見出し画像

㊗稼働一周年!いまから始めるクロノサークル虎の巻🐅

初めまして、KOMUGIです。
サービス稼働1周年(とちょっと)を迎え、(ROUND1限定で)大人気稼働中の音楽ゲーム「クロノサークル」のWB数全一やってます。
新規IPとして頑張っているこのゲームの人口を増やすべく、
・クロノサークルってどんなゲーム?
・プレイの流れ
・効率的な曲(難易度)解禁方法
・おすすめ曲
などまとめたいと思います。人口増えろ増えろ……

※だいたいゲームについては知ってますという方々は「プレイの流れ」まで飛ばしても大丈夫です。

ワールドベスト72個(同点の場合後勝ちのシステム)


はじめに

クロノサークル有識者、クロノサークル興味あり人間のコメント大歓迎です。ここはこうしたほうがよい、これってどういうこと?なんでもこたえられる範囲で答えますしこの記事に反映します。
Twitterが反応早いです。

https://twitter.com/y_oubon


クロノサークルってなんですの?

クロノサークルとは

 PIUの運営でおなじみアンダミロが送る新感覚アーケード音楽ゲーム!
世界観とかは公式HPみてね↓

どんなゲーム?

 何故かぐるぐる回る12個のボタンとでけえタッチモニターを使います。
感覚的には今は亡きビートストリームに物理ボタン増やしちゃいました!あとなんかついでにぐるぐる回ります!!!みたいなイメージ。わちゃわちゃです。
 意識外から生まれるノーツに反応しつつ、時には譜面とリズムを覚えつつ高スコアを目指す。そんなゲームです。プレイヤーの認識キャパを超える譜面を笑い飛ばせる人、一か所一か所難所を攻略していくことが楽しいと思える人は必ずハマる。そんなゲームだと思います。

プレイ人口は?

全然いないのでこの記事を書いています。おもろいゲームは残ってほしいので。
といいつつ、時折開催される交流会には30名程度来ていたりします。いるもんですね。

クロノサークルのここがすごい!

ノーツの種類

なんだかんだまず目を引くのは、他機種と比較してとても多いノーツの種類でしょう。

図1: ノーツの種類は全8種

一年ほど前にKNOCKおよびSLASHノーツが削除されるというトンデモアップデートがあり界隈で少しだけ話題になりましたが、現在は難易度Expert以上で復活しています。いい判断だったと思います。

選曲/コンポーザーの強さ

もうひとつ個人的おススメポイントを上げるとすれば、収録曲が神がかっているというところでしょうか。
他音ゲーでも親しまれている有名曲もしれっと入っていますし、何よりオリジナル曲のコンポーザーがエグめです。どうやって捕まえてるんでしょう。
こればっかりは楽曲リストを見てください!各曲のジャケット絵を押すと視聴もできますよ。↓
https://chrono-circle.com/page/sub3_1.php 
開発陣が音ゲー好きなんだろうな、と思えます。

クロノサークルのここがちょっと…

なんだかんだで物理ボタン反応しにくい問題

100億回いわれてますが、物理ボタン反応させにくいです。ほかにもいろいろありますがこれが一番プレイ体験を阻害していると思います。
maimaiのように数ミリ押せば反応するようなものではなく、当たり判定が奥のほうにあるといえば伝わるでしょうか。しっかり押し込まないと反応しない仕様になっています。
 反応させ方のコツをつかんでしまえば最高難易度の譜面でも理論値取れるぐらいには安定するのですが、初心者がそんなことわかるわけなく。これが原因で離れたユーザーも多数いると思います。本当にもったいない。。。
 というわけで、これから触る意思のある稀有な方にアドバイスです。
「ボタンは押し込む!できれば外側から内側へ!」
 チュートリアルでボタンのストロークの深さを確認するとよいと思います。本当に深い。
 このボタンに慣れるぐらいプレイした貴方は、きっとこのゲームの虜になっていることでしょう。

プレイの流れ

とりあえずwiki

有志が作成しているwikiに初心者向けガイドがあります。最強!
その他のページももれなく有益なので、とりあえず目を通してみてください。これちゃんと読めばこのnoteいりません。
https://seesaawiki.jp/chrono_circle/d/%bd%e9%bf%b4%bc%d4%b8%fe%a4%b1%a5%ac%a5%a4%a5%c9

↑のwiki読めば問題ないと思いますが、個人的に重要な箇所を追記/補足しておきます。

チュートリアルは受けておきましょう
 あなたのためです。youtubeに動画が上がっていますが、出来るだけ実機で受けることをお勧めします。
・オプション画面で背景の明るさを下げておきましょう
 
