見出し画像

#267 Voicyは聞くだけ無駄だと気がついた話

こんにちは
ヤギです

タイトル詐欺をして申し訳ありません。でも事実です。そんなことに気がついたので私がどうしているのかお話していきます。

何が言いたいかというと、
聞くだけで満足するな。学んだことを元に行動しろ。】
ということなんですね。

Voicyは最近はかなりユーザーも増えてご存じの方も多いと思います。ちなみに僕は去年一年間で800時間以上聞いていました。上位1%にはいるらしいです。。


ですが、ですよ。
僕は最近気がついてしまったんですね。聞き流しているだけでも意味がないということに。何を聞いて何を学び、どう行動を変えたか。ここが重要であることに今更気がついたんですよね。僕はいつも通勤中の車でVoicyを流しています。
あと、長距離移動やジムの有酸素運動中など。
今まではいいなと思ったことはメモする程度で、なかなか振り返ることはできていませんでした。

しかし最強のツールを発見しちゃったんですよね。それがnotionです。

学習に最適なnotion

notionを使っているよという方もなにそれという方もいるでしょう。notionはタスク管理などでよく使用されますが、ぶっちゃけ自由度がめちゃくちゃ高いので何でも使用可能です。家計管理とかね。

公式からもテンプレートが配布されているので初心者でも使いやすいのが特徴ですね。以下に僕が使っているnotionの画面を載せておきます。

notion

まだ作り途中ですが、こんな感じにしています。各パーソナリティごとに学んだことをそれを聞いてどう行動するかなどを記入すると下の部分に自動的に吸い上げられ、記載されます。これは読書メモにも応用しています。

続けやすい設計にすること

僕がこれを作って一番大事にしたのは続けやすさです。どんなにいいものでも書くことであったり、工数が増えるとだんだんめんどくさくなってきてしまいます。僕はもろそのタイプです。なので以下に楽してポイントだけに集中できるか?ここを意識してこのnotionを作りました。

家計簿なども同じですよね。気合を入れていろんな情報をたくさん書いていくタイプのものありますよね。でも僕はそれだと長続きしないんです。だってめんどくさくなってしまうからです。大事なのは簡単にわかりやすく続けやすくすることです。

結局やめてしまったらどんなにいいものでも意味がないですからね。

学びと行動はセット

どんなに本を読んでも、どんなにVoicyを聞いて学んでも覚えていられることには限りがあります。記憶を定着させるためには行動を伴わなければなりません。逆に学んだことを即行動に移していけばその学びが定着しやすくなります。

今まで本を読んできたり、Voicyを聞いていきましたが、notionと組み合わせてからはその学びがより深く、より自分自身の血肉になっています。

だからはじめにタイトルでもお伝えしたように、聞くだけじゃもったいないんですね。だめなんです。聞いて何を考えどう行動するか?これを毎日少しずつでもやっていけば1年後とか今と全く違うところまで進めますよね。

経験は複利が効く

元々の能力が1だとします。毎日1%ずつ頑張るのと1%ずつサボるのとでどんな違いがあるでしょうか?これは知っている方も多いと思います。
1%ずつ頑張っていった人は1年間で37倍になるとされています。しかし、1%ずつサボっていった人は限りなく0に近づきます。その差はなんと1000倍にものぼります。

経験も勉強も複利が効いているんですよね。日々の積み重ねが大きな差を生み出します。読書やVoicyもそうです。読んだだけ、聞いただけで満足するのはもったいないです。学びを行動に結びつけで自身の経験値を高めていきましょう!

僕はこうしてnotionにまとめて自分が使いやすいようにカスタマイズしています。Excelなどでも自身がわかりやすく続けやすいのであればそれでもいいと思います。

僕もこのnoteやブログを通して学びを実践していきます。将来の自分自身のため、家族のためにも一緒に学んできましょう!
読書メモやVoicyで学んだことなど、どうしていいか分からなかった方の参考になれば幸いです。

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた

いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