悩みを解決する

  • 自分ができる問題解決

  • 求められている情報

投稿内容)

  • あなたのフォロワーが抱えている悩みは?

  • あなたができる問題解決は?

  • Step by Step/リスト化/まとめ


実験結果をシェアする

自分が問題解決までのプロセスを発信するってことです。

これは常に実験をしているわけなので、ネタ切れもしにくいですね!

例)

  • 学んだことを実践してみた

  • 戦略立案→実行

  • 試したみたいことを結果報告

投稿内容)

  • まだ結果を知らないコト(未実施状態)

  • 実行前の状態(気持ちやキッカケ)

  • What/How→Result/Why


最後に…


そして、日頃サポートしてくださる竹花さんや、スタッフの皆さんに感謝し、恩返しできるような人間になりたいです。

収益を上げて、自由と多様性のある生活を掴み取れるようにスキルUPをしアウトプットしていきましょう!

大きな成功を目指さず、コツコツやることを習慣に変えていく大切さを教えてくださいます。

「コツコツが勝つコツ」なので、今日も頑張りましょう!!


ではまたお会いしましょう!


竹花貴騎の関連YouTubeはコチラ👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?