100%だと背景が迷彩になって本当にノーツが見えなくなる曲があります。
・音ゲーに自信があっても初回はEASYかNORMAL譜面を選びましょう
 他の音ゲーを触ったことがあるならNORMAL、もしくは難易度低めのHARDあたりがいいと思います。初手で難しすぎ!やめたろ!!!となるには本当にもったいないゲームです。人間は適応します。
・AM-PASS買いましょう
 
QRコードログインでも問題ないですが、そのうちいちいちカメラ起動して読み込むのが面倒くさくなるのでさっさと買ったほうがいいと思います(過去の自分)

曲(難易度)解禁虎の巻

 このゲームの難易度は5段階で、真ん中のHARDまでは無条件で解禁されています。そこから曲ごとの解禁されている最高難易度をプレイしたスコアを加算して100%を超えると次難易度が解禁されます。スコアは101%MAXなので、上手くいけば1回のプレイで、まあ大体は2回プレイで上位譜面が解禁されます。
(例:Aという曲を難易度HARDでプレイ→90%。再度Aを難易度HARDでプレイ→95%。合計100%超えているのでEXPERT譜面解禁)

初回プレイ→10クレまで

 10クレジット入れるまでは、100円で3曲遊べるSTANDARDモードを選択できます。いろいろな曲をプレイ→気に入った曲があれば難易度を上げてみる。まだまだいけるぜという方はHARD譜面を100%まで溜めて、EXPERT譜面にぼっこぼこにされる流れを踏むとよいと思います。
 初めのうちはこれでいいのですが、慣れてくるとHARD譜面では物足りなくなってくることでしょう。そこで役に立つのがADVANCEDモードです。

10クレ以降でHARDに慣れたら

 10クレジット遊ぶと、200円4曲かつ解禁なしでEXPERT譜面が遊べるADVANCEDモードが解禁されます。これにより、HARD→EXPERTと同様に同じ曲のEXPERT譜面を2回プレイすることでMASTER譜面が解放されます。大体100円で1曲MASTER譜面解禁っていうところでしょうか。
 面倒だと感じる方もいると思いますが、そんな方はEXPERT一発で100%を目指してみるとよいと思います。上手くいけば1プレイでMASTER解禁です!そうは上手くは行きませんが。。

そううまくはいかない人

 クロノサークルというゲームはEXPERTでもこのゲーム特有の初見殺し(認識難)が容赦なくやってきます。よほど慣れていない限りEXPERT譜面が退屈とは思わないんじゃないでしょうか。総じて譜面解禁は苦ではないと思います。

プレイ時のコツ的な何か

おそらくこのゲームを触り始めた人がプレイ中に引っかかりそうな箇所について、個人的に意識していることをまとめました。ご参考まで。
その他気になることがあればコメントなりTwitterへリプライなりYoutubeへコメントなりしていただければ随時返信いたします。お気軽にどうぞ!

SPINノーツはミリでOK!回しすぎないように注意

チュートリアルで確かめてみるとよいと思いますが、本当にちょっと動かすだけで反応します。SPINノーツに気を取られて回しすぎた結果、そのあとのノーツを見失う・・・みたいなもったいなミスを減らしていきましょう。

ドライブノーツはアバウトでOK!

こちらもチュートリアルで試すとよいと思います。中心から外れていても結構PERFECT判定が出ますので、初めのうちは何となくで合わせていくといいと思います。スコア伸ばしたくなったタイミングで判定合わせをしっかりやっていきましょう!

コントローラ側ノーツの降ってくるボタンについて

ボタンが12個かつコントローラの回転により動く仕様によりどのボタンに対応しているかわかりにくいことが多々あると思います。
音ゲーマーは画面の中心を観がちですが、円周上の「ここにノーツが来るぞ!」マーカーを目の端でとらえておくと把握しやすいです。なんか矢印がぴかぴか光ってるやつです

これ

SPINノーツの方向について

SPINノーツの方向、一瞬で判断するの難しくないですか?私もいまだに把握できない時があります・・・。あくまで個人的な感覚ですが、SPINノーツは覚えてしまったほうが良いと思います。そんなに降ってくる譜面も(下位譜面では)ないですし・・・。このフレーズのあとは時計!そのあとは反時計!みたいな意識を持っておくと対応しやすいかもしれません。

これは・・・反時計!

画面側ノーツの叩く順序について

このゲームが初見に厳しいと言われる所以として、画面側の判定線が時計のように動くためタイミングが感覚的に判断しずらいというのがあると思います。チュウニズムやビートマニアは判定線が一つで動かないので初見でも比較的対応できますね。
この問題ですが・・・仕様なので慣れるしかない・・・です・・・。
ただ、画面側のノーツは下図のように3つの円上以外には出てきません。意識するだけでもだいぶ変わると思います。

赤線上にしかノーツはでないはず。中心からの角度を考えながら慣れていきましょう

腕でノーツ見えない問題

もう円形音ゲーのサガなのでしょうがないです(諦め)そのせいで難易度詐欺となってる譜面もあったりします。
対策としては、出来るだけ画面上に腕をやらない(画面をクロスするようなボタンの取り方をしない)ですが。。。何とかなりませんか・・・?

画面とコントローラの混合フレーズ(混フレ)について

このゲームの難所であり、一番楽しい部分です。世の中の人間は物理的なコントローラーとタッチパネルで違うリズムを叩いたりしないので、大体の人間が慣れるまで時間を要するところだと思います。
これは感覚なんですが、変にコントローラがごついので意識が持ってかれるのであって、コントローラもタッチパネルの一種と考えればどうでしょうか。ちょっと押し込む必要のあるタッチパネルです。手首とか手のひらで押しても何故か一点だけ反応する都合のいいタッチパネル。
全体を一つのコントローラとしてプレイするとちょっと変わるかもしれません。変わらないかもしれません。ごめんなさい。

EXPERTオススメ曲

 もしもHARDに慣れてもっと上の譜面が見たいという稀有な方がいたときのために、いくつかおすすめの曲/譜面を置いておきます。
EXPERTの難易度は10 ~ 12+となっていますが、12+はほぼMASTERです。
公式が上げているEXPERT譜面一覧はこちら

Silver Beat feat. ChisaUezono EXPERT10+

Tatsh氏書き下ろし曲。最高~
画面のノーツを捌いているときにスピンノーツが来ると脳がバグって手が止まります。この感覚を味わってほしい。
早いドライブノーツのあとすぐ画面のノーツを捌く、みたいなちょい忙し配置が頻発するので、HARDからワンテンポ早い手の動きが求められます。いい練習譜面。

だんだん早くなる EXPERT10+

EXPERTで初登場するKNOCKノーツ(同じ場所を叩くノーツ)の練習曲。HARDに比べてコントローラーを回す速度も上がっていて、見た目より忙しい譜面です。忙しいは楽しい!!!

紅色パラソル EXPERT10+

テトテ×コネクトコラボ曲。テトコネコラボ曲はこれ以外も良曲良譜面が揃っているのでお勧めです。
背景で踊るドロシィちゃんに見惚れつつ、TICKノーツ押しつつ画面の判定線を目で追う必要が出てきます。スピンも忙しめ。判定線を使った演出も〇!

SWAG!! EXPERT11

P*Light氏のかきおろし曲!TANO*Cコラボは神曲しかないのでどれもおすすめです。
KNOCKノーツとSLASHノーツが頻繁に出てきたり、ロングノーツでの片手拘束しながらTICKノーツを捌く処理、挙句の果てにはタッチモニタとコントローラの軽い複合などが出てくる譜面。ここらへんからEXPERTやってるぜという気持ちになってきます。

Bring Back The Beat EXPERT12

PIUからの移植曲。11+と12には結構違いがあり、12からはいろいろはっちゃけ始めてきます。画面全体を見て、KNOCKノーツを叩きながらスピンノーツを取って・・・みたいな複合操作が結構なスピードでやってきます。
このぐらいの譜面になってくると、クロノサークルウマ人間でも初見で100%乗りません。できないのは正常です、めげないでください。

その他Expertおすすめ曲集

TwitterでExpert譜面のおすすめを募集したところ、以下の曲が上がりました。クロノサークルをちゃんとプレイしている人間の意見です、信頼性の塊です。プレイのご参考にどうぞ。

難易度 - 曲名 - カテゴリー
10 - Bad Girl - POPS & ANIME
10+ - Mis-chip - ORIGINAL
11 - Dive High - VARIETY
11 - Pledge of Wind - ORIGINAL
11 - Game Changer - ORIGINAL
11+ - Becouse of You - VARIETY
12 - Melancholy Vision - VARIETY
12 - No More Grief - ORIGINAL
12+ - Alice in Misanthrope - VARIETY

MASTERオススメ曲

スピンノーツと画面の複合のような回転コントローラーを存分に使うプレイやしれっと混ざってくる4つ押しなど・・・いままで抑えていた部分が解き放たれた譜面が襲い掛かってきます。
MASTER譜面は難易度の差が他と比べて顕著です。例えば13+と14で体感だいぶ変わります。・・・といいつつもそこまでおびえる必要はありません!前提としてMASTER譜面は初見でどうこうできる譜面が少ないので、初見プレイ時は笑って楽しみその後詰めるというのが精神衛生上良いと思います。レッツトライ!

MASTER譜面は私がプレイ動画を黙々と上げていたりするので、ほぼ全曲からおすすめ譜面をいくつか挙げておきます。
公式のMASTER譜面一覧はこちら
わてくしのプレイ動画はこちら

恋愛サーキュレーション MASTER13

原曲ウレシイ。そこいらの12+より簡単かも?MASTER入門譜面としてうってつけ。
後半に襲ってくる、画面でメロディ叩きながらボタンでハンドクラップする箇所は出来れば超楽しい!

BLACK MIRROR MASTER13

そういえば触れていませんでしたが、開発元のアンダミロ社が韓国企業のためかはわかりませんがいわゆるK-POPもしれっとはいっています。難易度も控えめ。
BLACKMIRRORはそのなかでも楽しい譜面してます。ラスサビ前のラップパートはシンプルな譜面故に叩けたときの満足感がとても良いです。
MASTER入門としておすすめ!

Pledge of Wind MASTER13

TAG氏書き下ろし!さわやかボーカル曲 最高すぎ
MASTERの難易度の数値はだいぶ範囲が広く、この曲も13の中ではかなり難しい譜面をしています。
TICKノーツやKNOCKノーツでリズムキープしつつ画面側でメロディを叩いていくような、いわゆる混フレが目白押し!この譜面で慣れていきましょう。

甘いワンダーランド MASTER13+

MASTER譜面にもなると判定線が瞬間移動してきます。未来予知してノーツを叩こう!!!
13+の曲たちは13に局所難がありますよ~的な雰囲気でとらえていいと思います。そのため年中癖曲のパレードが開催されています。
その中でも最初期からあるこの曲は難しさを画面側処理に全振った尖り譜面です。この曲がちゃんとプレイ出来るころにはこのゲームでのAIMは整っていることでしょう・・・。

Violet Perfume MASTER14

MASTERなので結構な速さのドライブを回してノーツを叩かせたりもします。
PIUからの移植曲です。
コントローラーを回転させるとTICKノーツも付いてくる仕様により、ドライブノーツをブンブン取っているときに何故か付いてきているTICKノーツを目で追いきれずミスするということが頻発します。慣れましょう。
それだけではなく、この曲はコントローラー+画面操作の混フレというこのゲーム独自の処理がこれでもか!と入っています。この曲がちゃんとプレイできる頃には立派なクロノサークルマスターと言い張ってよいのではないでしょうか。

SPEED KING MASTER14

MASTERなので乱打叩かせながらコントローラーを回したりもします。
モリモリあつし氏書き下ろし!曲が良すぎるのでリスト入り。
先ほどのViolet Perfumeが混フレ難の14とすると、こちらは物量の14。コントローラーと画面の混合は少なめですが、どちらも持ち場があってしっかり難しい系の譜面です。他ゲー(maimaiなど)をやっていた方ならこちらのほうがとっつきやすい・・・?と思いつつ、終盤で何故かコントローラーを回しながらTICKノーツを捌く配置が出てくるので・・・。

Marry me, Nightmare MASTER14

MASTERなので初見で対応させる気のない譜面も出てきます。
グルーヴコースターからのコラボ移植曲。とぱぞ好き
画面ノーツの種類が多いこともあり、曲知らない状態かつ初見でリズムをつかむのがほぼ無理と言っていいくらいの譜面をしています。全然わからない譜面をリズムをつかんだり運指を考えたりして少しずつ攻略していくのも音ゲーの楽しさの一つだと思いませんか?それが楽しいと思える方なら、最高の譜面だと言えると思います。

14+以上は・・・

正直、14+以上は魔境なのでぜ~~~んぶわけわからないです。
わけわからなさのレベルが変わるだけ。14+はわけわからん、15はもっとわけわからん、15+はなんもわからん。

何故か超スピードで移動する判定線に合わせてわけわからん配置を叩かされたり

取らせる気のないドライブを捌かされたり、アホっぽい縦連を叩かされたり

maimaiじゃないのにコントローラのスライド処理を要求してきたり

ハチャメチャです。上の3つは14+ですが、15以上はもっと顕著です。
けど、ハチャメチャなゲームって面白くないですか?

おわりに

ここまで読んでいただいて少しでもクロノサークルに興味を持った方々、ぜひROUND1に足を運んでみて下さい。どうせ空いてますのでやり放題です。
現在無料体験台というのも同時に動いているため、そちらで感覚をつかんでみるのもヨシです。
あなたもやればやるほど楽しくなるスルメゲー「クロノサークル」のプレイヤーになりませんか?

今後も飽きるまでクロノサークルプレイ動画を上げ続ける予定なので、もし興味ある方いればチャンネル登録お願いいたします。↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?